特集 ARTICLE
790件の記事があります。
2022年11月10日 10:11
厚労省、成分・製品名非公表<健食の「被害情報公表」見送り> トーンダウンも議論は継続
厚生労働省は今年10月、「いわゆる健康食品」を対象にした健康被害情報の公表を見送る方針を決めた。特別な管理を必要とする4成分に被害報告義務を課す「指定成分等含有食品制度」を参考に検討されていたもの。これを「いわゆる健康食品」全般に広げる案が浮上していた。公表範囲の拡大は関係団体の反発を受け、厚労省
2022年11月10日 10:11
厚労省、成分・製品名非公表<健食の「被害情報公表」見送り> トーンダウンも議論は継続
厚生労働省は今年10月、「いわゆる健康食品」を対象にした健康被害情報の公表を見送る方針を決めた。特別な管理を必要とする4成分に被害報告義務を課す「指定成分等含有食品制度」を参考に検討されていたもの。これを「いわゆる健康食品」全般に広げる案が浮上していた。公表範囲の拡大は関係団体の反発を受け、厚労省
2022年11月04日 10:04
「テレビ+EC」で成長へ<テレビ東京ダイレクトがリアルマックスを子会社化> CRM強化や商品開発の推進も
テレビ東京ホールディングスの通販子会社、テレビ東京ダイレクト(TXD)は10月31日、ゴルフ関連用品のネット販売サイト「アトミックゴルフ」を運営するリアルマックスの株式の過半数を取得、子会社化した。テレビ東京グループがEC専業社を買収するのは初めてでいわば異例の買収となる。TXDでは「テレビショッ
2022年11月04日 10:04
「テレビ+EC」で成長へ<テレビ東京ダイレクトがリアルマックスを子会社化> CRM強化や商品開発の推進も
テレビ東京ホールディングスの通販子会社、テレビ東京ダイレクト(TXD)は10月31日、ゴルフ関連用品のネット販売サイト「アトミックゴルフ」を運営するリアルマックスの株式の過半数を取得、子会社化した。テレビ東京グループがEC専業社を買収するのは初めてでいわば異例の買収となる。TXDでは「テレビショッ
2022年10月27日 10:53
“声”を聞き発想やニーズ取り入れ<買いたくなる商品の開発、各社の状況>
「ここでしか買えない、思わず買いたくなるような訴求力の高い商品」を作り出すことは通販事業者を含む小売事業者にとって永遠の課題だ。他では買えない訴求力のある商品をどのように生み出しているのか。様々な手法で商品開発を挑み、ユニークでオリジナリティのある商品開発を進める通販実施企業の事例を見ていく。
2022年10月27日 10:53
“声”を聞き発想やニーズ取り入れ<買いたくなる商品の開発、各社の状況>
「ここでしか買えない、思わず買いたくなるような訴求力の高い商品」を作り出すことは通販事業者を含む小売事業者にとって永遠の課題だ。他では買えない訴求力のある商品をどのように生み出しているのか。様々な手法で商品開発を挑み、ユニークでオリジナリティのある商品開発を進める通販実施企業の事例を見ていく。
2022年10月20日 10:44
価格転嫁、半数超が実施へ<有力通販各社に聞く 原料・燃料高、円安の影響> 送料やサービス見直しで対応も
急激に進む円安や原材料費の高騰などが日本経済に影響を及ぼしている。通販実施事業者にとっても仕入れコスト増に直結、各社で影を落としている。本紙では有力大手通販実施各社へアンケート調査を行い、原材料高騰や急激な円安による影響や対策などについて尋ねた。
2022年10月20日 10:44
価格転嫁、半数超が実施へ<有力通販各社に聞く 原料・燃料高、円安の影響> 送料やサービス見直しで対応も
急激に進む円安や原材料費の高騰などが日本経済に影響を及ぼしている。通販実施事業者にとっても仕入れコスト増に直結、各社で影を落としている。本紙では有力大手通販実施各社へアンケート調査を行い、原材料高騰や急激な円安による影響や対策などについて尋ねた。
