フルフィルメント ARTICLE

992の記事があります。

2011年05月26日 11:18

注目の支援サービス――gooya「ギフトナウ」=SNSの知人にプレゼント

 インターネット関連事業を手がけるgooya(ゴーヤ)ではギフトに特化したネット販売支援サービスを展開している。住所を知らないネット上の知り合いにもプレゼントを贈れる仕組みで、大手仮想モールや通販サイト、クーポン共同購入サイトなどのギフト需要を喚起している。これまでもメールアドレスだけで商品を発送で

2011年05月26日 11:18

注目の支援サービス――gooya「ギフトナウ」=SNSの知人にプレゼント

 インターネット関連事業を手がけるgooya(ゴーヤ)ではギフトに特化したネット販売支援サービスを展開している。住所を知らないネット上の知り合いにもプレゼントを贈れる仕組みで、大手仮想モールや通販サイト、クーポン共同購入サイトなどのギフト需要を喚起している。これまでもメールアドレスだけで商品を発送で

2011年05月19日 09:32

ネットマイルとモディファイ  「いいね!」でポイント、UAのFBページで

 ネットマイルとモディファイは共同でフェイスブックページの支援事業を展開する。モディファイのフェイスブックページ制作・運用支援サービスに、ネットマイルのポイント付与システムを導入。第1弾事例として、5月10日からユナイテッドアローズ(UA)が展開する「グリーンレーベル リラクシング」のフェイスブック

2011年05月19日 09:32

ネットマイルとモディファイ  「いいね!」でポイント、UAのFBページで

 ネットマイルとモディファイは共同でフェイスブックページの支援事業を展開する。モディファイのフェイスブックページ制作・運用支援サービスに、ネットマイルのポイント付与システムを導入。第1弾事例として、5月10日からユナイテッドアローズ(UA)が展開する「グリーンレーベル リラクシング」のフェイスブック

2011年05月12日 10:26

イマージュ、通販代行を強化、IBFと提携、両者のノウハウ活かす

イマージュ(本社・高松市、沼田憲孝社長)が通販代行事業を強化する。ネット販売支援のインターネット・ビジネス・フロンティア(IBF=本社・東京都渋谷区、宇都雅史社長)と組み、5月から支援事業を展開する。ネット販売への参入を検討する企業から、さらなる売り上げ拡大を目指す企業まで、幅広い会社をターゲットと

2011年05月12日 10:26

イマージュ、通販代行を強化、IBFと提携、両者のノウハウ活かす

イマージュ(本社・高松市、沼田憲孝社長)が通販代行事業を強化する。ネット販売支援のインターネット・ビジネス・フロンティア(IBF=本社・東京都渋谷区、宇都雅史社長)と組み、5月から支援事業を展開する。ネット販売への参入を検討する企業から、さらなる売り上げ拡大を目指す企業まで、幅広い会社をターゲットと

2011年04月28日 19:29

シュガー・インク コーデ作成ツール提供、出版社がCS向上に活用

オンラインメディア事業を手がける米シュガー・インク(本社・サンフランシスコ)は4月中旬、ファッション検索サイト「ショップスタイル」のコーディネート作成ツールなどを集英社とアシェット婦人画報社に相次いで提供した。シュガーは出版社サイトで作成された質の高いコーデ作品を「ショップスタイル」にも反映させて投

2011年04月28日 19:29

シュガー・インク コーデ作成ツール提供、出版社がCS向上に活用

オンラインメディア事業を手がける米シュガー・インク(本社・サンフランシスコ)は4月中旬、ファッション検索サイト「ショップスタイル」のコーディネート作成ツールなどを集英社とアシェット婦人画報社に相次いで提供した。シュガーは出版社サイトで作成された質の高いコーデ作品を「ショップスタイル」にも反映させて投

2011年04月21日 18:04

ディノス、オフィスの節電分を被災地へ寄付

 震災に伴う原発事故を受け、節電を心がけている企業は多いが、ディノスでは「オフして寄付」という節電活動を3月から実施し、効果をあげている。 オフィスで使用する照明を部分的に消灯(写真)したり、離席の際はパソコンのモニターをOFFにしたり、2台あるコーヒーメーカーのうち、1台を使用禁止とするなど細かな

2011年04月21日 18:04

ディノス、オフィスの節電分を被災地へ寄付

 震災に伴う原発事故を受け、節電を心がけている企業は多いが、ディノスでは「オフして寄付」という節電活動を3月から実施し、効果をあげている。 オフィスで使用する照明を部分的に消灯(写真)したり、離席の際はパソコンのモニターをOFFにしたり、2台あるコーヒーメーカーのうち、1台を使用禁止とするなど細かな

