キーワードによる記事検索の結果 ARTICLE

125の記事があります。

2018年03月29日 13:24

JADMA 健康被害対応で指針、業界団体で初、運用もサポート

 日本通信販売協会(=JADMA)が「サプリメント摂取による体調変化に関する申し出対応マニュアル」を策定した。消費者からの申し出に適切に対応するために、企業が最低限整備すべき事項を定めたもの。3月22日に行った「サプリ塾」で公開した。これまで業界団体が具体的な対応マニュアルをまとめた例はなく、策定は

2018年03月29日 13:24

JADMA 健康被害対応で指針、業界団体で初、運用もサポート

 日本通信販売協会(=JADMA)が「サプリメント摂取による体調変化に関する申し出対応マニュアル」を策定した。消費者からの申し出に適切に対応するために、企業が最低限整備すべき事項を定めたもの。3月22日に行った「サプリ塾」で公開した。これまで業界団体が具体的な対応マニュアルをまとめた例はなく、策定は

2018年02月15日 14:47

ユーキャン・ココチモ事業の現状は? 戦略商材の大型販促で成果、アパレル分野でも売上拡大、既存客へのDMも寄与

 ユーキャンの通販ブランド「ココチモ」は、戦略商品の大型販促が成功しているほか、強化中のアパレル領域でも開拓した新規顧客へのクロスセルが売り上げの底上げにつながるなど成果が出ている。 ココチモ事業の前期(2107年12月期)は、1月中旬に「カシオ電子辞書」のココチモ限定モデルでテレビCMと新聞折り込

2018年02月15日 14:47

ユーキャン・ココチモ事業の現状は? 戦略商材の大型販促で成果、アパレル分野でも売上拡大、既存客へのDMも寄与

 ユーキャンの通販ブランド「ココチモ」は、戦略商品の大型販促が成功しているほか、強化中のアパレル領域でも開拓した新規顧客へのクロスセルが売り上げの底上げにつながるなど成果が出ている。 ココチモ事業の前期(2107年12月期)は、1月中旬に「カシオ電子辞書」のココチモ限定モデルでテレビCMと新聞折り込

2017年12月07日 10:13

JADMAの「サプリ塾」 被害収集の課題浮き彫り、定期解約理由に「体調に合わない」

 「定期購入解約の理由に『体調に合わない』を上げるケースが非常に多い」。健康被害情報の収集の難しさが改めて浮き彫りになった。食品衛生法改正に向けた厚生労働省の「取りまとめ」では、健康食品の「被害報告の義務化」が方針の一つに盛り込まれている。ただ、実効性確保には販売現場の実態を踏まえ、その対象を明確に

2017年12月07日 10:13

JADMAの「サプリ塾」 被害収集の課題浮き彫り、定期解約理由に「体調に合わない」

 「定期購入解約の理由に『体調に合わない』を上げるケースが非常に多い」。健康被害情報の収集の難しさが改めて浮き彫りになった。食品衛生法改正に向けた厚生労働省の「取りまとめ」では、健康食品の「被害報告の義務化」が方針の一つに盛り込まれている。ただ、実効性確保には販売現場の実態を踏まえ、その対象を明確に

2017年11月09日 13:59

ディノス・セシール ECのデータ活用し「紙DM」発送

 ディノス・セシールがネット販売の各種データを活用して紙のダイレクトメール(DM)を発送する試みを本格化させる。例えば、通販サイトで買い物カートに商品を入れたものの購入に至らなかった顧客に対して、当該商品を訴求するDMをすぐに制作、印刷して発送するもの。9月末に実施したテストでは同様の施策を電子メー

2017年11月09日 13:59

ディノス・セシール ECのデータ活用し「紙DM」発送

 ディノス・セシールがネット販売の各種データを活用して紙のダイレクトメール(DM)を発送する試みを本格化させる。例えば、通販サイトで買い物カートに商品を入れたものの購入に至らなかった顧客に対して、当該商品を訴求するDMをすぐに制作、印刷して発送するもの。9月末に実施したテストでは同様の施策を電子メー

2017年06月22日 14:44

ヤマサキ 新規客向けDMを強化、ポイント制度も開始

 ヘアケア製品の通販を行うヤマサキは今期(18年2月期)、顧客の育成を強化する。新規客向けのDM発行の頻度を高めて、顧客接点を増やす。あわせて4月末から購入金額に応じてポイント還元率が変わるポイント制度を導入。会員ステージに合ったインセンティブを用意して、顧客のステージアップを促していく。今期の通販