2022年10月13日 11:34
適格団体の請求棄却<“暗示訴求”の差止訴訟> 「打消し表示」の有効性も評価
岡山の適格消費者団体が「いわゆる健康食品」の暗示訴求の是正を求めていた差止請求訴訟は9月20日、岡山地裁が請求を棄却した。インシップの販売する健食の広告が医薬品と誤認され、景品表示法の優良誤認にあたると主張していた。昨今の景表法処分で度々「無効」が指摘されてきた「打消し表示」の有効性も認めた。
2022年10月13日 11:34
適格団体の請求棄却<“暗示訴求”の差止訴訟> 「打消し表示」の有効性も評価
岡山の適格消費者団体が「いわゆる健康食品」の暗示訴求の是正を求めていた差止請求訴訟は9月20日、岡山地裁が請求を棄却した。インシップの販売する健食の広告が医薬品と誤認され、景品表示法の優良誤認にあたると主張していた。昨今の景表法処分で度々「無効」が指摘されてきた「打消し表示」の有効性も認めた。
2022年10月06日 12:06
パートナーと組み事業を効率拡大<見り上がりみせるネットスーパー> コロナ禍で利用増機にさらに注力
コロナ禍によって利用者が増え、これまで以上に浸透したネット販売だが、その中でも特に恩恵を受けたものの1つがネットスーパーだ。新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から実店舗での買い物を避けて、ネットスーパーで日配品や食品など日々、使う商品を購入し始めた人も少なくなく、新規顧客が増えた。こうした絶
2022年10月06日 12:06
パートナーと組み事業を効率拡大<見り上がりみせるネットスーパー> コロナ禍で利用増機にさらに注力
コロナ禍によって利用者が増え、これまで以上に浸透したネット販売だが、その中でも特に恩恵を受けたものの1つがネットスーパーだ。新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から実店舗での買い物を避けて、ネットスーパーで日配品や食品など日々、使う商品を購入し始めた人も少なくなく、新規顧客が増えた。こうした絶
2022年09月29日 16:06
実店舗活用で新局面、立地や企画でファンを誘引
コロナ禍でしばらく苦戦を強いられていた実店舗の販売チャネルだが、外出規制の緩和が進んだ今年度からは再び活況を呈している。EC化が進んだとはいえ、リアルが持つ集客力やタッチポイントとしての魅力は依然として底堅いものがあり、ここにきて改めて実店舗の活用を本格化する通販企業も出てきている。消費環境が刻々
2022年09月29日 16:06
実店舗活用で新局面、立地や企画でファンを誘引
コロナ禍でしばらく苦戦を強いられていた実店舗の販売チャネルだが、外出規制の緩和が進んだ今年度からは再び活況を呈している。EC化が進んだとはいえ、リアルが持つ集客力やタッチポイントとしての魅力は依然として底堅いものがあり、ここにきて改めて実店舗の活用を本格化する通販企業も出てきている。消費環境が刻々
2022年09月22日 11:22
上位300社で7兆144億<月刊ネット販売調べ 2021年度のネット販売市場> 前年比14.2%増も、伸び率鈍化
本紙姉妹誌の「月刊ネット販売」で実施した売上高調査「ネット販売白書」では、2021年度のネット販売実施企業上位300社の合計売上高が7兆144億円となり、前年調査の6兆1443億円と比べて14・2%増加した。引き続き2桁成長を記録したものの、コロナ特需に沸いた20年度の3割近い伸び率からは後退した
2022年09月22日 11:22
上位300社で7兆144億<月刊ネット販売調べ 2021年度のネット販売市場> 前年比14.2%増も、伸び率鈍化
本紙姉妹誌の「月刊ネット販売」で実施した売上高調査「ネット販売白書」では、2021年度のネット販売実施企業上位300社の合計売上高が7兆144億円となり、前年調査の6兆1443億円と比べて14・2%増加した。引き続き2桁成長を記録したものの、コロナ特需に沸いた20年度の3割近い伸び率からは後退した
