キーワードによる記事検索の結果 ARTICLE
149件の記事があります。
2011年03月03日 11:08
消費者委の健食議論 〝消費者視点〟を失念? 「用法用量」表示で意見対立
消費者委員会(=消費者委、松本恒雄委員長)が行う健康食品を巡る審議の結末へ懸念が濃くなった。健食の情報提供のあり方や効果的な規制について審議するものだが、2月25日に行われた第3回会合では、消費者委が担うべき"消費者視点"を失念したかと思われる発言が相次いだからだ。既成の法律や制度につ
2011年03月03日 11:08
消費者委の健食議論 〝消費者視点〟を失念? 「用法用量」表示で意見対立
消費者委員会(=消費者委、松本恒雄委員長)が行う健康食品を巡る審議の結末へ懸念が濃くなった。健食の情報提供のあり方や効果的な規制について審議するものだが、2月25日に行われた第3回会合では、消費者委が担うべき"消費者視点"を失念したかと思われる発言が相次いだからだ。既成の法律や制度につ
2011年02月04日 17:56
注目企業の媒体戦略「グローバル」 〝再生〟に向け始動、中高齢向け健食で顧客継続化
ダイエット食品通販の老舗企業として一時代を築いたグローバルが"再生"に向け始動した。2009年、MBOにより、前オーナーから社員有志が会社株式を取得。徹底的なコスト削減を図り、前期(10年3月期)、黒字転換を果たした。今後、中高齢向け健康食品など商品ラインアップの拡充を図り、顧客の継続性を重視し
2011年02月04日 17:56
注目企業の媒体戦略「グローバル」 〝再生〟に向け始動、中高齢向け健食で顧客継続化
ダイエット食品通販の老舗企業として一時代を築いたグローバルが"再生"に向け始動した。2009年、MBOにより、前オーナーから社員有志が会社株式を取得。徹底的なコスト削減を図り、前期(10年3月期)、黒字転換を果たした。今後、中高齢向け健康食品など商品ラインアップの拡充を図り、顧客の継続性を重視し
2010年11月11日 14:06
【健食表示規制の行方】 消費者庁、景表法で執行強化
消費者庁では今年7月末の「健康食品の表示に関する検討会」の結果を受け、健康食品に対する執行体制を強化する。健康増進法(健増法)による執行強化については「現状では難しい」(食品表示課)と判断。景品表示法(景表法)の執行を担う同庁表示対策課や、薬事法を所管する厚生労働省との連携を強固なものとして執行体
2010年11月11日 14:06
【健食表示規制の行方】 消費者庁、景表法で執行強化
消費者庁では今年7月末の「健康食品の表示に関する検討会」の結果を受け、健康食品に対する執行体制を強化する。健康増進法(健増法)による執行強化については「現状では難しい」(食品表示課)と判断。景品表示法(景表法)の執行を担う同庁表示対策課や、薬事法を所管する厚生労働省との連携を強固なものとして執行体
2010年11月05日 10:54
ヤフーなど3社、GyaOで「TV通販」、健食や家電など、ポイント付与で誘導促進
ヤフーの子会社で動画配信サービスなどを手掛けるGyaO(本社・東京都港区、川邊健太郎社長)は11月1日、博報堂DYメディアパートナーズ(同・同、大森壽郎社長)と共同で、自社の動画配信サイト「GyaO!(ギャオ)」に通販専門チャンネルを開設した。通販企業がテレビ通販に使用した映像を再編集して出稿できる
2010年11月05日 10:54
ヤフーなど3社、GyaOで「TV通販」、健食や家電など、ポイント付与で誘導促進
ヤフーの子会社で動画配信サービスなどを手掛けるGyaO(本社・東京都港区、川邊健太郎社長)は11月1日、博報堂DYメディアパートナーズ(同・同、大森壽郎社長)と共同で、自社の動画配信サイト「GyaO!(ギャオ)」に通販専門チャンネルを開設した。通販企業がテレビ通販に使用した映像を再編集して出稿できる
