通販新聞のコラム COLUMN
699件の記事があります。
2021年07月01日 12:32
電子決済の現状
電子決済の仕組みがあらゆる場面で広がっており、スーパーや商店街など規模を問わず大小様々な売り場での導入が見られている。非接触で小銭などにも触る必要がないため、新型コロナウイルスの感染防止という観点で見ても非常に優れている。 しかしながら、現金会計とはまた違ったスキームが必要になるため、その
2021年06月17日 12:20
品性下劣な大臣
平井卓也デジタル担当大臣が「デジタル庁はNECには死んでも発注しない」「完全に干す」などと、どう喝発言を繰り返していたことが暴露された。 平井氏といえば2013年、ネット動画サイトで党首討論が行われた際、野党党首への悪口雑言をコメントとして投稿したことがあった。最近は大臣としてメディアに登
2021年06月10日 12:20
収束後の仕込み急げ
「クルーズ船の旅のインフォマーシャルが入り始めている」とは某テレビ局の広告営業担当。コロナ流行の初期であった昨年2月に船内でクラスター感染が発生したダイヤモンド・プリンセス号はコロナの怖さを強烈に印象付けた。怖さの代名詞となったクルーズ旅は以降、開催もそれを訴求することもできずにいたはずだが状況は
2021年06月03日 12:12
不公平感残る返金
コープデリは5月、物流システムのエラーが原因で配送できない事態が発生し、顧客への全額返金を決めた。 これにSNS上で不満の声が散見された。一部の商品が届いた顧客もいれば、何も届かなかった顧客がいたにも関わらず、一律対応だったためだ。それでは「不公平ではないか」というわけだ。 事業者
2021年05月27日 11:42
定着するEC利用
総務省統計局が発表した家計消費状況調査によると、今年3月の1世帯当たりにおけるEC利用世帯の割合は、52・5%で前年同月比8・7ポイント増加した。利用割合は昨年5月以降、毎月50%前後で推移している。 昨年3月と言えば、既にコロナの感染が広がりつつあったが、EC利用が急増する状況ではなかっ
2021年05月20日 11:56
DXの日本格差は?
日本のECおよびDX化の取り組みは米国と比べて数年遅れていると言われるが、コロナ禍でその差はさらに広がりそうだ。 米国ではコロナの感染拡大が深刻化したことで生活様式の変化が日本以上に求められ、とくにリテール分野では、ドライブスルー方式による駐車場での商品受け取りなども含めて非接触型のサービ
2021年05月13日 11:53
仮想旅行に注目
コロナ禍とあって、今年のゴールデンウィークも自宅で過ごした人は多かったのではないだろうか。 こうした中、旅行できない人たちにウェブを通じてバーチャルで観光体験を提供するサービスが始まっている。仮想体験でありながら、航空シミュレーターによる映像を使い、現地ガイドの解説もつけるなど細部まで臨場
2021年04月30日 11:58
「隠れ蓑」の法人設立
「全く気にしてない。代表は別法人で新事業を始めると言っていた」。つい最近、違反行為を犯した企業だ。似たような話をよく聞くようになった。法人を変え、違反を繰り返す企業が増えている。行政も実態を把握しにくく、イタチごっこが続く。 EC市場の台頭も背景にある。ウェブは、デジタルマーケに長け、確信
2021年04月30日 11:58
「隠れ蓑」の法人設立
「全く気にしてない。代表は別法人で新事業を始めると言っていた」。つい最近、違反行為を犯した企業だ。似たような話をよく聞くようになった。法人を変え、違反を繰り返す企業が増えている。行政も実態を把握しにくく、イタチごっこが続く。 EC市場の台頭も背景にある。ウェブは、デジタルマーケに長け、確信
2021年04月15日 11:59
“触れ合える”が人気
コミュニケーションできる人形やロボットの売れ行きがよいようだ。例えば挨拶を認識し反応したり、時間の経過に応じて話す内容が変わる人形や全身のタッチセンサーで触れられた場所や触り方を感知して触れ合いが多い人ほど懐くペット型ロボットの売り上げが伸びている。 コロナ禍で生活様式が変わり、人との接触
2021年04月15日 11:59
“触れ合える”が人気
コミュニケーションできる人形やロボットの売れ行きがよいようだ。例えば挨拶を認識し反応したり、時間の経過に応じて話す内容が変わる人形や全身のタッチセンサーで触れられた場所や触り方を感知して触れ合いが多い人ほど懐くペット型ロボットの売り上げが伸びている。 コロナ禍で生活様式が変わり、人との接触
2021年04月08日 12:01
変化した社会現象
オートロック付きマンションでの荷物配送にヤマト運輸や日本郵便が実験に取り組みだした。ヤマト運輸はスマートキー利用の置き配、日本郵便はロボットでの配達と内容が異なるが、非対面配達を広げるのが目的だ。 昨年の新型コロナウイルス感染症の拡大で、置き配は一気に市民権を得た。そもそも不在宅への配達を
2021年04月01日 11:14
合成が当たり前に?
