通販関連の団体・官庁の動き ARTICLE
920件の記事があります。
2015年02月26日 13:39
消費者庁 ノンアルコール飲料にトクホ、条件つきで許可
消費者庁は2月18日、特定保健用食品(トクホ)に申請していたノンアルコール飲料2製品について、トクホの表示を許可した。ノンアルコール飲料を巡っては、消費者庁の諮問を受けた消費者委員会が昨年8月、健康イメージから未成年が手にする機会が増えるとして「不適切」との答申を出していた。消費者庁が答申を覆して
2015年02月26日 13:39
消費者庁 ノンアルコール飲料にトクホ、条件つきで許可
消費者庁は2月18日、特定保健用食品(トクホ)に申請していたノンアルコール飲料2製品について、トクホの表示を許可した。ノンアルコール飲料を巡っては、消費者庁の諮問を受けた消費者委員会が昨年8月、健康イメージから未成年が手にする機会が増えるとして「不適切」との答申を出していた。消費者庁が答申を覆して
2015年02月19日 10:32
JADMA、14年売上高が1兆6016億円に
日本通信販売協会(JADMA)の売上高月次調査集計によると、主要会員企業145社の2014年(1~12月)の総売上高は前年比0・1%増の1兆6016億5700万円だった(表参照)。消費増税の導入に伴い、3月の駆け込み需要や4月以降の買い控えなど例年とは異なる動きがあったものの、通年で見るとほぼ横ばい
2015年02月19日 10:32
JADMA、14年売上高が1兆6016億円に
日本通信販売協会(JADMA)の売上高月次調査集計によると、主要会員企業145社の2014年(1~12月)の総売上高は前年比0・1%増の1兆6016億5700万円だった(表参照)。消費増税の導入に伴い、3月の駆け込み需要や4月以降の買い控えなど例年とは異なる動きがあったものの、通年で見るとほぼ横ばい
2015年02月13日 23:16
機能性食品VS医薬部外品 新制度に新たな暗雲、部外品範囲拡大で〝棲み分け 〟課題に
「機能性表示食品(仮称)」に新たな暗雲が立ち込めている。問題は、指定医薬部外品との棲み分けだ。政府の規制改革会議では部外品の一種、栄養ドリンクの表示範囲拡大を検討。そうなれば「機能性表示食品」の表示が実質的に制限されてくる可能性がある。一般紙報道でにわかに浮上したこの問題。消費者庁と部外品を所管す
2015年02月13日 23:16
機能性食品VS医薬部外品 新制度に新たな暗雲、部外品範囲拡大で〝棲み分け 〟課題に
「機能性表示食品(仮称)」に新たな暗雲が立ち込めている。問題は、指定医薬部外品との棲み分けだ。政府の規制改革会議では部外品の一種、栄養ドリンクの表示範囲拡大を検討。そうなれば「機能性表示食品」の表示が実質的に制限されてくる可能性がある。一般紙報道でにわかに浮上したこの問題。消費者庁と部外品を所管す
2015年02月05日 13:43
「機能性表示食品」 機能性評価の実際③ 「再現性」と「真実性」を担保
「最終製品を使った臨床試験」によって機能性評価を行う条件は3つある(=㊨表)。トクホに準じた試験とは、前回説明した「ランダム化比較試験(RCT)」がベース。併せていくつかの要件を求める目的は研究の「再現性」、つまり誰が行っても同じ評価、結果になるという"確からしさ"を担保するためだ。この考えは、機
2015年02月05日 13:43
「機能性表示食品」 機能性評価の実際③ 「再現性」と「真実性」を担保
「最終製品を使った臨床試験」によって機能性評価を行う条件は3つある(=㊨表)。トクホに準じた試験とは、前回説明した「ランダム化比較試験(RCT)」がベース。併せていくつかの要件を求める目的は研究の「再現性」、つまり誰が行っても同じ評価、結果になるという"確からしさ"を担保するためだ。この考えは、機
2015年01月29日 17:14
「機能性表示食品」 機能性評価の実際② 臨床試験〝質〟への理解が大前提
最近、よく耳にする「エビデンス(科学的根拠)」。そもそもエビデンスとは何か。これは「作る」「伝える」「使う」という3つの流れがある。 「作る」は自ら臨床試験を行うこと。新制度の「最終製品で行う臨床試験による実証」は、この「作る」で攻める手法になる。もう一つは、独自研究はないが、世界中の研究を集めてき
2015年01月29日 17:14
「機能性表示食品」 機能性評価の実際② 臨床試験〝質〟への理解が大前提
最近、よく耳にする「エビデンス(科学的根拠)」。そもそもエビデンスとは何か。これは「作る」「伝える」「使う」という3つの流れがある。 「作る」は自ら臨床試験を行うこと。新制度の「最終製品で行う臨床試験による実証」は、この「作る」で攻める手法になる。もう一つは、独自研究はないが、世界中の研究を集めてき
