キーワードによる記事検索の結果 ARTICLE
293件の記事があります。
2016年04月21日 10:30
消費者庁・強権路線の破綻③ 特商法国会審議に影響も、〝天下り要求〟火消しに走る
「破綻」とは、物事が成り立たなくなることを意味する。であれば規制官庁たる消費者庁が本来備えるべき真摯さを忘れ、その強力な権限で企業に見返りを求めれば、それこそ"破綻"の危機に瀕しているといえないか。消費者庁は3月、執行部門の課長補佐級の職員が規制対象の企業に"天下り"を要求していたことが発覚した。加
2016年04月21日 10:30
消費者庁・強権路線の破綻③ 特商法国会審議に影響も、〝天下り要求〟火消しに走る
「破綻」とは、物事が成り立たなくなることを意味する。であれば規制官庁たる消費者庁が本来備えるべき真摯さを忘れ、その強力な権限で企業に見返りを求めれば、それこそ"破綻"の危機に瀕しているといえないか。消費者庁は3月、執行部門の課長補佐級の職員が規制対象の企業に"天下り"を要求していたことが発覚した。加
2016年04月14日 16:05
消費者庁・強権路線の破綻② 消費者庁が議事主導
機能性表示食品の対象範囲拡大を議論する消費者庁の積み残し課題検討会では3月、事業者団体からのヒアリングを行った。ただ、この際の消費者庁の姿勢が物議を醸している。ヒアリングに招いた関係者の発言を遮り、議事を主導したためだ。背景に消費者庁のどのような姿勢があるのか。露骨な不快感 「消費者庁はヒアリング
2016年04月14日 16:05
消費者庁・強権路線の破綻② 消費者庁が議事主導
機能性表示食品の対象範囲拡大を議論する消費者庁の積み残し課題検討会では3月、事業者団体からのヒアリングを行った。ただ、この際の消費者庁の姿勢が物議を醸している。ヒアリングに招いた関係者の発言を遮り、議事を主導したためだ。背景に消費者庁のどのような姿勢があるのか。露骨な不快感 「消費者庁はヒアリング
2016年04月07日 10:55
消費者庁・強権路線の破綻① 制度を"無断"変更
消費者の利益に叶う行政の実現を目指す消費者庁の役割だ。それは事業者ともども胸襟を開き、しっかり議論を重ねることで実現できるもの。だが、事業者を露骨に軽視する姿勢や、執行権限を笠に着た振る舞いなど、その姿勢に違和感を覚える事業者が少なくない。消費者庁の強権路線が破たんしつつある。
2016年04月07日 10:55
消費者庁・強権路線の破綻① 制度を"無断"変更
消費者の利益に叶う行政の実現を目指す消費者庁の役割だ。それは事業者ともども胸襟を開き、しっかり議論を重ねることで実現できるもの。だが、事業者を露骨に軽視する姿勢や、執行権限を笠に着た振る舞いなど、その姿勢に違和感を覚える事業者が少なくない。消費者庁の強権路線が破たんしつつある。
2016年03月31日 14:54
消費者庁、えがおに措置命令
消費者庁は3月30日、健康食品通販大手のえがおに対し、景品表示法に基づく措置命令を下した。ネット上のバナー広告からリンクしたランディングページ(LP)の一部で痩身効果を表示し、これが「優良誤認」にあたると判断された。えがおは昨年5月、今回の命令の対象となった黒酢商品の表示について、公正取引委員会の調
2016年03月31日 14:54
消費者庁、えがおに措置命令
消費者庁は3月30日、健康食品通販大手のえがおに対し、景品表示法に基づく措置命令を下した。ネット上のバナー広告からリンクしたランディングページ(LP)の一部で痩身効果を表示し、これが「優良誤認」にあたると判断された。えがおは昨年5月、今回の命令の対象となった黒酢商品の表示について、公正取引委員会の調
2016年01月28日 10:17
消費者庁「関与成分」検討会、今秋めどに報告書
消費者庁が、機能性表示食品の積み残し課題の検討を始めた。テーマは、制度の対象とする「食品・成分の範囲」について。ビタミンやミネラルなど食事摂取基準に規定される栄養成分と、機能性関与成分が不明確な食品の取り扱いについて議論する。消費者庁では今秋をめどに報告書をまとめる。「機能性表示食品制度における機能
2016年01月28日 10:17
消費者庁「関与成分」検討会、今秋めどに報告書
消費者庁が、機能性表示食品の積み残し課題の検討を始めた。テーマは、制度の対象とする「食品・成分の範囲」について。ビタミンやミネラルなど食事摂取基準に規定される栄養成分と、機能性関与成分が不明確な食品の取り扱いについて議論する。消費者庁では今秋をめどに報告書をまとめる。「機能性表示食品制度における機能
2015年12月10日 16:05
