特集 ARTICLE

783の記事があります。

2022年04月21日 13:46

2030年、利益率20%超へ<楽天が創業25周年> モバイル加入者増がECに好影響

 楽天グループは4月14日、創業25周年を迎えたことを受けて、2030年に向けた成長戦略を公表した。同社では現在、中長期の経営計画を策定しており、営業利益率は2021年12月期の13・5%から20%超を目指すという。同社では国内EC流通総額を現在の5兆円から10兆円まで増やす目標を掲げているが、楽天

2022年04月21日 13:46

2030年、利益率20%超へ<楽天が創業25周年> モバイル加入者増がECに好影響

 楽天グループは4月14日、創業25周年を迎えたことを受けて、2030年に向けた成長戦略を公表した。同社では現在、中長期の経営計画を策定しており、営業利益率は2021年12月期の13・5%から20%超を目指すという。同社では国内EC流通総額を現在の5兆円から10兆円まで増やす目標を掲げているが、楽天

2022年04月14日 13:27

コロナ禍で出足は堅調に<「母の日」商戦、各社の出足は?> 健康関連商品など売れ筋に

 通販事業者としても年間でいくつかある一大商戦の中でも重要なものの1つである「『母の日』商戦」がスタートしている。コロナ禍により、リアルでの買い物よりもネット販売サイトでプレゼントを求める消費者が増加傾向にあるためか、今商戦の出足時点では例年よりも堅調な売れ行きとなっている通販実施企業も少なくないよ

2022年04月14日 13:27

コロナ禍で出足は堅調に<「母の日」商戦、各社の出足は?> 健康関連商品など売れ筋に

 通販事業者としても年間でいくつかある一大商戦の中でも重要なものの1つである「『母の日』商戦」がスタートしている。コロナ禍により、リアルでの買い物よりもネット販売サイトでプレゼントを求める消費者が増加傾向にあるためか、今商戦の出足時点では例年よりも堅調な売れ行きとなっている通販実施企業も少なくないよ

2022年04月07日 13:53

消費者庁、115社に改善指導<「認知機能を一斉監視」> 新たな「事後チェック」スキーム構築

 消費者庁が「認知機能」を標ぼうする機能性表示食品の一斉監視を行った。景品表示法、健康増進法に基づき、115社の131商品に表示の改善を指導。総数は販売商品の約6割に上る。注目されるのは、今回の監視にあたり「事後チェック」の新たな監視スキームを構築していることだ。今後も同スキームを活用した監視が行わ

2022年04月07日 13:53

消費者庁、115社に改善指導<「認知機能を一斉監視」> 新たな「事後チェック」スキーム構築

 消費者庁が「認知機能」を標ぼうする機能性表示食品の一斉監視を行った。景品表示法、健康増進法に基づき、115社の131商品に表示の改善を指導。総数は販売商品の約6割に上る。注目されるのは、今回の監視にあたり「事後チェック」の新たな監視スキームを構築していることだ。今後も同スキームを活用した監視が行わ

2022年03月31日 13:41

狙いはステマ規制か、「規制の範囲」重要課題の可能性

 消費者庁で景品表示法の見直しが始まった。広告が売り上げを大きく左右する通販にとって、景表法は最も注意すべき法令で、その結果は事業活動に大きく影響する。しかし、消費者庁が選んだ委員は法学者や弁護士が中心で、通販事業者はおろか業界としての意見さえ表明できない状況だ。これを踏まえ、本紙では景品表示法に詳

2022年03月31日 13:41

狙いはステマ規制か、「規制の範囲」重要課題の可能性

 消費者庁で景品表示法の見直しが始まった。広告が売り上げを大きく左右する通販にとって、景表法は最も注意すべき法令で、その結果は事業活動に大きく影響する。しかし、消費者庁が選んだ委員は法学者や弁護士が中心で、通販事業者はおろか業界としての意見さえ表明できない状況だ。これを踏まえ、本紙では景品表示法に詳