2011年04月21日 17:59

新社長に聞く――テレコメディア・橋本力哉氏「新評価体制を構築」

 通販系業務などを中心にテレマーケティングを行うテレコメディア(。前期はコールセンター部門が約15%増となるなど、好調に業績を拡大している。設立30周年を迎えた今期は、新5カ年計画を策定。オペレーターの新たな評価体制や多言語対応サービスなど、従来にない取り組みを進めていく。今後、どのような方向性で事

2011年04月21日 17:59

新社長に聞く――テレコメディア・橋本力哉氏「新評価体制を構築」

 通販系業務などを中心にテレマーケティングを行うテレコメディア(。前期はコールセンター部門が約15%増となるなど、好調に業績を拡大している。設立30周年を迎えた今期は、新5カ年計画を策定。オペレーターの新たな評価体制や多言語対応サービスなど、従来にない取り組みを進めていく。今後、どのような方向性で事

2011年04月13日 19:00

【ニュースの断層】 ヤマトHD  産業再生支援の受け皿を

 東日本大震災被災地の支援策として、4月から来年3月までの1年間、毎月「宅急便」の取り扱い1個につき10円を寄付すると発表したヤマトホールディングス(ヤマトHD)。1企業で130億円の寄付はかなりの規模。同社の年間業績(10年度業績見込み)で見ても、営業利益で約20%、純利益で約40%のインパクトが

2011年04月13日 19:00

【ニュースの断層】 ヤマトHD  産業再生支援の受け皿を

 東日本大震災被災地の支援策として、4月から来年3月までの1年間、毎月「宅急便」の取り扱い1個につき10円を寄付すると発表したヤマトホールディングス(ヤマトHD)。1企業で130億円の寄付はかなりの規模。同社の年間業績(10年度業績見込み)で見ても、営業利益で約20%、純利益で約40%のインパクトが

2011年04月07日 11:20

化粧品製造企業の通販展開、サティス製薬の山崎智士社長に聞く

化粧品原料の通販開始旧態依然とした産業構造に別れ化粧品の受託製造を展開するサティス製薬が化粧品原料の販売事業を始める。同社は昨年、全国各地の生産者を巡り化粧品の国産原料100種を開発する「ふるさと元気プロジェクト」を始動。今後、ネットを中心にBtoB通販を展開するが、中間事業者を介した原料供給が当然

2011年04月07日 11:20

化粧品製造企業の通販展開、サティス製薬の山崎智士社長に聞く

化粧品原料の通販開始旧態依然とした産業構造に別れ化粧品の受託製造を展開するサティス製薬が化粧品原料の販売事業を始める。同社は昨年、全国各地の生産者を巡り化粧品の国産原料100種を開発する「ふるさと元気プロジェクト」を始動。今後、ネットを中心にBtoB通販を展開するが、中間事業者を介した原料供給が当然

2011年04月07日 11:14

アマゾンジャパン、中部に初の物流センター、全国では6カ所目

物流代行事業の拠点にもアマゾンジャパンは4月1日、愛知・常滑市に新たな物流拠点を開設、稼動を開始した。家具などの大型商品を中心に、同社が取り扱う商品を概ね在庫し、中部地域への発送の中心拠点とする。また、「Amazon.co.jp」の出店事業者を対象とした物流代行サービス「フルフィルメント・バイ・アマ

2011年04月07日 11:14

アマゾンジャパン、中部に初の物流センター、全国では6カ所目

物流代行事業の拠点にもアマゾンジャパンは4月1日、愛知・常滑市に新たな物流拠点を開設、稼動を開始した。家具などの大型商品を中心に、同社が取り扱う商品を概ね在庫し、中部地域への発送の中心拠点とする。また、「Amazon.co.jp」の出店事業者を対象とした物流代行サービス「フルフィルメント・バイ・アマ

2011年03月30日 18:29

製紙各社の主力工場が被災、通販業界への影響も

 東日本大震災は製紙業界にも大きな被害をもたらしている。各社の主力工場が被災し操業を停止。日本製紙連合会では篠田和久会長(王子製紙社長)が「新聞・印刷情報用紙生産関連の主力工場が被災しており、需要家に迷惑をかける可能性がある。停止や停止を予定していた設備の稼働も検討している」とコメントを発表した。操

2011年03月30日 18:29

製紙各社の主力工場が被災、通販業界への影響も

 東日本大震災は製紙業界にも大きな被害をもたらしている。各社の主力工場が被災し操業を停止。日本製紙連合会では篠田和久会長(王子製紙社長)が「新聞・印刷情報用紙生産関連の主力工場が被災しており、需要家に迷惑をかける可能性がある。停止や停止を予定していた設備の稼働も検討している」とコメントを発表した。操