2010年10月21日 12:06
風邪薬のカイゲン、健食通販を強化
風邪薬で知られるカイゲンが健康食品通販を本格化させる。10月19日にグルコサミン配合の健食をリニューアル発売。価格の大幅な引き下げを実現しており、今後、認知度の高い機能性成分を用いた健食のシリーズ化を進め、幅広い顧客層取り込んでいく考えだ。同社はすでに特定保健用食品(トクホ)を取得した健康飲料を通
2010年10月21日 12:06
風邪薬のカイゲン、健食通販を強化
風邪薬で知られるカイゲンが健康食品通販を本格化させる。10月19日にグルコサミン配合の健食をリニューアル発売。価格の大幅な引き下げを実現しており、今後、認知度の高い機能性成分を用いた健食のシリーズ化を進め、幅広い顧客層取り込んでいく考えだ。同社はすでに特定保健用食品(トクホ)を取得した健康飲料を通
2010年10月14日 11:20
消費者委 進まない健食表示議論、調整難航で審議開始は未定
消費者庁の「健康食品の表示に関する検討会」の論点整理を受け、消費者委員会(以下、消費者委)で行われるはずの継続審議のスケジュール発表が滞っている。消費者委の松本恒雄委員長は今年9月、本紙取材に「(審議の進め方を)9月中に決めなければいけないと思っている」と語っていた。10月8日に行われた消費者委で
2010年10月14日 11:20
消費者委 進まない健食表示議論、調整難航で審議開始は未定
消費者庁の「健康食品の表示に関する検討会」の論点整理を受け、消費者委員会(以下、消費者委)で行われるはずの継続審議のスケジュール発表が滞っている。消費者委の松本恒雄委員長は今年9月、本紙取材に「(審議の進め方を)9月中に決めなければいけないと思っている」と語っていた。10月8日に行われた消費者委で
2010年10月04日 10:19
有力通販企業の研究・ドクターシーラボ(下)――カギ握るは〝シニア層〟、健食・高級化粧品拡販へ
新たに策定した中期経営計画(中計)で3年後の年商を470億円と現在の売上高規模のおよそ1・5倍となる数字を掲げるドクターシーラボ。その計画達成のカギを握るのは間違いなく主力の通販事業だ。通販で目標年商である470億円の6割弱にあたる271億円を稼ぎ出す計画だ。 可処分所得が高く、一旦、顧客化してし
2010年10月04日 10:19
有力通販企業の研究・ドクターシーラボ(下)――カギ握るは〝シニア層〟、健食・高級化粧品拡販へ
新たに策定した中期経営計画(中計)で3年後の年商を470億円と現在の売上高規模のおよそ1・5倍となる数字を掲げるドクターシーラボ。その計画達成のカギを握るのは間違いなく主力の通販事業だ。通販で目標年商である470億円の6割弱にあたる271億円を稼ぎ出す計画だ。 可処分所得が高く、一旦、顧客化してし
2010年09月16日 21:26
消費者委員会の松本恒雄委員長に聞く――健食表示制度改革の行方は
消費者庁の「健康食品の表示に関する検討会」の論点整理を受け、今後、委員会では特定保健用食品(トクホ)の表示許可制度や健康食品表示の効果的な規制の手法などを継続審議していくことになる。ただ、委員会の任期は1年しか残されておらず、テーマが幅広い分野に及ぶことを考えると迅速に対応することが求められてくる
2010年09月16日 21:26
消費者委員会の松本恒雄委員長に聞く――健食表示制度改革の行方は
消費者庁の「健康食品の表示に関する検討会」の論点整理を受け、今後、委員会では特定保健用食品(トクホ)の表示許可制度や健康食品表示の効果的な規制の手法などを継続審議していくことになる。ただ、委員会の任期は1年しか残されておらず、テーマが幅広い分野に及ぶことを考えると迅速に対応することが求められてくる