2022年03月24日 11:50

商品刷新し価格転嫁で対応<原材料高騰、各社の対応と影響> 値上げで販売数減など懸念

 原材料費の高騰が続いている。世界的な人口増加に伴う需要増や原油高、天候不順による穀物相場上昇、コロナ禍の影響など複数の要因で食用油や海産物、小麦や大豆などの穀物類など様々なジャンルの原材料が高騰し続けており、その結果として、それらを原料とする商品の価格も値上がり。仕入れコスト増や商品原価アップなど

2022年03月24日 11:50

商品刷新し価格転嫁で対応<原材料高騰、各社の対応と影響> 値上げで販売数減など懸念

 原材料費の高騰が続いている。世界的な人口増加に伴う需要増や原油高、天候不順による穀物相場上昇、コロナ禍の影響など複数の要因で食用油や海産物、小麦や大豆などの穀物類など様々なジャンルの原材料が高騰し続けており、その結果として、それらを原料とする商品の価格も値上がり。仕入れコスト増や商品原価アップなど

2022年03月17日 12:22

届出遅延、見解に隔たり<機能性届出、外部化> 伊藤長官「不備ないもの出すに尽きる」

 消費者庁は、伊藤明子長官の肝煎りで機能性表示食品の届出「外部化」の仕組み構築に向けた検討を始めた。関係団体が行う事前点検事業を有効活用することで、公表にかかる所要日数の短縮を図る。ただ、届出の確認業務遅延をめぐり、行政と業界の見解には隔たりがある。課題解消に向け互いに歩み寄りをみせなければ「外部化

2022年03月17日 12:22

届出遅延、見解に隔たり<機能性届出、外部化> 伊藤長官「不備ないもの出すに尽きる」

 消費者庁は、伊藤明子長官の肝煎りで機能性表示食品の届出「外部化」の仕組み構築に向けた検討を始めた。関係団体が行う事前点検事業を有効活用することで、公表にかかる所要日数の短縮を図る。ただ、届出の確認業務遅延をめぐり、行政と業界の見解には隔たりがある。課題解消に向け互いに歩み寄りをみせなければ「外部化

2022年03月10日 14:10

顧客基盤などが安定化<中計2年目の千趣会> 今期はマーケ子会社新設も

 千趣会は、前期(2021年12月)からスタートした5カ年の中期経営計画の初年度を終え、顧客基盤の安定化やJR東日本との協業などで成果が出てきている。2年目となる今期はマーケティング領域の機能子会社を設立する予定で、顧客理解を深めるほか、提供する商品やサービスの拡充にもつなげる。先行投資が続く中、新

2022年03月10日 14:10

顧客基盤などが安定化<中計2年目の千趣会> 今期はマーケ子会社新設も

 千趣会は、前期(2021年12月)からスタートした5カ年の中期経営計画の初年度を終え、顧客基盤の安定化やJR東日本との協業などで成果が出てきている。2年目となる今期はマーケティング領域の機能子会社を設立する予定で、顧客理解を深めるほか、提供する商品やサービスの拡充にもつなげる。先行投資が続く中、新

2022年03月03日 12:30

コロナ禍で根強いニーズ<EC商品の店舗受け取りの今> EC事業との差別化にも

 大手小売りや専門店チェーンが自社ECで注文した商品を最寄りの店舗で受け取ることができるサービスを強化している。多くの場合、当該サービスを利用すれば送料無料とすることで実店舗への来店を促し、買い回りにもつなげる狙いがある。また、受け取り専用の窓口を設ける企業もあり、コロナ禍で店内の滞在時間を短くでき

2022年03月03日 12:30

コロナ禍で根強いニーズ<EC商品の店舗受け取りの今> EC事業との差別化にも

 大手小売りや専門店チェーンが自社ECで注文した商品を最寄りの店舗で受け取ることができるサービスを強化している。多くの場合、当該サービスを利用すれば送料無料とすることで実店舗への来店を促し、買い回りにもつなげる狙いがある。また、受け取り専用の窓口を設ける企業もあり、コロナ禍で店内の滞在時間を短くでき