消費者庁 食品ネット販売の表示で議論
消費者庁は12月4日、食品のネット販売の情報提供を巡る議論を開始した。消費者が必要とする情報の内容や提供方法、情報提供を推進するための施策を検討する。事業者に新しい義務を課すものではなく、事例の共有化を図ることが狙い。ただ、通販における食品の情報提供のあり方については、過去に農林水産省が検討し一定
2015年12月10日 16:05
消費者庁 食品ネット販売の表示で議論
消費者庁は12月4日、食品のネット販売の情報提供を巡る議論を開始した。消費者が必要とする情報の内容や提供方法、情報提供を推進するための施策を検討する。事業者に新しい義務を課すものではなく、事例の共有化を図ることが狙い。ただ、通販における食品の情報提供のあり方については、過去に農林水産省が検討し一定
2015年11月12日 17:09
消費者庁、日本イルムスに措置命令
消費者庁は11月10日、即席スープの通販などを行っていた日本イルムスに対し、景品表示法に基づく措置命令を下した。全国の牛乳販売事業者を通じた、いわゆる"集金ルート"で配った折込チラシで痩身効果を表示していた。 対象となった商品は、「薬膳めかぶスープ」「薬膳めかぶスープ極」。1年(昨年2月から今年1月
2015年11月12日 17:09
消費者庁、日本イルムスに措置命令
消費者庁は11月10日、即席スープの通販などを行っていた日本イルムスに対し、景品表示法に基づく措置命令を下した。全国の牛乳販売事業者を通じた、いわゆる"集金ルート"で配った折込チラシで痩身効果を表示していた。 対象となった商品は、「薬膳めかぶスープ」「薬膳めかぶスープ極」。1年(昨年2月から今年1月
2015年11月04日 18:30
消費者庁 「研究レビュー」検証へ、WG設置し3月めどに課題抽出
消費者庁が、機能性表示食品の機能性に関する科学的根拠について、「研究レビュー」の検証事業を行う。学識経験者らで構成するワーキンググループ(WG)の設置を民間に委託。来年3月末をめどに結論を得る。目的は制度の適切な運用など、制度全体の課題抽出にある。ただ、個別レビューの根拠の妥当性に踏み込めば、不適
2015年11月04日 18:30
消費者庁 「研究レビュー」検証へ、WG設置し3月めどに課題抽出
消費者庁が、機能性表示食品の機能性に関する科学的根拠について、「研究レビュー」の検証事業を行う。学識経験者らで構成するワーキンググループ(WG)の設置を民間に委託。来年3月末をめどに結論を得る。目的は制度の適切な運用など、制度全体の課題抽出にある。ただ、個別レビューの根拠の妥当性に踏み込めば、不適
2015年09月10日 13:58
特商法の改正議論 「抗議書」でけん制、「消費者庁は政治圧力に屈した」
第4次消費者委員会のもと、9月に再開される特定商取引法の改正議論を前に、消費者サイドによるけん制が始まっている。複数の消費者団体で組織する不招請勧誘規制を求める関西連絡会は、"規制容認派"と見られていた取引対策課長の人事異動に猛烈に抗議。8月31日付けで消費者庁に抗議書を送りつける事態に発展してい
2015年09月10日 13:58
特商法の改正議論 「抗議書」でけん制、「消費者庁は政治圧力に屈した」
第4次消費者委員会のもと、9月に再開される特定商取引法の改正議論を前に、消費者サイドによるけん制が始まっている。複数の消費者団体で組織する不招請勧誘規制を求める関西連絡会は、"規制容認派"と見られていた取引対策課長の人事異動に猛烈に抗議。8月31日付けで消費者庁に抗議書を送りつける事態に発展してい
2015年09月09日 18:11
消費者庁 「機能性表示食品」の積み残し課題で検討会設置へ
機能性表示食品制度の積み残しとなっている課題や制度開始で浮上した課題について、消費者庁は、早ければ今年度中にも検討会を設置する。委員の選任などすでに必要な準備に入っており、「準備が整い次第なるべく早く、おそらく今年度中に始められると思う」(消費者庁)とする。設置時期は未定だが、関係者の話を総合する
2015年09月09日 18:11
消費者庁 「機能性表示食品」の積み残し課題で検討会設置へ
機能性表示食品制度の積み残しとなっている課題や制度開始で浮上した課題について、消費者庁は、早ければ今年度中にも検討会を設置する。委員の選任などすでに必要な準備に入っており、「準備が整い次第なるべく早く、おそらく今年度中に始められると思う」(消費者庁)とする。設置時期は未定だが、関係者の話を総合する
2015年08月27日 11:52
機能性表示食品 消費者庁の川口次長「中小の活用進む」と評価、届出数は300件超に、