2022年09月15日 13:41
「くちコミ」の価値<アマゾンが「アイスタイル」に資本参加> SEO対策などPF間競争優位に
アマゾン・ドットコムが化粧品のくちコミサイト「@cosme(アットコスメ)」を運営するアイスタイルと資本業務提携を締結した(本紙1858号既報)。アマゾンは、「アットコスメ」が保有する膨大なくちコミをはじめとする”データ”に価値を見出したとみられる。提携で化粧品EC市場の競
2022年09月15日 13:41
「くちコミ」の価値<アマゾンが「アイスタイル」に資本参加> SEO対策などPF間競争優位に
アマゾン・ドットコムが化粧品のくちコミサイト「@cosme(アットコスメ)」を運営するアイスタイルと資本業務提携を締結した(本紙1858号既報)。アマゾンは、「アットコスメ」が保有する膨大なくちコミをはじめとする”データ”に価値を見出したとみられる。提携で化粧品EC市場の競
2022年09月08日 14:04
スタジオ使いEC強化へ<ベルーナの中期戦略> SNS活用を本格化
ベルーナでは、2025年3月期を最終年度とする3カ年の中期経営計画において、売上高2610億円、営業利益226億円を目指している。デフレマインドの継続や、コロナ禍による”巣ごもり需要”の減退、原材料・資材の高騰などを受け、当初の計画を下方修正したものだ。目標達成のカギとなる
2022年09月08日 14:04
スタジオ使いEC強化へ<ベルーナの中期戦略> SNS活用を本格化
ベルーナでは、2025年3月期を最終年度とする3カ年の中期経営計画において、売上高2610億円、営業利益226億円を目指している。デフレマインドの継続や、コロナ禍による”巣ごもり需要”の減退、原材料・資材の高騰などを受け、当初の計画を下方修正したものだ。目標達成のカギとなる
2022年09月01日 14:09
コールセンター売上高 増収は35社中23社、21年度売上高合計が4.3%増
通販新聞社はこのほど、コールセンター事業を手がける企業の2021年度売上高を調査した。上位35社の合計売上高は1兆3230億3400万円で、20年度に比べ4・3%増加した。35社のうち増収企業は23社。通販企業からの業務受託が増えたほか、新型コロナウイルス関連など公共系の業務も前年度と同様に増加し
2022年09月01日 14:09
コールセンター売上高 増収は35社中23社、21年度売上高合計が4.3%増
通販新聞社はこのほど、コールセンター事業を手がける企業の2021年度売上高を調査した。上位35社の合計売上高は1兆3230億3400万円で、20年度に比べ4・3%増加した。35社のうち増収企業は23社。通販企業からの業務受託が増えたほか、新型コロナウイルス関連など公共系の業務も前年度と同様に増加し
2022年08月25日 13:03
コロナ特需の反動で苦戦目立つ<注目ジャンル別通販売上高ランキング>
通販新聞社は8月、「第78回通販・通教売上高ランキング調査」を実施し、売上上位300社の通販売上高を調査し、ランキングを発表した(第1856号参照)。当該ランキングの中から、「総合通販」「家電」「家具」「メーカー通販」を展開する上位の通販実施企業の直近の売上高を記載したランキング表を掲載しつつ、各
2022年08月25日 13:03
コロナ特需の反動で苦戦目立つ<注目ジャンル別通販売上高ランキング>
通販新聞社は8月、「第78回通販・通教売上高ランキング調査」を実施し、売上上位300社の通販売上高を調査し、ランキングを発表した(第1856号参照)。当該ランキングの中から、「総合通販」「家電」「家具」「メーカー通販」を展開する上位の通販実施企業の直近の売上高を記載したランキング表を掲載しつつ、各
2022年08月18日 13:27