2015年01月22日 16:10
「機能性表示食品」機能性評価の実際① 機能評価する2つの手法
食品の新たな機能性表示制度(新制度)がまもなく始まる。食品にトクホ、栄養機能食品に続き、「機能性表示食品」という新たなカテゴリが生まれ、企業は自己責任のもと、科学的根拠を持てば機能を表示できるようになる。ただ、新制度の中身は、研究や製造部門を持たない新興企業、メーカー機能を持つ通販企業にとってもな
2015年01月22日 16:10
「機能性表示食品」機能性評価の実際① 機能評価する2つの手法
食品の新たな機能性表示制度(新制度)がまもなく始まる。食品にトクホ、栄養機能食品に続き、「機能性表示食品」という新たなカテゴリが生まれ、企業は自己責任のもと、科学的根拠を持てば機能を表示できるようになる。ただ、新制度の中身は、研究や製造部門を持たない新興企業、メーカー機能を持つ通販企業にとってもな
2015年01月22日 16:01
消費者庁 規制改革会議で「機能性表示食品」指針案概要示す
政府の規制改革会議「健康・医療ワーキンググループ(WG)」は1月14日、「機能性表示食品」制度を取り上げた。消費者庁の担当者が出席。制度を活用する企業に示す「ガイドライン(指針)案」の概要を説明した。指針の公表は、昨年12月消費者委員会の了承を得た「食品表示基準」の官報記載後。「時期は未定」(食品
2015年01月22日 16:01
消費者庁 規制改革会議で「機能性表示食品」指針案概要示す
政府の規制改革会議「健康・医療ワーキンググループ(WG)」は1月14日、「機能性表示食品」制度を取り上げた。消費者庁の担当者が出席。制度を活用する企業に示す「ガイドライン(指針)案」の概要を説明した。指針の公表は、昨年12月消費者委員会の了承を得た「食品表示基準」の官報記載後。「時期は未定」(食品
2015年01月15日 10:23
東京都商品等安全対策協議会 抱っこひもの安全対策、JADMAなどに要望
東京都の商品等安全対策協議会は2014年12月25日に第3回会合を開き、抱っこひもの使用時における乳幼児転落事故防止に関するメーカーや販売事業者、関連団体などに向けた安全対策の提言をまとめた。同協議会の調査結果をもとに製造や販売事業者、関連団体に当該製品の使用実態を踏まえた商品開発や安全基準作り、
2015年01月15日 10:23
東京都商品等安全対策協議会 抱っこひもの安全対策、JADMAなどに要望
東京都の商品等安全対策協議会は2014年12月25日に第3回会合を開き、抱っこひもの使用時における乳幼児転落事故防止に関するメーカーや販売事業者、関連団体などに向けた安全対策の提言をまとめた。同協議会の調査結果をもとに製造や販売事業者、関連団体に当該製品の使用実態を踏まえた商品開発や安全基準作り、
2014年12月26日 11:11
ベルメゾン生活スタイル研究所、〝仕事に自信〟の回答が増加
千趣会が運営するベルメゾン生活スタイル研究所は、レポート冊子のしあわせ予報2015「女性たちから未来は生まれる『ウーマノベーション』日本を変える、5つの女子力。」を発行した。昨今、日本の成長戦略として働く女性の活躍推進が注目されていることを受け、働く女性の意識や価値観を調べたもので、女性の活躍で成果
2014年12月26日 11:11
ベルメゾン生活スタイル研究所、〝仕事に自信〟の回答が増加
千趣会が運営するベルメゾン生活スタイル研究所は、レポート冊子のしあわせ予報2015「女性たちから未来は生まれる『ウーマノベーション』日本を変える、5つの女子力。」を発行した。昨今、日本の成長戦略として働く女性の活躍推進が注目されていることを受け、働く女性の意識や価値観を調べたもので、女性の活躍で成果
2014年12月18日 15:48
JADMA 購入満足度1位は「旅行」、「ポイント」「お試し」望む声も
日本通信販売協会(JADMA)は12月11日、2014年の通販利用実態と今後の通販ニーズについての調査結果を発表。消費者は体験型の商品に対して満足感を得ている傾向があるほか、「ポイント」や「お試し」サービスなどの拡充を求める声が多いことも分かった。 同調査は全国の10~60代の男女1000人を対象
2014年12月18日 15:48
JADMA 購入満足度1位は「旅行」、「ポイント」「お試し」望む声も
日本通信販売協会(JADMA)は12月11日、2014年の通販利用実態と今後の通販ニーズについての調査結果を発表。消費者は体験型の商品に対して満足感を得ている傾向があるほか、「ポイント」や「お試し」サービスなどの拡充を求める声が多いことも分かった。 同調査は全国の10~60代の男女1000人を対象
