通販新聞とは
購読お申込み
広告出稿について
ご利用ガイド
お問い合わせ
記事カテゴリ一覧
特集
通販企業の動向
通販媒体の研究(紙・電波・店)
通販媒体の研究(インターネット)
通販関連団体・官庁の動き
フルフィルメント
通販企業の商品戦略
通販・ECノウハウを学ぶ
(専門家による解説記事など)
通販新聞のコラム
通販新聞電子版(PDF)
通販新聞電子版(PDF)
新規会員登録
ログイン
TOP
「デリ」を中核的商品に【冷蔵庫総菜宅配開始の狙いと勝算 オイシックス・ラ・大地 サービス開発本部サービス進化室 Ready to eatチームマネージャー 荒川桃子氏】 サービス全体でニーズに対応する
オイシックス・ラ・大地
デリOisix
「デリ」を中核的商品に【冷蔵庫総菜宅配開始の狙いと勝算 オイシックス・ラ・大地 サービス開発本部サービス進化室 Ready to eatチームマネージャー 荒川桃子氏】 サービス全体でニーズに対応する
2024年05月09日 10:40
Tweet
2024年05月09日 10:40
Tweet
オイシックス・ラ・大地は4月18日、冷蔵総菜の新事業「デリOisix」を開始し中食市場に参入した。これまでは食材をネット販売し新規市場を開拓し成長してきた。一方で、中食市場は定期購入を中心に参入企業が多く競争は激化している。サービス開発本部サービス進化室Readytoeatチームマネージャーの荒川桃子氏に、今後の戦略を聞いた。
――目標とする1000万食の達成の見込みは。
「ターゲットとなる共働き世帯1200万世帯のうち0・5%を獲得すれば達成できる。そのためのPRプランを今練っている」
――競合となるサービスは。
「競合は顧客の『自炊』だと考える。ミールキットで家族が満足するメニューを提案してきたノウハウがある。1日分のデリをミールキットや牛乳、パンなどと一緒に購入することが可能で、幅広い食のニーズに対応できる」
――競争が激しい中食市場でどう差別化するか。
「顧客にはまず体験してもらいたい。デリだけを販売する他のサービスとは異なり、デリ以外の品ぞろえがあることが強みになるだろう。デリは1日分から、牛乳やパン、ミールキットなどと一緒に購入可能で、食品宅配サービス全体で顧客の幅広い食のニーズに対応できる。多様な品ぞろえがあることを、顧客がサブスクを利用する際の意思決定のポイントにしたい」
――なぜこのタイミングだったのか。
「市場調査と、製造やインフラの整備を行い準備した。100時間以上にわたる顧客インタビューや配送テストなどを経て、事業を立ち上げた」
――「デリOisix」で新規顧客を獲得する。
「最初は自社顧客向けに提案し、続いて新規顧客層に向けてメニューを提案する。これだけしか買えないサービスにするつもりはないが、デリを中核的な商品と位置付けたい。今後は、5食分もニーズがあれば展開したいが、消費期限をントロールする工夫が必要」
――中食市場は参入企業が多い。勝算は。
「食品宅配『Oisix』はミールキットをフックにトライアルから定期購入に引き上げ、定期購入者数は38万以上に拡大している。ノウハウを持ったメンバーと一緒にPRプランを検討している」
――サブスクは割引訴求するウェブマーケが主流だ。
「割引訴求を含めて検討している。ただ、1回ごとの割引率は低いが4週間体験のほうが良いのかは、実験していかないとわからない。複数パターンをテストしていくことになるだろう」
――ゲームを用いたウェブマーケティングが得意だ。
「ゲーム性のあるマーケティングの施策も検討していく。勝ちの形であればそこにはめるやり方もある。割引せずに需要があれば割引せずに訴求するかもしれない。いろいろな道筋を踏まえてパターン実験をしたい」
前の記事へ
次の記事へ
そのほかの注目記事
FEATURED ARTICLE
OTHER
QVCジャパンの政府備蓄米が売れ行き順調、TV通販で販売「社会的な意義ある」
アメイズプラスのスニーカー、「体幹」訴求で好調 4回刷新し10万足以上を販売
アイスタイルが独自サプリブランド発売、シンプル処方でベースケア提案
青山商事のスーツスクエア 秋商品でも残暑対応、ジャージー素材を複数商品で採用
ユーグレナが注入型美容液で新商品、くすみやシミの悩みに直接注入
カテゴリ一覧
投稿記事
特集
通販企業の動向
通販媒体の研究(紙・電波・店)
通販媒体の研究(インターネット)
通販関連の団体・官庁の動き
フルフィルメント
通販企業の商品戦略
通販・ECノウハウを学ぶ(専門家による解説記事など)
通販新聞電子版(PDF)
通販新聞のコラム
社説
DMプラザ
記者の目
ダウンロード商品
カートを見る
新規会員登録
お気に入り
ログイン
ホームに戻る
――目標とする1000万食の達成の見込みは。
「ターゲットとなる共働き世帯1200万世帯のうち0・5%を獲得すれば達成できる。そのためのPRプランを今練っている」
――競合となるサービスは。
「競合は顧客の『自炊』だと考える。ミールキットで家族が満足するメニューを提案してきたノウハウがある。1日分のデリをミールキットや牛乳、パンなどと一緒に購入することが可能で、幅広い食のニーズに対応できる」
――競争が激しい中食市場でどう差別化するか。
「顧客にはまず体験してもらいたい。デリだけを販売する他のサービスとは異なり、デリ以外の品ぞろえがあることが強みになるだろう。デリは1日分から、牛乳やパン、ミールキットなどと一緒に購入可能で、食品宅配サービス全体で顧客の幅広い食のニーズに対応できる。多様な品ぞろえがあることを、顧客がサブスクを利用する際の意思決定のポイントにしたい」
――なぜこのタイミングだったのか。
「市場調査と、製造やインフラの整備を行い準備した。100時間以上にわたる顧客インタビューや配送テストなどを経て、事業を立ち上げた」
――「デリOisix」で新規顧客を獲得する。
「最初は自社顧客向けに提案し、続いて新規顧客層に向けてメニューを提案する。これだけしか買えないサービスにするつもりはないが、デリを中核的な商品と位置付けたい。今後は、5食分もニーズがあれば展開したいが、消費期限をントロールする工夫が必要」
――中食市場は参入企業が多い。勝算は。
「食品宅配『Oisix』はミールキットをフックにトライアルから定期購入に引き上げ、定期購入者数は38万以上に拡大している。ノウハウを持ったメンバーと一緒にPRプランを検討している」
――サブスクは割引訴求するウェブマーケが主流だ。
「割引訴求を含めて検討している。ただ、1回ごとの割引率は低いが4週間体験のほうが良いのかは、実験していかないとわからない。複数パターンをテストしていくことになるだろう」
――ゲームを用いたウェブマーケティングが得意だ。
「ゲーム性のあるマーケティングの施策も検討していく。勝ちの形であればそこにはめるやり方もある。割引せずに需要があれば割引せずに訴求するかもしれない。いろいろな道筋を踏まえてパターン実験をしたい」