アパレルECのささげ業務が進化している。採寸業務はメジャーを使ってサイズを測るのが一般的だが、商品を平置きにして撮影したデータから必要な箇所のサイズを割り出す技術を採用する企業が出てきている。 さらに、一度撮影したモデルの写真と洋服の写真を合成するサービスもある。国内の一部通販会社がカタロ
2021年03月25日 12:09
コロナ禍の社員研修
コロナ禍で一気に進んだ業務のウェブ化だが、できることにも限界はある。その一つが社員の育成・研修だ。 通販企業の中にも3密回避のため、今年はウェブ研修を駆使して、座学やビジネスマナー講習などを行っているところがいくつかある。しかし、これまで恒例となっていた現場研修だけは代替案がなく、商品の製
2021年03月18日 11:58
消費者庁のテレワーク
消費者庁への電話取材。「担当がテレワーク」とのことで折り返し電話をもらうと、数分で「家の電話で電話代かかるんだけど」。かけ直して取材を続けた。 内容は消費者安全法の運用について。事業活動に影響を及ぼすものであり、運用の説明を求めた。 新型コロナ対策では、「過労死ライン」をはるかに超
2021年03月18日 11:58
消費者庁のテレワーク
消費者庁への電話取材。「担当がテレワーク」とのことで折り返し電話をもらうと、数分で「家の電話で電話代かかるんだけど」。かけ直して取材を続けた。 内容は消費者安全法の運用について。事業活動に影響を及ぼすものであり、運用の説明を求めた。 新型コロナ対策では、「過労死ライン」をはるかに超
2021年03月11日 11:58
「まとめ」へ対応を
読売新聞の報道によれば、昨年の米大統領選挙で「バイデン氏による不正があった」など、悪質なデマを拡散していた「まとめサイト」に、多数の大手企業の広告が掲載されていたという。 本紙でも3年前、人種差別的な内容の記事が多数掲載されたまとめサイトに、大手企業の広告が掲出された問題を扱ったことがある
2021年03月04日 12:18
変わる欲しいモノ
最近、つい買ってしまうものがある。観葉植物だ。様々な種類を取り扱う通販サイトで選ぶことも楽しみだ。広くないリビングに ”新しい子”を迎えるたび、「癒される」と初めは笑みを浮かべていた妻の顔が変わってきたが気が付かないようにしている。 ”おうち時間&rdq
2021年02月25日 11:38
スタンドで受渡し
ZMP、ENEOSホールディングス、エニキャリの3社が、宅配ロボットを活用して飲食店やコンビニなど複数店舗の商品をデリバリーする実証実験を開始している。 独自の配送インフラの構築に向けて、ガソリンスタンドをロボットの充電や荷物配送などのための中継拠点として活用する取り組み。ガソリンスタンド
2021年02月18日 12:12
変わるバレンタイン
コロナ禍で引き続き3密回避が求められる中、バレンタイン商戦も様変わりしている。例年は催事場が大混雑する百貨店では、そごう・西武がライブコマースを実施するなどECチャネルを強化したのに加え、ネットで購入した商品を駅のスマートコインロッカーで受け取れるようにした。 有名ブランドのゴディバは店舗
2021年02月12日 11:57
在宅勤務の注意点
緊急事態宣言の延長でテレワークを続ける企業も増えただろう。利便性がある反面、連携を怠ると思わぬ行き違いが生じることもある。 ある通販関連企業は、毎年複数の担当者で参加している仮想モール主催の説明会に、今年だけ参加できなかったという。今年はウェブ開催であったため、「誰かが参加するだろう」とい
2021年02月04日 12:22
「打ち消し」の矛盾
消費者庁は、景品表示法の執行に絡み、「打消し表示」の無効を判断している。2017年以降、都合3回に渡り行った「打消し表示」の調査報告書を背景にしたものだ。 機能性表示食品は多くの”ただし書き”が要求されている。消費者庁の個別審査を受けていない、疾病の治療・予防を目的
2021年01月28日 13:01
思わぬコロナ需要
血液中の酸素濃度を計測する「パルスオキシメーター」が品薄だ。新型コロナウイルスに感染し、自宅療養する際にあった方がいいと報道されたことが影響しているもよう。新型コロナに罹患したお笑い芸人のハチミツ二郎さんは、パルスオキシメーターの計測値が88まで下がったことで救急車を呼び、一命をとりとめたのだとい