2022年02月25日 18:09

再び「売り手市場」に<主要通販各社の2022年新卒採用> ウェブ選考の範囲広がる

 本紙が2月中旬に実施した「主要通販各社の新卒採用調査」によると、2022年春に入社予定の新卒社員の採用数は、前年と比べて減少した企業が多い結果となった。一方で、採用活動自体は学生側が有利となる「売り手」市場を感じている企業が多かったようで、優秀な人材の争奪戦は依然として激しさを増していることが窺え

2022年02月25日 18:09

再び「売り手市場」に<主要通販各社の2022年新卒採用> ウェブ選考の範囲広がる

 本紙が2月中旬に実施した「主要通販各社の新卒採用調査」によると、2022年春に入社予定の新卒社員の採用数は、前年と比べて減少した企業が多い結果となった。一方で、採用活動自体は学生側が有利となる「売り手」市場を感じている企業が多かったようで、優秀な人材の争奪戦は依然として激しさを増していることが窺え

2022年02月17日 13:08

持続可能な社会に向け新たな一手<注目通販各社の取り組みは?> 不要服の資材化、店頭戻り品販売など

 持続可能な社会の実現に向けてサステナブルを意識した通販実施企業が増えてきている。環境を守り、資源を無駄にせず、次代の生活・環境を守る取り組みは、今や事業者にとって企業責任という観点のほか、「サステナブルな取り組みを行う企業の商品を購入したい」など消費者の関心も高まりつつあり、ビジネスにも直結する重

2022年02月17日 13:08

持続可能な社会に向け新たな一手<注目通販各社の取り組みは?> 不要服の資材化、店頭戻り品販売など

 持続可能な社会の実現に向けてサステナブルを意識した通販実施企業が増えてきている。環境を守り、資源を無駄にせず、次代の生活・環境を守る取り組みは、今や事業者にとって企業責任という観点のほか、「サステナブルな取り組みを行う企業の商品を購入したい」など消費者の関心も高まりつつあり、ビジネスにも直結する重

2022年02月10日 13:32

市場規模は4%増<20年度化粧品通販売上高ランキング> 上位85社総計、5496億円、コロナ禍で通販需要増加

 通販新聞社が行った2020年度の「化粧品通販売上高ランキング調査」は、上位85社の売上高総計が前回調査比4・0%増の5496億円だった。新型コロナウイルス感染症の拡大、インバウンド需要の消失など化粧品市場全体は低迷が続くが、通販の需要は増加した(※表は週刊通販新聞本紙で掲載した1~85位までの売上

2022年02月10日 13:32

市場規模は4%増<20年度化粧品通販売上高ランキング> 上位85社総計、5496億円、コロナ禍で通販需要増加

 通販新聞社が行った2020年度の「化粧品通販売上高ランキング調査」は、上位85社の売上高総計が前回調査比4・0%増の5496億円だった。新型コロナウイルス感染症の拡大、インバウンド需要の消失など化粧品市場全体は低迷が続くが、通販の需要は増加した(※表は週刊通販新聞本紙で掲載した1~85位までの売上

2022年02月03日 14:16

「Yahoo!マート」、15分で日用品配達<拡大する?クイックコマースの行方> アスクル、出前館らグループ各社が連携

 Zホールディングスは傘下のアスクルや出前館などともに昨夏からテスト展開を進めていた日用品や食料品の即時配送サービス、いわゆるクイックコマースサービスを本格化する。「Yahoo!マート」に改称した上で取扱商品数も拡充。サービスエリアも今年度中に東京23区全域まで広げる。クイックコマースは米国など海外

2022年02月03日 14:16

「Yahoo!マート」、15分で日用品配達<拡大する?クイックコマースの行方> アスクル、出前館らグループ各社が連携

 Zホールディングスは傘下のアスクルや出前館などともに昨夏からテスト展開を進めていた日用品や食料品の即時配送サービス、いわゆるクイックコマースサービスを本格化する。「Yahoo!マート」に改称した上で取扱商品数も拡充。サービスエリアも今年度中に東京23区全域まで広げる。クイックコマースは米国など海外