2017年06月22日 14:44

ヤマサキ 新規客向けDMを強化、ポイント制度も開始

 ヘアケア製品の通販を行うヤマサキは今期(18年2月期)、顧客の育成を強化する。新規客向けのDM発行の頻度を高めて、顧客接点を増やす。あわせて4月末から購入金額に応じてポイント還元率が変わるポイント制度を導入。会員ステージに合ったインセンティブを用意して、顧客のステージアップを促していく。今期の通販

2017年01月20日 13:13

JADMA通販利用実態調査 化粧品購入額1位は徳島、ファッションは千葉がトップ

日本通信販売協会(JADMA)は1月12日、全国47都道府県ごとの通販の利用実態調査の結果を発表した。それによると、通販で女性の化粧品購入金額が最も高い県は徳島県であることが分かった。  同調査は昨年9月に、直近1年間で通販の利用経験がある20代から60代の男女合計1万人を対象に行ったもの。まず、女

2017年01月20日 13:13

JADMA通販利用実態調査 化粧品購入額1位は徳島、ファッションは千葉がトップ

日本通信販売協会(JADMA)は1月12日、全国47都道府県ごとの通販の利用実態調査の結果を発表した。それによると、通販で女性の化粧品購入金額が最も高い県は徳島県であることが分かった。  同調査は昨年9月に、直近1年間で通販の利用経験がある20代から60代の男女合計1万人を対象に行ったもの。まず、女

2016年09月01日 11:22

JADMA調査「15年度通販市場」 5.9%増の6兆5100億円、モールやBtoBなどけん引

 日本通信販売協会(JADMA)が8月25日に発表した2015年度(15年4月~16年3月)の通販市場売上高(速報値)は前年度比5・9%増の6兆5100億円となった(表参照)。金額ベースでは前年度比で3600億円の増加。マイナス成長を記録した1998年度以後、17年連続で増加傾向が続いており、直近1

2016年09月01日 11:22

JADMA調査「15年度通販市場」 5.9%増の6兆5100億円、モールやBtoBなどけん引

 日本通信販売協会(JADMA)が8月25日に発表した2015年度(15年4月~16年3月)の通販市場売上高(速報値)は前年度比5・9%増の6兆5100億円となった(表参照)。金額ベースでは前年度比で3600億円の増加。マイナス成長を記録した1998年度以後、17年連続で増加傾向が続いており、直近1

2016年06月30日 10:22

JADMA、自主規制を徹底へ、消費者の信頼高め入会促す

日本通信販売協会(JADMA)の阿部嘉文新会長(オルビス社長)は、自主規制団体としての協会設立の原点に立ち返り、会員企業への自主規制を徹底していく。新たにアウトバウンドに関する自主基準を策定。消費者からの信頼性を高めることで、非会員企業に入会メリットを打ち出していく。通販市場で、会員企業の売上高が占

2016年06月30日 10:22

JADMA、自主規制を徹底へ、消費者の信頼高め入会促す

日本通信販売協会(JADMA)の阿部嘉文新会長(オルビス社長)は、自主規制団体としての協会設立の原点に立ち返り、会員企業への自主規制を徹底していく。新たにアウトバウンドに関する自主基準を策定。消費者からの信頼性を高めることで、非会員企業に入会メリットを打ち出していく。通販市場で、会員企業の売上高が占

2016年05月19日 14:13

JADMA調査15年度通販市場  1.6%増の1兆5626億円

  日本通信販売協会(JADMA)の売上高月次調査集計によると、対象約140社の2015年度(15年4月~16年3月)の総売上高は前年同期比1・6%増の1兆5626億8300万円だった(=表参照)。「衣料品」「家庭用品」「通信教育・サービス」がマイナスだったものの、「雑貨」や「食料品」が好調だったこ

2016年05月19日 14:13

JADMA調査15年度通販市場  1.6%増の1兆5626億円

  日本通信販売協会(JADMA)の売上高月次調査集計によると、対象約140社の2015年度(15年4月~16年3月)の総売上高は前年同期比1・6%増の1兆5626億8300万円だった(=表参照)。「衣料品」「家庭用品」「通信教育・サービス」がマイナスだったものの、「雑貨」や「食料品」が好調だったこ

2016年01月22日 10:42

JADMAの家電購入調査 5割が通販で購入、商品で店とネット使い分け

 日本通信販売協会(JADMA)は1月13日、家電購入における通販サイトと実店舗の利用実態調査結果を発表した。家電購入の際、半数近くが通販サイトを利用しており、アイテムの種類や価格帯によって実店舗との使い分けを図っていることが分かった。 同調査は2015年8~9月にかけて実施。全国の10~60代の直