機能性表示食品制度の届出件数が8月14日までに300件を超えた。同月20日、日本健康科学学会で、消費者庁の川口康裕次長が明かした。これまで、受理されたのは70件(14日時点、1件は届出を撤回)。川口次長は、「このうち12件は地方の企業であり、社員数が100人以下の企業による活用もある」と話し、制度
2015年08月27日 11:52
機能性表示食品 消費者庁の川口次長「中小の活用進む」と評価、届出数は300件超に、
機能性表示食品制度の届出件数が8月14日までに300件を超えた。同月20日、日本健康科学学会で、消費者庁の川口康裕次長が明かした。これまで、受理されたのは70件(14日時点、1件は届出を撤回)。川口次長は、「このうち12件は地方の企業であり、社員数が100人以下の企業による活用もある」と話し、制度
2015年06月25日 10:14
機能性表示食品の広告問題 消費者庁「トクホと同じ」、川口次長が見解
機能性表示食品の販売に伴い持ち上がった"広告問題"を巡り、消費者庁の川口康裕次長は、「基本的な考え方は、特定保健用食品(トクホ)と同じ」との見解を示した。届出商品の「広告」は、参考にすべきルールがないことから、個々の企業に判断が委ねられていた。消費者庁は6月19日、企業から広告に関する問い合わせが
2015年06月25日 10:14
機能性表示食品の広告問題 消費者庁「トクホと同じ」、川口次長が見解
機能性表示食品の販売に伴い持ち上がった"広告問題"を巡り、消費者庁の川口康裕次長は、「基本的な考え方は、特定保健用食品(トクホ)と同じ」との見解を示した。届出商品の「広告」は、参考にすべきルールがないことから、個々の企業に判断が委ねられていた。消費者庁は6月19日、企業から広告に関する問い合わせが
2015年03月06日 20:27
「機能性表示食品」の新制度、トクホ並み決着 消費者庁が「新指針」公表
3月2日、「機能性表示食品」制度のガイドライン案が示された。最大のポイントだった「使用可能な研究論文の範囲」は、"軽症者"を使用可とするトクホ並みで決着。業界からは安堵の声が聞かれる。このほか新制度の重要点には企業の「自己判断」を求めるものも多く、事業者や業界の"常識"も試されることになる。消費者
2015年03月06日 20:27
「機能性表示食品」の新制度、トクホ並み決着 消費者庁が「新指針」公表
3月2日、「機能性表示食品」制度のガイドライン案が示された。最大のポイントだった「使用可能な研究論文の範囲」は、"軽症者"を使用可とするトクホ並みで決着。業界からは安堵の声が聞かれる。このほか新制度の重要点には企業の「自己判断」を求めるものも多く、事業者や業界の"常識"も試されることになる。消費者
2015年02月26日 13:39
消費者庁 ノンアルコール飲料にトクホ、条件つきで許可
消費者庁は2月18日、特定保健用食品(トクホ)に申請していたノンアルコール飲料2製品について、トクホの表示を許可した。ノンアルコール飲料を巡っては、消費者庁の諮問を受けた消費者委員会が昨年8月、健康イメージから未成年が手にする機会が増えるとして「不適切」との答申を出していた。消費者庁が答申を覆して
2015年02月26日 13:39
消費者庁 ノンアルコール飲料にトクホ、条件つきで許可
消費者庁は2月18日、特定保健用食品(トクホ)に申請していたノンアルコール飲料2製品について、トクホの表示を許可した。ノンアルコール飲料を巡っては、消費者庁の諮問を受けた消費者委員会が昨年8月、健康イメージから未成年が手にする機会が増えるとして「不適切」との答申を出していた。消費者庁が答申を覆して
2015年01月22日 16:01
消費者庁 規制改革会議で「機能性表示食品」指針案概要示す
政府の規制改革会議「健康・医療ワーキンググループ(WG)」は1月14日、「機能性表示食品」制度を取り上げた。消費者庁の担当者が出席。制度を活用する企業に示す「ガイドライン(指針)案」の概要を説明した。指針の公表は、昨年12月消費者委員会の了承を得た「食品表示基準」の官報記載後。「時期は未定」(食品
2015年01月22日 16:01
消費者庁 規制改革会議で「機能性表示食品」指針案概要示す
政府の規制改革会議「健康・医療ワーキンググループ(WG)」は1月14日、「機能性表示食品」制度を取り上げた。消費者庁の担当者が出席。制度を活用する企業に示す「ガイドライン(指針)案」の概要を説明した。指針の公表は、昨年12月消費者委員会の了承を得た「食品表示基準」の官報記載後。「時期は未定」(食品