2022年01月27日 13:23

機能性表示食品、届出の「外部化」推進へ、事前点検活用し手続き迅速化図る

 消費者庁は、機能性表示食品の届出の「外部化」を進める。届出数は累計5000件に到達。市場も拡大し育成が進む。ただ、届出数の増加から、チェックの負担が増加する。消費者庁は、事前点検を行う関係団体の活用を促し、手続き期間の短縮化を目指す。業界主催の講演の中で同庁の伊藤明子長官が外部化推進に言及した。

2022年01月27日 13:23

機能性表示食品、届出の「外部化」推進へ、事前点検活用し手続き迅速化図る

 消費者庁は、機能性表示食品の届出の「外部化」を進める。届出数は累計5000件に到達。市場も拡大し育成が進む。ただ、届出数の増加から、チェックの負担が増加する。消費者庁は、事前点検を行う関係団体の活用を促し、手続き期間の短縮化を目指す。業界主催の講演の中で同庁の伊藤明子長官が外部化推進に言及した。

2022年01月20日 12:34

オムニチャネルの真価発揮<ファンケル・島田和幸社長に聞く> コロナ禍で連携強化進む

 2019年末に始まった新型コロナウイルス感染症は、いまだ収束の兆しが見えない。外出自粛、店舗休業、インバウンド需要の消失など化粧品業界は苦境にあえぐ。ファンケルは、いかにこの危機を乗り越えようとしているのか。島田和幸社長に聞いた。 &nbsp;

2022年01月20日 12:34

オムニチャネルの真価発揮<ファンケル・島田和幸社長に聞く> コロナ禍で連携強化進む

 2019年末に始まった新型コロナウイルス感染症は、いまだ収束の兆しが見えない。外出自粛、店舗休業、インバウンド需要の消失など化粧品業界は苦境にあえぐ。ファンケルは、いかにこの危機を乗り越えようとしているのか。島田和幸社長に聞いた。 &nbsp;

2022年01月13日 11:28

「市場拡大する」が7割に<通販各社に聞く 2022年の通販市場の行方は?> 現状の消費動向は「横ばい」半数

 通販新聞社は12月、通販実施企業を対象に、2022年以降の通販市場の予想、景況感についてのアンケート調査を行った。その結果、「拡大する」と回答した企業の割合は73%にのぼった。コロナ禍を機に増えた通販利用者が定着し、今後も市場全体の規模拡大に寄与するとの見方のほか、通販に取り組む事業者が増えたこと

2022年01月13日 11:28

「市場拡大する」が7割に<通販各社に聞く 2022年の通販市場の行方は?> 現状の消費動向は「横ばい」半数

 通販新聞社は12月、通販実施企業を対象に、2022年以降の通販市場の予想、景況感についてのアンケート調査を行った。その結果、「拡大する」と回答した企業の割合は73%にのぼった。コロナ禍を機に増えた通販利用者が定着し、今後も市場全体の規模拡大に寄与するとの見方のほか、通販に取り組む事業者が増えたこと

2021年12月24日 13:39

10兆円の大台が目前に<第77回通販・通教売上高ランキング 上位300社 本紙調査> 19%増の9.5兆円に

 通販新聞社が2021年12月に行った「第77回通販・通教売上高ランキング」調査によると、上位300社の合計売上高が9兆5000億円を突破した。20年12月調査と比較した伸び率は19・1%増で、過去10年間にない伸長。コロナ禍での通販需要が増大、10兆円が視野に入った。 (※表は週刊通販新聞本紙で

2021年12月24日 13:39

10兆円の大台が目前に<第77回通販・通教売上高ランキング 上位300社 本紙調査> 19%増の9.5兆円に

 通販新聞社が2021年12月に行った「第77回通販・通教売上高ランキング」調査によると、上位300社の合計売上高が9兆5000億円を突破した。20年12月調査と比較した伸び率は19・1%増で、過去10年間にない伸長。コロナ禍での通販需要が増大、10兆円が視野に入った。 (※表は週刊通販新聞本紙で