EC強化へ専用倉庫を開設<高島屋の通販戦略> ネットの独自商材も開発へ
高島屋は、2024年2月期が最終年度の中期経営計画で掲げる「ネットビジネス売上高500億円」の達成に向けて、EC専用倉庫を開設して店頭在庫に頼らない販売・出荷体制を整備するほか、EC事業部内にバイイング機能を持たせることで、ネット限定商材の開発を進めて品ぞろえ強化につなげる。カタログ通販では、出産
2022年08月18日 13:27
EC強化へ専用倉庫を開設<高島屋の通販戦略> ネットの独自商材も開発へ
高島屋は、2024年2月期が最終年度の中期経営計画で掲げる「ネットビジネス売上高500億円」の達成に向けて、EC専用倉庫を開設して店頭在庫に頼らない販売・出荷体制を整備するほか、EC事業部内にバイイング機能を持たせることで、ネット限定商材の開発を進めて品ぞろえ強化につなげる。カタログ通販では、出産
2022年08月04日 12:44
「横ばい」が半数占める<各社に聞く・通販市場のこれから> 足元の消費は4割が「下降」
通販新聞社は7月、通販実施企業を対象に、今年下期以降の通販市場の予想、景況感についてのアンケート調査を行った。市場規模については「横ばい」と回答した企業の割合が半数を占めた。コロナの収束による特需の消失、物価高騰による消費マインドの冷え込みを懸念する意見が目立った。消費動向については「下がっている
2022年08月04日 12:44
「横ばい」が半数占める<各社に聞く・通販市場のこれから> 足元の消費は4割が「下降」
通販新聞社は7月、通販実施企業を対象に、今年下期以降の通販市場の予想、景況感についてのアンケート調査を行った。市場規模については「横ばい」と回答した企業の割合が半数を占めた。コロナの収束による特需の消失、物価高騰による消費マインドの冷え込みを懸念する意見が目立った。消費動向については「下がっている
2022年07月28日 19:22
11.1%増で10兆円突破<第78回通販・通教売上高ランキング 上位300社 本紙調査> コロナ禍2年目も市場が成長
通販新聞社が7月に実施した「第78回通販・通教売上高ランキング調査」によると、上位300社の合計売上高が10兆444億円と10兆円を突破した。伸び率は11・1%増(昨年同期調査と比較)。コロナ禍の2年目と重なる時期で、コロナ禍1年目の昨年同期調査の伸び率(18・5%増)には至らないが、依然として堅
2022年07月28日 19:22
11.1%増で10兆円突破<第78回通販・通教売上高ランキング 上位300社 本紙調査> コロナ禍2年目も市場が成長
通販新聞社が7月に実施した「第78回通販・通教売上高ランキング調査」によると、上位300社の合計売上高が10兆444億円と10兆円を突破した。伸び率は11・1%増(昨年同期調査と比較)。コロナ禍の2年目と重なる時期で、コロナ禍1年目の昨年同期調査の伸び率(18・5%増)には至らないが、依然として堅
2022年07月21日 11:59
コロナや円安、厳しい逆風<上半期の通販業界を振り返る> 新しい買い物体験への挑戦も
2022年も半年が経過し、折り返しに入った。コロナの感染拡大については、依然として一進一退の状況となっており、通販業界としても人々のライフラインを支えるという重要な役割が今も続いている。産業界全体を見渡すと、歴史的な円安に伴う輸入品価格の高騰に加え、原材料不足による価格改定など、歓迎できない話題も
2022年07月21日 11:59
コロナや円安、厳しい逆風<上半期の通販業界を振り返る> 新しい買い物体験への挑戦も
2022年も半年が経過し、折り返しに入った。コロナの感染拡大については、依然として一進一退の状況となっており、通販業界としても人々のライフラインを支えるという重要な役割が今も続いている。産業界全体を見渡すと、歴史的な円安に伴う輸入品価格の高騰に加え、原材料不足による価格改定など、歓迎できない話題も
2022年07月14日 13:43