2010年09月09日 15:11
バスクリン、通販事業を強化へ 健食・化粧品の投入も視野に
バスクリン(旧ツムラライフサイエンス)は通販事業を強化する。今年10月に新設する研究所を通販向け商品の開発に役立て、健康食品や基礎化粧品の商品化を視野に入れる。今期は新聞折込チラシや新聞広告を中心に新規客獲得に注力しており、通販売上高は計画比10%増で推移している。来年度は10億円を見込み、数年後
2010年09月09日 15:11
バスクリン、通販事業を強化へ 健食・化粧品の投入も視野に
バスクリン(旧ツムラライフサイエンス)は通販事業を強化する。今年10月に新設する研究所を通販向け商品の開発に役立て、健康食品や基礎化粧品の商品化を視野に入れる。今期は新聞折込チラシや新聞広告を中心に新規客獲得に注力しており、通販売上高は計画比10%増で推移している。来年度は10億円を見込み、数年後
2010年09月02日 10:49
消費者庁の健食表示制度改革、健食の機能性評価モデル事業へ、次年度予算8300万円計上
海外情勢など踏まえ10成分選定消費者庁の「健康食品の表示に関する検討会」が論点整理を終えて1カ月が経過し、徐々に特定保健用食品(トクホ)を含む健康食品の制度改革の方向性が明らかになってきた。まず次年度の予算計上と共に具体化したのが「食品(健食)の機能性評価に関するモデル事業」。消費者庁は、「本当に機
2010年09月02日 10:49
消費者庁の健食表示制度改革、健食の機能性評価モデル事業へ、次年度予算8300万円計上
海外情勢など踏まえ10成分選定消費者庁の「健康食品の表示に関する検討会」が論点整理を終えて1カ月が経過し、徐々に特定保健用食品(トクホ)を含む健康食品の制度改革の方向性が明らかになってきた。まず次年度の予算計上と共に具体化したのが「食品(健食)の機能性評価に関するモデル事業」。消費者庁は、「本当に機
2010年08月05日 10:24
健食検討会の論点整理(案) 健食表示の規制強化へ、消費者サイドの意見を反映
「検討会は学識経験者が過半数を占めるのが一般的だが、今回は消費者団体の方に多く参加してもらい、消費者目線に立った結論に達したのが大きな特色。少数意見であっても各所に反映させた」。消費者庁が昨年11月に始めた「健康食品の表示に関する検討会」の田中平三座長は、今検討会をこう総括した。これを示すように、7
2010年08月05日 10:24
健食検討会の論点整理(案) 健食表示の規制強化へ、消費者サイドの意見を反映
「検討会は学識経験者が過半数を占めるのが一般的だが、今回は消費者団体の方に多く参加してもらい、消費者目線に立った結論に達したのが大きな特色。少数意見であっても各所に反映させた」。消費者庁が昨年11月に始めた「健康食品の表示に関する検討会」の田中平三座長は、今検討会をこう総括した。これを示すように、7
2010年07月29日 14:50
かどや製油 〝セサミン〟の健食発売、ごま油メーカーの認知度で拡販
ごまの"巨人"がセサミン市場に参入。ごま油最大手のかどや製油は7月6日、ごま由来の成分「セサミン」を使用した健康食品の通販を開始した。同商品の通販展開に伴い、新聞折込チラシの投入など拡販を強化。ごま油ブランドの圧倒的な認知度を武器に、顧客獲得を進める考えだ。 7月から販売を開始した健
2010年07月29日 14:50
かどや製油 〝セサミン〟の健食発売、ごま油メーカーの認知度で拡販
ごまの"巨人"がセサミン市場に参入。ごま油最大手のかどや製油は7月6日、ごま由来の成分「セサミン」を使用した健康食品の通販を開始した。同商品の通販展開に伴い、新聞折込チラシの投入など拡販を強化。ごま油ブランドの圧倒的な認知度を武器に、顧客獲得を進める考えだ。 7月から販売を開始した健