2014年09月11日 15:23
消費者庁・食品表示基準案で説明会、「根拠情報」例外なく開示
消費者庁では、8月28日から9月4日にかけて、全国の主要都市で、食品の新たな機能性表示制度について規定した「食品表示基準案」の説明会を実施した。都内で開催された説明会で参加者の質問に対する消費者庁食品表示企画課の回答などを踏まえ、Q&A形式で要旨をまとめた。■制度の概要について 新制度は、「企業等」
2014年09月11日 15:23
消費者庁・食品表示基準案で説明会、「根拠情報」例外なく開示
消費者庁では、8月28日から9月4日にかけて、全国の主要都市で、食品の新たな機能性表示制度について規定した「食品表示基準案」の説明会を実施した。都内で開催された説明会で参加者の質問に対する消費者庁食品表示企画課の回答などを踏まえ、Q&A形式で要旨をまとめた。■制度の概要について 新制度は、「企業等」
2014年09月05日 11:22
消費者庁の課徴金制度の骨子 算定率3%に、納付免除の規定設ける
消費者庁は8月26日、景品表示法への課徴金制度導入を巡る法律案の骨子を公表した。課徴金額は、不当表示を行った商品の売上高の3%とする。対象となる商品の売上高が5000万円以下だった場合、課徴金制度の対象とはしない方針。事業者が課徴金の納付を免除される規定も設ける。事業者が不当表示を行った商品の購入
2014年09月05日 11:22
消費者庁の課徴金制度の骨子 算定率3%に、納付免除の規定設ける
消費者庁は8月26日、景品表示法への課徴金制度導入を巡る法律案の骨子を公表した。課徴金額は、不当表示を行った商品の売上高の3%とする。対象となる商品の売上高が5000万円以下だった場合、課徴金制度の対象とはしない方針。事業者が課徴金の納付を免除される規定も設ける。事業者が不当表示を行った商品の購入
2014年08月21日 16:34
消費者庁、改正景表法で指針案、事業者に「事前」の体制整備求める
今年6月に成立した改正景品表示法(以下、改正法)では、不当表示を未然に防止するため、事業者は表示の管理を行う体制を整備することが義務づけられた。消費者庁は8月8日、この新たな規定に関する指針案を公表。パブリックコメントの募集を始めている。新たな規定が盛り込まれたことで表示の管理義務を怠ったことが露見
2014年08月21日 16:34
消費者庁、改正景表法で指針案、事業者に「事前」の体制整備求める
今年6月に成立した改正景品表示法(以下、改正法)では、不当表示を未然に防止するため、事業者は表示の管理を行う体制を整備することが義務づけられた。消費者庁は8月8日、この新たな規定に関する指針案を公表。パブリックコメントの募集を始めている。新たな規定が盛り込まれたことで表示の管理義務を怠ったことが露見
2014年08月07日 17:54
健食の新たな機能性表示制度 消費者庁が報告書を公表
消費者庁は7月30日、「食品の新たな機能性表示制度に関する検討会」の報告書をまとめた。同月18日に最終の会合を終えた検討会における議論を受けて一部を修正した。報告書を踏まえ、消費者庁では食品表示基準案を策定。パブリックコメントの募集や消費者委員会への諮問を経て、今年度中に新制度をスタートさせる。新
2014年08月07日 17:54
健食の新たな機能性表示制度 消費者庁が報告書を公表
消費者庁は7月30日、「食品の新たな機能性表示制度に関する検討会」の報告書をまとめた。同月18日に最終の会合を終えた検討会における議論を受けて一部を修正した。報告書を踏まえ、消費者庁では食品表示基準案を策定。パブリックコメントの募集や消費者委員会への諮問を経て、今年度中に新制度をスタートさせる。新
2014年07月24日 11:31
消費者庁の健食表示検討会、報告書案が合意へ
消費者庁の「食品の新たな機能性表示制度に関する検討会」が7月18日に行われ、積み残しとなっていた争点のほぼ全てに結論を得て、報告書案が合意に達した。消費者庁では、新制度の施行から2年後に改めて制度の運用状況を踏まえた検討を行う。新制度を導入する時点で対象としない栄養成分や対象成分の範囲も改めて検討さ
2014年07月24日 11:31
消費者庁の健食表示検討会、報告書案が合意へ
消費者庁の「食品の新たな機能性表示制度に関する検討会」が7月18日に行われ、積み残しとなっていた争点のほぼ全てに結論を得て、報告書案が合意に達した。消費者庁では、新制度の施行から2年後に改めて制度の運用状況を踏まえた検討を行う。新制度を導入する時点で対象としない栄養成分や対象成分の範囲も改めて検討さ