2016年01月22日 10:42

JADMAの家電購入調査 5割が通販で購入、商品で店とネット使い分け

 日本通信販売協会(JADMA)は1月13日、家電購入における通販サイトと実店舗の利用実態調査結果を発表した。家電購入の際、半数近くが通販サイトを利用しており、アイテムの種類や価格帯によって実店舗との使い分けを図っていることが分かった。 同調査は2015年8~9月にかけて実施。全国の10~60代の直

2015年12月03日 16:33

「機能性表示食品」業界横断祭、JADMA 消費者団体と対話へ

4月に機能性表示食品制度が始まって以降、互いに異なる不満を抱えてきた消費者サイド、業界サイドによる初めての"対話の場"が設けられた。日本通信販売協会(JADMA)は11月30日、「業界横断祭」と題するイベントを開催。業界を代表して討論会に参加したファンケルの宮島和美社長からは消費者と消費者団体、企業

2015年12月03日 16:33

「機能性表示食品」業界横断祭、JADMA 消費者団体と対話へ

4月に機能性表示食品制度が始まって以降、互いに異なる不満を抱えてきた消費者サイド、業界サイドによる初めての"対話の場"が設けられた。日本通信販売協会(JADMA)は11月30日、「業界横断祭」と題するイベントを開催。業界を代表して討論会に参加したファンケルの宮島和美社長からは消費者と消費者団体、企業

2015年11月19日 10:13

JADMA140社売上高調査  上半期売上合計は3.8%増に

  日本通信販売協会(JADMA)の売上高月次調査集計によると、主要会員企業約140社の2015年度上半期(4~9月)の総売上高は前年同期比3・8%増の7537億8300万円だった(=表参照)。消費増税の影響で落ち込んでいた前年度の反動から大きくプラスに転じており、ほぼすべての項目で伸長した。◇ カ

2015年11月19日 10:13

JADMA140社売上高調査  上半期売上合計は3.8%増に

  日本通信販売協会(JADMA)の売上高月次調査集計によると、主要会員企業約140社の2015年度上半期(4~9月)の総売上高は前年同期比3・8%増の7537億8300万円だった(=表参照)。消費増税の影響で落ち込んでいた前年度の反動から大きくプラスに転じており、ほぼすべての項目で伸長した。◇ カ

2015年09月03日 14:51

JADMA調査14年度通販市場、4.9%増の6兆1500億円

日本通信販売協会(JADMA)が8月26日に発表した2014年度(14年4月~15年3月)の通販市場売上高(速報値)は前年度比4・9%増の6兆1500億円となった(表参照)。金額ベースでは前年度比で2900億円の増加。マイナス成長を記録した1998年度以後、16年連続で増加傾向が続いており、直近10

2015年09月03日 14:51

JADMA調査14年度通販市場、4.9%増の6兆1500億円

日本通信販売協会(JADMA)が8月26日に発表した2014年度(14年4月~15年3月)の通販市場売上高(速報値)は前年度比4・9%増の6兆1500億円となった(表参照)。金額ベースでは前年度比で2900億円の増加。マイナス成長を記録した1998年度以後、16年連続で増加傾向が続いており、直近10

2015年08月20日 10:13

JADMA主要会員の売上高調査  2015年上期は2.7%減に

 日本通信販売協会(JADMA)の売上高月次調査集計によると、主要会員企業約140社の2015年上半期(1~6月)の総売上高は前年同期比2・7%減の7775億9700万円だった(表参照)。「文具事務用品」などが増加したものの、「家庭用品」や「衣料品」といった項目が減少したこともあり前年割れとなった。

2015年08月20日 10:13

JADMA主要会員の売上高調査  2015年上期は2.7%減に

 日本通信販売協会(JADMA)の売上高月次調査集計によると、主要会員企業約140社の2015年上半期(1~6月)の総売上高は前年同期比2・7%減の7775億9700万円だった(表参照)。「文具事務用品」などが増加したものの、「家庭用品」や「衣料品」といった項目が減少したこともあり前年割れとなった。

2015年05月21日 10:26

JADMA調査、14年度売上高は前年度比4%減の1兆5586億円

日本通信販売協会(JADMA)の売上高月次調査集計によると、対象約150社の2014年度(14年4月~15年3月)の総売上高は前年度比4・0%減の1兆5586億6700万円だった(表参照)。14年度は4月の消費増税開始以降、買い控えが続いたこともあって「文具・事務用品」を除いたすべての項目で前年割れ

2015年05月21日 10:26

JADMA調査、14年度売上高は前年度比4%減の1兆5586億円

日本通信販売協会(JADMA)の売上高月次調査集計によると、対象約150社の2014年度(14年4月~15年3月)の総売上高は前年度比4・0%減の1兆5586億6700万円だった(表参照)。14年度は4月の消費増税開始以降、買い控えが続いたこともあって「文具・事務用品」を除いたすべての項目で前年割れ