2010年07月01日 19:27
健食の要望書めぐり 国民新党が激怒、「業界の熱心な態度見られない」
健康食品の表示制度確立に向け、日本健康・栄養食品協会傘下の8団体で組織する健康産業協議会(協議会)と意見調整を進めてきた国民新党は6月18日、消費者庁と厚生労働省に要望書を提出した。だが要望書は、宛名などの記載がない不可解なもの。二者間の調整がつかず、もの別れに終わった結果、受け取った行政サイドも
2010年07月01日 19:27
健食の要望書めぐり 国民新党が激怒、「業界の熱心な態度見られない」
健康食品の表示制度確立に向け、日本健康・栄養食品協会傘下の8団体で組織する健康産業協議会(協議会)と意見調整を進めてきた国民新党は6月18日、消費者庁と厚生労働省に要望書を提出した。だが要望書は、宛名などの記載がない不可解なもの。二者間の調整がつかず、もの別れに終わった結果、受け取った行政サイドも
2010年06月03日 11:43
国民新党、健食団体と意見交換会、表示制度化に向け政策調整
国民新党が今夏に予定される参院選に向け、医療政策の一環として健康食品の表示ガイドライン制定を政党公約に準ずる政策集に盛り込む方向で調整を開始した。6月1日に日本健康・栄養食品協会傘下の8団体が組織する健康産業協議会(木村毅代表)と意見交換会を開催。6月中に要望をまとめ、消費者庁の「健康食品の表示に関
2010年06月03日 11:43
国民新党、健食団体と意見交換会、表示制度化に向け政策調整
国民新党が今夏に予定される参院選に向け、医療政策の一環として健康食品の表示ガイドライン制定を政党公約に準ずる政策集に盛り込む方向で調整を開始した。6月1日に日本健康・栄養食品協会傘下の8団体が組織する健康産業協議会(木村毅代表)と意見交換会を開催。6月中に要望をまとめ、消費者庁の「健康食品の表示に関
2010年05月27日 11:58
日本通信販売協会、消費者庁検討会で健食規制をけん制
消費者庁が5月18日に行った「健康食品の表示に関する検討会」で、日本通信販売協会(JADMA=事務局・東京都中央区、上原征彦会長)は、協会の法令順守に向けた取り組みを説明した。検討会は論点整理に向けて2回の会合を残すのみ。「カプセル・錠剤形状のトクホは認可すべきでない」「トクホ廃止を含め検討すべき
2010年05月27日 11:58
日本通信販売協会、消費者庁検討会で健食規制をけん制
消費者庁が5月18日に行った「健康食品の表示に関する検討会」で、日本通信販売協会(JADMA=事務局・東京都中央区、上原征彦会長)は、協会の法令順守に向けた取り組みを説明した。検討会は論点整理に向けて2回の会合を残すのみ。「カプセル・錠剤形状のトクホは認可すべきでない」「トクホ廃止を含め検討すべき
2010年05月20日 19:38
同文書院とJAHFIC 健食の認証事業開始、NMDBで有効性を評価
世界最大の健康食品に関するデータベースとして知られる「ナチュラルメディシン・データベース(NMDB)」を用い、同文書院が今年6月、健食の安全性・有効性認証事業に乗り出す。すでに店販、通販の複数社のテスト認証を開始しており、6月に正式発表して一般公募を開始。今年10月をメドに100~200製品に認証
2010年05月20日 19:38
同文書院とJAHFIC 健食の認証事業開始、NMDBで有効性を評価
世界最大の健康食品に関するデータベースとして知られる「ナチュラルメディシン・データベース(NMDB)」を用い、同文書院が今年6月、健食の安全性・有効性認証事業に乗り出す。すでに店販、通販の複数社のテスト認証を開始しており、6月に正式発表して一般公募を開始。今年10月をメドに100~200製品に認証