2011年03月24日 18:59

コールセンター各社に聞く――大震災の影響は

 3月11日に発生し東北・関東を中心に深刻な被害を出した東北地方太平洋沖地震。通販業界同様、テレマーケティング各社にも決して小さくはない影響をもたらしている。各社とも人的被害やシステム面での被害については現時点では大きな問題はなかったが、震災後の計画停電による業務の縮小・停滞などで影響が出たようだ。

2011年03月24日 18:59

コールセンター各社に聞く――大震災の影響は

 3月11日に発生し東北・関東を中心に深刻な被害を出した東北地方太平洋沖地震。通販業界同様、テレマーケティング各社にも決して小さくはない影響をもたらしている。各社とも人的被害やシステム面での被害については現時点では大きな問題はなかったが、震災後の計画停電による業務の縮小・停滞などで影響が出たようだ。

2011年03月16日 16:55

宅配便各社 震災の影響で東北6県の荷物扱い停止

 3月11日午後に発生した東北地方太平洋沖地震は、通販商品の配送にも影響を及ぼしている。有力宅配便各社では、甚大な被害が出た東北6県等での荷物の集配を停止しており、通販利用顧客が多い首都圏についても、交通事情から大幅な遅配が生じる可能性から、時間帯指定や食品等の冷蔵・冷凍配達サービスの取り扱いを見合

2011年03月16日 16:55

宅配便各社 震災の影響で東北6県の荷物扱い停止

 3月11日午後に発生した東北地方太平洋沖地震は、通販商品の配送にも影響を及ぼしている。有力宅配便各社では、甚大な被害が出た東北6県等での荷物の集配を停止しており、通販利用顧客が多い首都圏についても、交通事情から大幅な遅配が生じる可能性から、時間帯指定や食品等の冷蔵・冷凍配達サービスの取り扱いを見合

2011年03月10日 11:19

アマゾンの「ジャバリ」無料返品を1年間に延長、ポイント制度も開始

"ロコンド"に対抗か?アマゾンジャパン(本社・東京都渋谷区、ジャスパー・チャン社長)は3月3日、運営する靴と鞄の通販サイト「ジャバリ」で商品購入後に無料返品に応じる期間を30日から1年に延長した。加えて同7日からは購入額に応じポイントを付与するポイント制度も開始した。競合の靴の通販サイト「ロコンド」

2011年03月10日 11:19

アマゾンの「ジャバリ」無料返品を1年間に延長、ポイント制度も開始

"ロコンド"に対抗か?アマゾンジャパン(本社・東京都渋谷区、ジャスパー・チャン社長)は3月3日、運営する靴と鞄の通販サイト「ジャバリ」で商品購入後に無料返品に応じる期間を30日から1年に延長した。加えて同7日からは購入額に応じポイントを付与するポイント制度も開始した。競合の靴の通販サイト「ロコンド」

2011年03月03日 11:19

ヤフー サンプル事業を積極化、ダイエーと共同でネットと店頭を連携

 ヤフーがサンプリング事業を積極化している。ダイエー(同・東京都江東区、桑原道夫社長)と連携し、インターネットとダイエー店舗網を活用したサンプリングサービスに着手。ヤフーの専用サイトでユーザーを募りダイエー店頭で配布する仕組みで、食品や日用品メーカー、通販実施企業などを対象にサービスを展開する。ヤフ

2011年03月03日 11:19

ヤフー サンプル事業を積極化、ダイエーと共同でネットと店頭を連携

 ヤフーがサンプリング事業を積極化している。ダイエー(同・東京都江東区、桑原道夫社長)と連携し、インターネットとダイエー店舗網を活用したサンプリングサービスに着手。ヤフーの専用サイトでユーザーを募りダイエー店頭で配布する仕組みで、食品や日用品メーカー、通販実施企業などを対象にサービスを展開する。ヤフ

2011年02月24日 18:17

ペイパル、スマートフォン向け決済サービス

 インターネット専用の決済サービス「ペイパル」を提供するペイパルジャパンは2月21日、スマートフォン向け決済システムの提供を開始した。 同社は2010年に国内での本格展開を開始。昨年の総取扱高は前年比約50%増、中でも国内間取引額が倍増以上となるなど、導入サイトが増加している。今後は中小サイト向けカ

2011年02月24日 18:17

ペイパル、スマートフォン向け決済サービス

 インターネット専用の決済サービス「ペイパル」を提供するペイパルジャパンは2月21日、スマートフォン向け決済システムの提供を開始した。 同社は2010年に国内での本格展開を開始。昨年の総取扱高は前年比約50%増、中でも国内間取引額が倍増以上となるなど、導入サイトが増加している。今後は中小サイト向けカ