2014年12月11日 10:07
消費者委 新制度の基準案、名称は「機能性表示食品」に
機能性表示に関する「食品表示基準(案)」(以下、基準案)について、消費者委員会は12月9日に行った会合で答申案を了承した。大荒れとなった前回の会合から一転、合意。新制度を活用する食品の名称に異議もなかったことから、名称は「機能性表示食品」となる見通し。了承を受けて、消費者庁では食品表示基準やガイド
2014年12月11日 10:07
消費者委 新制度の基準案、名称は「機能性表示食品」に
機能性表示に関する「食品表示基準(案)」(以下、基準案)について、消費者委員会は12月9日に行った会合で答申案を了承した。大荒れとなった前回の会合から一転、合意。新制度を活用する食品の名称に異議もなかったことから、名称は「機能性表示食品」となる見通し。了承を受けて、消費者庁では食品表示基準やガイド
2014年12月04日 16:23
機能性表示に関する食品表示基準案、消費者委員会の答申遅れる
機能性表示に関する「食品表示基準(案)」(以下、基準案)について、消費者委員会(河上正二委員長)は12月2日に行った会合で答申を見送った。複数の委員が機能性表示制度の「法的基盤のぜい弱性」を指摘。付帯つきで了承する答申(案)の合意に至らなかった。答申が遅れたことで、消費者庁のガイドライン公表も来年
2014年12月04日 16:23
機能性表示に関する食品表示基準案、消費者委員会の答申遅れる
機能性表示に関する「食品表示基準(案)」(以下、基準案)について、消費者委員会(河上正二委員長)は12月2日に行った会合で答申を見送った。複数の委員が機能性表示制度の「法的基盤のぜい弱性」を指摘。付帯つきで了承する答申(案)の合意に至らなかった。答申が遅れたことで、消費者庁のガイドライン公表も来年
2014年11月27日 16:44
日健栄協 企業の新制度活用支援、一括支援「500万円以下」に
食品の新たな機能性表示制度を見据え、日本健康・栄養食品協会(日健栄協)が行う支援事業の詳細が明らかになってきた。複数の支援メニューを用意するが、料金は最大でも「会員企業であれば500万円以下」となる見通し。11月25日、都内で行った講演で発表した。 支援事業は、単独での機能性評価が困難な企業のコン
2014年11月27日 16:44
日健栄協 企業の新制度活用支援、一括支援「500万円以下」に
食品の新たな機能性表示制度を見据え、日本健康・栄養食品協会(日健栄協)が行う支援事業の詳細が明らかになってきた。複数の支援メニューを用意するが、料金は最大でも「会員企業であれば500万円以下」となる見通し。11月25日、都内で行った講演で発表した。 支援事業は、単独での機能性評価が困難な企業のコン
2014年11月20日 10:00
臨床研究の法規制 健食にも"段階活用"、「未承認薬」認定後に対象へ
厚生労働省が学術目的で行われている臨床研究に法規制を導入することを検討している(1486号既報)。健康食品業界にはどういった形で法規制が絡むのか。 規制がかかるのは、未承認の医薬品や医療機器に関する臨床研究について。新薬として承認される際に必要な臨床研究は、すでに薬事法で規制されているが、学術目的
2014年11月20日 10:00
臨床研究の法規制 健食にも"段階活用"、「未承認薬」認定後に対象へ
厚生労働省が学術目的で行われている臨床研究に法規制を導入することを検討している(1486号既報)。健康食品業界にはどういった形で法規制が絡むのか。 規制がかかるのは、未承認の医薬品や医療機器に関する臨床研究について。新薬として承認される際に必要な臨床研究は、すでに薬事法で規制されているが、学術目的
2014年11月13日 17:46
厚生労働省、臨床研究に法規制
厚生労働省が、学術目的で行われている臨床研究に法規制を導入する。年内に報告書を取りまとめ、法制化に向けた準備を進める。食品の新たな機能性表示制度(新制度)でも、企業が自ら製品の臨床研究を行って機能性を評価する選択肢があり、参考にする必要がありそう。健康食品は広告で効能効果をうたったと判断されると「未
2014年11月13日 17:46
厚生労働省、臨床研究に法規制
厚生労働省が、学術目的で行われている臨床研究に法規制を導入する。年内に報告書を取りまとめ、法制化に向けた準備を進める。食品の新たな機能性表示制度(新制度)でも、企業が自ら製品の臨床研究を行って機能性を評価する選択肢があり、参考にする必要がありそう。健康食品は広告で効能効果をうたったと判断されると「未
2014年11月06日 10:48
食品の新機能性表示制度 日健栄協が活用を支援、「機能性評価」のコンサル事業へ