2010年05月13日 19:36
統合医療PT第2回会合 健食の利用実態調査へ、来年度に評価手法を検討
厚生労働省は4月26日、「統合医療プロジェクトチーム(PT)」(主査=足立信也厚生労働大臣政務官)の第2回会合を開き、今年度中に健康食品を含む統合医療の利用実態調査に乗り出すことを決定した。結果を踏まえ来年度以降、科学的根拠の評価手法の検討に入る。 厚労省は、健康食品を含む代替医療分野について、実
2010年05月13日 19:36
統合医療PT第2回会合 健食の利用実態調査へ、来年度に評価手法を検討
厚生労働省は4月26日、「統合医療プロジェクトチーム(PT)」(主査=足立信也厚生労働大臣政務官)の第2回会合を開き、今年度中に健康食品を含む統合医療の利用実態調査に乗り出すことを決定した。結果を踏まえ来年度以降、科学的根拠の評価手法の検討に入る。 厚労省は、健康食品を含む代替医療分野について、実
2010年04月08日 09:59
健食規制の"風"変わる、民主・統合医療議連が再始動、政治主導で一気呵成に
民主党がマニフェストに掲げる「統合医療推進」の動きが本格化し始めた。今年2月、政府が立ち上げた「統合医療プロジェクトチーム」に対し、民主党は4月中の議連結成を決めた。統合医療関連の予算増を政府に強く働きかけていくためだ。統合医療の中で健康食品も重点課題として取り上げられており、これを進める民主党議員
2010年04月08日 09:59
健食規制の"風"変わる、民主・統合医療議連が再始動、政治主導で一気呵成に
民主党がマニフェストに掲げる「統合医療推進」の動きが本格化し始めた。今年2月、政府が立ち上げた「統合医療プロジェクトチーム」に対し、民主党は4月中の議連結成を決めた。統合医療関連の予算増を政府に強く働きかけていくためだ。統合医療の中で健康食品も重点課題として取り上げられており、これを進める民主党議員
2010年03月25日 18:28
消費者庁の検討会開催、健食表示制度化へ前進
消費者庁が3月18日に開催した「健康食品の表示に関する検討会」第7回会合では、健食の表示制度化に向けた議論が大きく前進した。消費者サイドが持ち寄った誇大広告の表示例では、大半の委員が"問題あり"との見解で1致。1方、これら誇大広告への対処策として監視指導の強化だけでなく、表示制度化の両面から進める
2010年03月25日 18:28
消費者庁の検討会開催、健食表示制度化へ前進
消費者庁が3月18日に開催した「健康食品の表示に関する検討会」第7回会合では、健食の表示制度化に向けた議論が大きく前進した。消費者サイドが持ち寄った誇大広告の表示例では、大半の委員が"問題あり"との見解で1致。1方、これら誇大広告への対処策として監視指導の強化だけでなく、表示制度化の両面から進める
2010年03月11日 15:18
健食業者は表示を再点検せよ
消費者庁は3月8日、「平成21年度健康食品インターネット広告実態調査」の結果を発表した。「健康増進法」に基づく健康食品の虚偽・誇大広告の監視業務として、同法が消費者庁に移管される以前に厚生労働省の新開発食品保健対策室が手掛けていたものだ。調査結果を見ると、疾病に関する文言等が消費者を誤認させる恐れの
2010年03月11日 15:18
健食業者は表示を再点検せよ
消費者庁は3月8日、「平成21年度健康食品インターネット広告実態調査」の結果を発表した。「健康増進法」に基づく健康食品の虚偽・誇大広告の監視業務として、同法が消費者庁に移管される以前に厚生労働省の新開発食品保健対策室が手掛けていたものだ。調査結果を見ると、疾病に関する文言等が消費者を誤認させる恐れの