8割以上が「影響あり」<通販各社に聞く 原料高騰、円安の影響は> 仕入れ費増、価格転嫁へ
原材料費の高騰や急激な円安の影響が事業者のビジネス活動に影を落とし始めている。通販実施企業においても仕入れコスト増や商品原価アップなどに直結。利益を圧迫したり、売価に転嫁せざるをなくなり、売り上げ減につながりかねない値上げを余儀なくされるなど影響はすでに少なからず出てきているようだ。本紙では通販実
2022年07月14日 13:43
8割以上が「影響あり」<通販各社に聞く 原料高騰、円安の影響は> 仕入れ費増、価格転嫁へ
原材料費の高騰や急激な円安の影響が事業者のビジネス活動に影を落とし始めている。通販実施企業においても仕入れコスト増や商品原価アップなどに直結。利益を圧迫したり、売価に転嫁せざるをなくなり、売り上げ減につながりかねない値上げを余儀なくされるなど影響はすでに少なからず出てきているようだ。本紙では通販実
2022年07月07日 13:35
再配達率が低水準に推移<コロナ禍で受取手段の多様化進展> 25年度の10%目標達成なるか
コロナ禍における2年間で宅配便の受取方法の多様化が大きく進展した。置き配が一気に普及したことに加え、宅配ロボットの実証実験やスマートキーを活用したオートロック式集合住宅への置き配など新たな取り組みも試行されるようになっている。併せて多様化の目的としている宅配便の再配達の削減も一定の成果を上げている
2022年07月07日 13:35
再配達率が低水準に推移<コロナ禍で受取手段の多様化進展> 25年度の10%目標達成なるか
コロナ禍における2年間で宅配便の受取方法の多様化が大きく進展した。置き配が一気に普及したことに加え、宅配ロボットの実証実験やスマートキーを活用したオートロック式集合住宅への置き配など新たな取り組みも試行されるようになっている。併せて多様化の目的としている宅配便の再配達の削減も一定の成果を上げている
2022年06月30日 12:51
ジャパネット一丸で挑む<「長崎スタジアムシティ」が始動> 2024年9月に完成へ
ジャパネットグループが進めるスタジアムを軸にホテルや商業施設などを組み合わせた2024年の開業を目指す大型複合施設「長崎スタジアムシティ」が7月から着工、本格始動した。ジャパネットグループでは通販事業と両輪となる新たな事業の柱としてスポーツ地域創生事業に取り組んでおり、「長崎スタジアムシティ」は同
2022年06月30日 12:51
ジャパネット一丸で挑む<「長崎スタジアムシティ」が始動> 2024年9月に完成へ
ジャパネットグループが進めるスタジアムを軸にホテルや商業施設などを組み合わせた2024年の開業を目指す大型複合施設「長崎スタジアムシティ」が7月から着工、本格始動した。ジャパネットグループでは通販事業と両輪となる新たな事業の柱としてスポーツ地域創生事業に取り組んでおり、「長崎スタジアムシティ」は同
2022年06月23日 11:45
消費者意識の高まり右肩上がり<エシカル消費への対応と現状> 仮想モール、事業者とも展開強化
社会的課題に配慮している事業者の商品やサービスを購入して応援するいわゆる「エシカル消費(倫理的消費)」に着目して積極的に当該商品の品ぞろえや販売を強化する通販実施企業が増えている。環境や人権などに配慮されている商品やサービスを購入するという消費行動は今後、さらに広がっていくと見られ、積極的に対応す
2022年06月23日 11:45
消費者意識の高まり右肩上がり<エシカル消費への対応と現状> 仮想モール、事業者とも展開強化
社会的課題に配慮している事業者の商品やサービスを購入して応援するいわゆる「エシカル消費(倫理的消費)」に着目して積極的に当該商品の品ぞろえや販売を強化する通販実施企業が増えている。環境や人権などに配慮されている商品やサービスを購入するという消費行動は今後、さらに広がっていくと見られ、積極的に対応す