2011年02月24日 18:13

ヤマトグループ、冷凍食品などの海外通販支援

 ヤマトグループは、日本の事業者が扱う冷凍・冷蔵の食品をアジア各国で販売する際の支援事業の展開を構想している。現在、構築を進めている「宅急便」の海外ネットワークを活用する試みで、今年7月にも、既に「宅急便」のインフラが整備されている台湾で取り組みを開始。新たに「宅急便」事業を始めている中国・上海やシ

2011年02月24日 18:13

ヤマトグループ、冷凍食品などの海外通販支援

 ヤマトグループは、日本の事業者が扱う冷凍・冷蔵の食品をアジア各国で販売する際の支援事業の展開を構想している。現在、構築を進めている「宅急便」の海外ネットワークを活用する試みで、今年7月にも、既に「宅急便」のインフラが整備されている台湾で取り組みを開始。新たに「宅急便」事業を始めている中国・上海やシ

2011年02月17日 10:13

ヤマトホールディングス  香港で「宅急便」事業をスタート

 ヤマトホールディングスは2月8日から、香港で「宅急便」事業を開始した。海外での「宅急便」事業としては、台湾、シンガポール、中国・上海に続くもので、アジアでの「宅急便」ネットワークがさらに拡充された形だ。 香港での「宅急便」事業は、子会社の香港ヤマト運輸を通じて展開するもので、現地では初となる小口冷

2011年02月17日 10:13

ヤマトホールディングス  香港で「宅急便」事業をスタート

 ヤマトホールディングスは2月8日から、香港で「宅急便」事業を開始した。海外での「宅急便」事業としては、台湾、シンガポール、中国・上海に続くもので、アジアでの「宅急便」ネットワークがさらに拡充された形だ。 香港での「宅急便」事業は、子会社の香港ヤマト運輸を通じて展開するもので、現地では初となる小口冷

2011年02月10日 11:11

トドクック、物流体制の見直しに着手、3年後売上高30億円、営利2億円へ

食材の宅配を行うトドクック(本社・大阪市西区、田中正社長)は今期、配送体制の見直しに着手する。物流コストの効率化で、商品原価や広告宣伝費などを確保する狙い。今期売上高は前期比12・6%減の26億1800万円、営業利益は5200万円を計画。3年後の売上高は30億円、営業利益2億円を目指す考えだ。物流体

2011年02月10日 11:11

トドクック、物流体制の見直しに着手、3年後売上高30億円、営利2億円へ

食材の宅配を行うトドクック(本社・大阪市西区、田中正社長)は今期、配送体制の見直しに着手する。物流コストの効率化で、商品原価や広告宣伝費などを確保する狙い。今期売上高は前期比12・6%減の26億1800万円、営業利益は5200万円を計画。3年後の売上高は30億円、営業利益2億円を目指す考えだ。物流体

2011年02月03日 18:50

ヤマトHD「9カ年経営計画」 新市場創出し成長めざす、独自サービス拡充へ

 ヤマトホールディングスは1月28日、2011年度からスタートする9カ年の経営計画「DAN―TOTSU経営計画2019」の概要を明らかにした。ノンデリバリーの新規事業創出を通じた国内での成長と、アジア市場での事業拡大を骨子としたもので、ソリューション力や配送品質、顧客満足などでアジアナンバーワンの地

2011年02月03日 18:50

ヤマトHD「9カ年経営計画」 新市場創出し成長めざす、独自サービス拡充へ

 ヤマトホールディングスは1月28日、2011年度からスタートする9カ年の経営計画「DAN―TOTSU経営計画2019」の概要を明らかにした。ノンデリバリーの新規事業創出を通じた国内での成長と、アジア市場での事業拡大を骨子としたもので、ソリューション力や配送品質、顧客満足などでアジアナンバーワンの地

2011年01月27日 12:58

【本紙フルフィルメント調査㊦】 決済手段1位は"代引き" 

 前号に引き続き、本紙が昨年12月に実施した主要通販・通教実施企業へのフルフィルメント業務に関するアンケート調査から、「決済」に対する回答(57社)を見ていく。 本紙調査で「最も利用されている決済手段」は、09年夏に実施した前回調査から2ポイント増の「代金引換」が最も多く、全体の36%を占めた。 次

2011年01月27日 12:58

【本紙フルフィルメント調査㊦】 決済手段1位は"代引き" 

 前号に引き続き、本紙が昨年12月に実施した主要通販・通教実施企業へのフルフィルメント業務に関するアンケート調査から、「決済」に対する回答(57社)を見ていく。 本紙調査で「最も利用されている決済手段」は、09年夏に実施した前回調査から2ポイント増の「代金引換」が最も多く、全体の36%を占めた。 次

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

カテゴリ一覧