来春に始まる食品の新たな機能性表示制度を見据え、日本健康・栄養食品協会(日健栄協)は10月30日、新制度活用を目指す企業を支援するプランを発表した。単独での機能性評価が困難な企業を対象に、コンサルティングを行うもの。企業の新制度活用を後押しし、健康食品業界全体の底上げを図る。 業界8団体で構成する
2014年11月06日 10:48
食品の新機能性表示制度 日健栄協が活用を支援、「機能性評価」のコンサル事業へ
来春に始まる食品の新たな機能性表示制度を見据え、日本健康・栄養食品協会(日健栄協)は10月30日、新制度活用を目指す企業を支援するプランを発表した。単独での機能性評価が困難な企業を対象に、コンサルティングを行うもの。企業の新制度活用を後押しし、健康食品業界全体の底上げを図る。 業界8団体で構成する
2014年10月30日 16:28
東京都商品等安全対策協議会 「抱っこひも」で報告書素案、安全意識向上策として通販などと連携も
東京都は10月21日、抱っこひもの転落事故防止に向けた安全対策を検討する「平成26年度商品等安全対策協議会」(持丸、正明委員長)の第2回会合を開き、各委員に報告書の素案を提示した。事前に行った消費者アンケート調査や事故事例分析などをもとに作成したもので、安全性の高い製品作りに言及するほか、消費者の
2014年10月30日 16:28
東京都商品等安全対策協議会 「抱っこひも」で報告書素案、安全意識向上策として通販などと連携も
東京都は10月21日、抱っこひもの転落事故防止に向けた安全対策を検討する「平成26年度商品等安全対策協議会」(持丸、正明委員長)の第2回会合を開き、各委員に報告書の素案を提示した。事前に行った消費者アンケート調査や事故事例分析などをもとに作成したもので、安全性の高い製品作りに言及するほか、消費者の
2014年10月23日 10:47
ヤフーが語るECを活用した地方創生とは? (「地域活性化フォーラム」より)
ヤフーは10月17日、地方活性化のために、自治体が抱える様々な課題の検証やインターネットを活用し課題解決の手法を探るイベント「地域活性化フォーラム」を都内で開催し、行政や地方自治体などがインターネットを活用した先進的な取り組みなどについて講演した。また、ヤフーからも宮坂社長の基調講演を始め、「ご当地
2014年10月23日 10:47
ヤフーが語るECを活用した地方創生とは? (「地域活性化フォーラム」より)
ヤフーは10月17日、地方活性化のために、自治体が抱える様々な課題の検証やインターネットを活用し課題解決の手法を探るイベント「地域活性化フォーラム」を都内で開催し、行政や地方自治体などがインターネットを活用した先進的な取り組みなどについて講演した。また、ヤフーからも宮坂社長の基調講演を始め、「ご当地
2014年10月16日 15:26
経済産業省の割賦販売小委 悪質加盟店の情報共有に課題
経済産業省は10月7日、クレジットカードのトラブル問題の対応策を検討する「産業構造審議会商務流通情報分科会割賦販売小委員会」(=小委員会、山本豊小委員長)の第2回会合を開催した。当日は、国民生活センターの鈴木基代委員が消費生活センターからPIO―NETに寄せられたクレジットカードに関するトラブル相
2014年10月16日 15:26
経済産業省の割賦販売小委 悪質加盟店の情報共有に課題
経済産業省は10月7日、クレジットカードのトラブル問題の対応策を検討する「産業構造審議会商務流通情報分科会割賦販売小委員会」(=小委員会、山本豊小委員長)の第2回会合を開催した。当日は、国民生活センターの鈴木基代委員が消費生活センターからPIO―NETに寄せられたクレジットカードに関するトラブル相
2014年10月09日 10:20
【ニュースの断層】 検索連動型広告訴訟の行方は? "難しい"との見方多く
「楽天もヤフーもまさか"訴えてくる"とは思わなかったのではないか」。石けん通販の生活と科学社が楽天とヤフーに対し、不正競争防止法および商標法に基づき、「石けん百貨」などの語句を使った検索連動型広告の差し止めと損害賠償を求めて、大阪地方裁判所に提訴した件(→関連記事はこちら)について、ネット広告に詳
2014年10月09日 10:20
【ニュースの断層】 検索連動型広告訴訟の行方は? "難しい"との見方多く
「楽天もヤフーもまさか"訴えてくる"とは思わなかったのではないか」。石けん通販の生活と科学社が楽天とヤフーに対し、不正競争防止法および商標法に基づき、「石けん百貨」などの語句を使った検索連動型広告の差し止めと損害賠償を求めて、大阪地方裁判所に提訴した件(→関連記事はこちら)について、ネット広告に詳