2023年 6月 1日 12:00
2023年 6月 1日 12:00
2023年 6月 1日 12:00
組織改革通じ意識改革へ<DHC、再生のシナリオを聞く 代表取締役会長兼CEO 髙谷 成夫氏> 企業に根づく「DNA」見つめ直す
2023年 6月 1日 12:00
2023年 6月 1日 12:00
2023年 6月 1日 11:00
2023年 6月 1日 12:00
2023年 5月11日 12:20
2023年 4月13日 12:00
2023年 1月19日 13:00
2023年 4月 6日 11:00
2023年 5月25日 12:00
2023年 6月 1日 12:00
2023年 6月 1日 12:00
2022年12月 8日 11:00
2023年 6月 1日 12:00
2023年 6月 1日 11:00
2023年 5月25日 12:00
2023年 1月19日 13:00
2023年 5月11日 12:20
2023年 2月16日 11:00
2023年 3月16日 13:00
2023年 5月25日 11:00
2023年 4月13日 12:00
2023年 5月18日 12:00
2023年 4月27日 12:00
2023年 1月19日 13:00
2023年 3月16日 13:00
2023年 2月16日 11:00
2023年 5月11日 12:20
2023年 2月 9日 11:00
2023年 4月13日 12:00
2023年 5月18日 12:00
2023年 4月27日 12:00
2023年 5月18日 11:00
「財宝の黒酢カプセル」、「いきいきグルコサミン」などの健康食品をアウトバウンドで販売。勧誘に際し、「1つが100円でお得なので試してみませんか」などと説明。消費者が購入しないと伝えても「100円なのでとりあえず試して」「送るだけ送らせて」などと勧誘を継続して購入に至らせるなどしていた。
だが、実際はお試し商品の購入が定期購入に承諾したことになることや、2回目以降に提供する商品の販売価格を故意に説明していなかった。
消費者庁は、違反行為の発生原因の検証と報告、再発防止に向けたコンプライアンス体制の構築を指示した。
財宝は、自社コールセンターでインバウンド、アウトバウンドを実施。今年6月、調査を受けた時点で「消費者保護の観点から定期購入のアウトバウンドはすぐに中止した」とする。
現在も新規獲得や既存顧客に対する歳暮商品等のアウトバウンドは継続。一方、処分対象となった商品は、社内規則の改訂やオペレーターの教育などコンプライアンス体制の構築、消費者庁への報告など再開のめどが立ち次第、販売を再開するとしている。売り上げに占める定期購入の勧誘の規模は「それほど大きくない。インバウンドが中心」としている。
電話による口頭で勧誘するアウトバウンドは電話勧誘業者として規制を受ける。今回も電話勧誘業者を対象にした特商法第21条第2項(商品の販売価格等の事実不告知)が適用された。
ただ、通販でも「初回無料」「送料負担のみ」などと広告訴求しつつ、複数回の定期購入を要件とする”定期縛り”をめぐる問題は顕在化している。特商法は16年の改正で定期購入に関する表示義務を追加。申し込み確認画面で購入総額の表示、取引条件の明示を求めるガイドラインを改正した。”定期縛り”を巡る問題に対する監視の目が厳しくなっていることを認識する必要がある。