2015年02月19日 10:32

JADMA、14年売上高が1兆6016億円に

日本通信販売協会(JADMA)の売上高月次調査集計によると、主要会員企業145社の2014年(1~12月)の総売上高は前年比0・1%増の1兆6016億5700万円だった(表参照)。消費増税の導入に伴い、3月の駆け込み需要や4月以降の買い控えなど例年とは異なる動きがあったものの、通年で見るとほぼ横ばい

2015年02月19日 10:32

JADMA、14年売上高が1兆6016億円に

日本通信販売協会(JADMA)の売上高月次調査集計によると、主要会員企業145社の2014年(1~12月)の総売上高は前年比0・1%増の1兆6016億5700万円だった(表参照)。消費増税の導入に伴い、3月の駆け込み需要や4月以降の買い控えなど例年とは異なる動きがあったものの、通年で見るとほぼ横ばい

2015年02月13日 23:13

福島印刷 DMの新サービスで色の「再現性」高める

 企業間の競争が激しくなる中、DMを使った販促施策もタイミングや顧客属性を意識してよりきめ細かな対応が必要になっている。これまで月1回だったアプローチが週1回になり、定期促進や離脱防止、クロスセルなど企画も増えた。セグメント分析の細分化と共に、販促施策も1企画あたりのDM発送枚数は絞られてきている。

2015年02月13日 23:13

福島印刷 DMの新サービスで色の「再現性」高める

 企業間の競争が激しくなる中、DMを使った販促施策もタイミングや顧客属性を意識してよりきめ細かな対応が必要になっている。これまで月1回だったアプローチが週1回になり、定期促進や離脱防止、クロスセルなど企画も増えた。セグメント分析の細分化と共に、販促施策も1企画あたりのDM発送枚数は絞られてきている。

2015年01月15日 10:23

東京都商品等安全対策協議会 抱っこひもの安全対策、JADMAなどに要望

 東京都の商品等安全対策協議会は2014年12月25日に第3回会合を開き、抱っこひもの使用時における乳幼児転落事故防止に関するメーカーや販売事業者、関連団体などに向けた安全対策の提言をまとめた。同協議会の調査結果をもとに製造や販売事業者、関連団体に当該製品の使用実態を踏まえた商品開発や安全基準作り、

2015年01月15日 10:23

東京都商品等安全対策協議会 抱っこひもの安全対策、JADMAなどに要望

 東京都の商品等安全対策協議会は2014年12月25日に第3回会合を開き、抱っこひもの使用時における乳幼児転落事故防止に関するメーカーや販売事業者、関連団体などに向けた安全対策の提言をまとめた。同協議会の調査結果をもとに製造や販売事業者、関連団体に当該製品の使用実態を踏まえた商品開発や安全基準作り、

2014年12月18日 15:48

JADMA 購入満足度1位は「旅行」、「ポイント」「お試し」望む声も

 日本通信販売協会(JADMA)は12月11日、2014年の通販利用実態と今後の通販ニーズについての調査結果を発表。消費者は体験型の商品に対して満足感を得ている傾向があるほか、「ポイント」や「お試し」サービスなどの拡充を求める声が多いことも分かった。 同調査は全国の10~60代の男女1000人を対象

2014年12月18日 15:48

JADMA 購入満足度1位は「旅行」、「ポイント」「お試し」望む声も

 日本通信販売協会(JADMA)は12月11日、2014年の通販利用実態と今後の通販ニーズについての調査結果を発表。消費者は体験型の商品に対して満足感を得ている傾向があるほか、「ポイント」や「お試し」サービスなどの拡充を求める声が多いことも分かった。 同調査は全国の10~60代の男女1000人を対象

2014年08月28日 14:22

【JADMA調べ】 2013年度の通販市場、8.3%増の5兆8600億円に

 日本通信販売協会(JADMA)が8月26日に発表した2013年度(13年4月~14年3月)の通販市場売上高(速報値)は前年度比8・3%増の5兆8600億円となった(表参照)。金額ベースでは前年度比で約4500億円の増加。マイナス成長を記録した1998年度以来、15年連続でプラス成長を記録している。

2014年08月28日 14:22

【JADMA調べ】 2013年度の通販市場、8.3%増の5兆8600億円に

 日本通信販売協会(JADMA)が8月26日に発表した2013年度(13年4月~14年3月)の通販市場売上高(速報値)は前年度比8・3%増の5兆8600億円となった(表参照)。金額ベースでは前年度比で約4500億円の増加。マイナス成長を記録した1998年度以来、15年連続でプラス成長を記録している。

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

カテゴリ一覧