2021年12月16日 15:03

読者が選ぶ2021年10大ニュース 前年に続き、「コロナ」に翻弄

 前年に引き続き、新型コロナウイルスが猛威を振るった2021年。通販業界をはじめとする様々な企業活動に大きな変化を与えることとなった。本紙が行ったアンケートにおいても「コロナによる通販市場への影響」が2位以下を圧倒的な大差で引き離してトップを獲得している。そのほか、注目のキーワードとしては「SDGs

2021年12月16日 15:03

読者が選ぶ2021年10大ニュース 前年に続き、「コロナ」に翻弄

 前年に引き続き、新型コロナウイルスが猛威を振るった2021年。通販業界をはじめとする様々な企業活動に大きな変化を与えることとなった。本紙が行ったアンケートにおいても「コロナによる通販市場への影響」が2位以下を圧倒的な大差で引き離してトップを獲得している。そのほか、注目のキーワードとしては「SDGs

2021年12月09日 10:49

三者三様で存在感を発揮へ<ファッションECモールのOMO支援策は?>

 ファッションECモール運営企業が取引先ブランドのOMO支援に乗り出している。コロナ禍でECシフトが加速し、リアル店舗の価値が変化しつつある中、アパレル業界では大手を中心にOMO戦略を具体化する動きや、中期経営計画の柱のひとつに掲げる企業が増えている。そうした取り組みは店舗と自社ECが軸になるだけに

2021年12月09日 10:49

三者三様で存在感を発揮へ<ファッションECモールのOMO支援策は?>

 ファッションECモール運営企業が取引先ブランドのOMO支援に乗り出している。コロナ禍でECシフトが加速し、リアル店舗の価値が変化しつつある中、アパレル業界では大手を中心にOMO戦略を具体化する動きや、中期経営計画の柱のひとつに掲げる企業が増えている。そうした取り組みは店舗と自社ECが軸になるだけに

2021年12月02日 13:29

広告主への執行強化<アフィリエイト広告規制> 「供給主体性」解釈明確化で厳正対処

 消費者庁は、「アフィリエイト広告」の規制をめぐる検討で、広告主の責任の周知を図り、景品表示法の執行を強化する。販売者・製造者にとどまらない、商品・サービスの「供給主体性」の解釈を明確化。一体的な事業活動が認められる関連事業者も規制する。一方で、&rdquo;何人規制&rdquo;など法改正を含む規

2021年12月02日 13:29

広告主への執行強化<アフィリエイト広告規制> 「供給主体性」解釈明確化で厳正対処

 消費者庁は、「アフィリエイト広告」の規制をめぐる検討で、広告主の責任の周知を図り、景品表示法の執行を強化する。販売者・製造者にとどまらない、商品・サービスの「供給主体性」の解釈を明確化。一体的な事業活動が認められる関連事業者も規制する。一方で、&rdquo;何人規制&rdquo;など法改正を含む規

2021年11月25日 12:26

健食通販市場、3.2%増<20年度健康食品通販売上高ランキング> 上位100社総計6700億円、コロナ禍の健康志向の高まり追い風

 通販新聞社が行った2020年度の「健康食品通販売上高ランキング調査」は、上位100社の売上高総計が前回調査比3・2%増の6752億8600万円だった。機能性表示食品制度の市場への浸透を背景に、研究開発力を強みにメーカーの台頭が目立つ。コロナ禍における健康志向の高まりも市場に追い風となった。一方、主

2021年11月25日 12:26

健食通販市場、3.2%増<20年度健康食品通販売上高ランキング> 上位100社総計6700億円、コロナ禍の健康志向の高まり追い風

 通販新聞社が行った2020年度の「健康食品通販売上高ランキング調査」は、上位100社の売上高総計が前回調査比3・2%増の6752億8600万円だった。機能性表示食品制度の市場への浸透を背景に、研究開発力を強みにメーカーの台頭が目立つ。コロナ禍における健康志向の高まりも市場に追い風となった。一方、主

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

カテゴリ一覧