キーワードによる記事検索の結果 ARTICLE

323の記事があります。

2013年03月07日 10:41

消費者庁「食品表示担当班」組織で変わる健食表示規制、ポイントは?

  消費者庁が今年2月、健康食品の表示規制強化を目的にした「食品表示担当班」を組織した。同班はいわば健食の表示監視の"専任班"と呼べるもの。消費者庁で景品表示法の執行を担う「表示対策課」と健康増進法の執行を担う「食品表示課」がそれぞれ人員を出し合い、健食の表示を監視する。ただこの組織、実質的には景

2013年03月07日 10:41

消費者庁「食品表示担当班」組織で変わる健食表示規制、ポイントは?

  消費者庁が今年2月、健康食品の表示規制強化を目的にした「食品表示担当班」を組織した。同班はいわば健食の表示監視の"専任班"と呼べるもの。消費者庁で景品表示法の執行を担う「表示対策課」と健康増進法の執行を担う「食品表示課」がそれぞれ人員を出し合い、健食の表示を監視する。ただこの組織、実質的には景

2013年02月14日 20:28

JADMA 北海道「フード特区」の新食品表示制度で北海道知事に要望書

 日本通信販売協会(JADMA)は2月8日、北海道が4月をめどに導入する新たな食品機能性表示制度について、北海道の高橋はるみ知事に要望書を提出した。昨年末、北海道経済連合会(道経連)への要望書提出に続き実施したもの。道外企業の制度活用が難しいことを踏まえ、対象要件の厳格化を避けるよう要望した。 新た

2013年02月14日 20:28

JADMA 北海道「フード特区」の新食品表示制度で北海道知事に要望書

 日本通信販売協会(JADMA)は2月8日、北海道が4月をめどに導入する新たな食品機能性表示制度について、北海道の高橋はるみ知事に要望書を提出した。昨年末、北海道経済連合会(道経連)への要望書提出に続き実施したもの。道外企業の制度活用が難しいことを踏まえ、対象要件の厳格化を避けるよう要望した。 新た

2013年01月24日 18:16

ローソンとヤフーの「スマートキッチン」 食品宅配をスタート、売上高1000億円へ

 ローソンとヤフーの合弁会社、スマートキッチンは1月17日から食品および日用品の通販事業を開始した。短時間で簡単に料理可能な下処理済みの野菜や調味料をセットした料理キットなどのPB(プライベートブランド)商品や生鮮品などを主力とし、商品面で先行する競合と差別化を図りながら、ローソンとヤフー両社の集客

2013年01月24日 18:16

ローソンとヤフーの「スマートキッチン」 食品宅配をスタート、売上高1000億円へ

 ローソンとヤフーの合弁会社、スマートキッチンは1月17日から食品および日用品の通販事業を開始した。短時間で簡単に料理可能な下処理済みの野菜や調味料をセットした料理キットなどのPB(プライベートブランド)商品や生鮮品などを主力とし、商品面で先行する競合と差別化を図りながら、ローソンとヤフー両社の集客

2013年01月17日 14:32

JADMA  新食品機能表示制度に要望、利用しやすい制度に

 日本通信販売協会(JADMA)は12月25日、北海道経済連合会(道経連)に要望を行った。道経連が基準策定に関わり、来春をめどに導入を予定する新たな食品機能性表示制度に関するもの。JADMA会員が利用しやすい基準の策定を求めた。 新たな表示制度は、北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区(フード

2013年01月17日 14:32

JADMA  新食品機能表示制度に要望、利用しやすい制度に

 日本通信販売協会(JADMA)は12月25日、北海道経済連合会(道経連)に要望を行った。道経連が基準策定に関わり、来春をめどに導入を予定する新たな食品機能性表示制度に関するもの。JADMA会員が利用しやすい基準の策定を求めた。 新たな表示制度は、北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区(フード

2012年12月28日 11:36

三越伊勢丹通信販売、タニタ食堂の定食を商品化、食品宅配事業で販売開始

三越伊勢丹通信販売(本社・東京都江東区、勝田潤一社長)はタニタと共同で、話題になっているタニタ社員食堂のヘルシーメニューを家庭で簡単に調理できるよう、計量・カットした食材セット「タニタ食堂定食キット」を商品化し12月28日から三越伊勢丹通信販売の食品宅配季刊カタログ「エムアイデリ」を通じて販売を始め

2012年12月28日 11:36

三越伊勢丹通信販売、タニタ食堂の定食を商品化、食品宅配事業で販売開始

三越伊勢丹通信販売(本社・東京都江東区、勝田潤一社長)はタニタと共同で、話題になっているタニタ社員食堂のヘルシーメニューを家庭で簡単に調理できるよう、計量・カットした食材セット「タニタ食堂定食キット」を商品化し12月28日から三越伊勢丹通信販売の食品宅配季刊カタログ「エムアイデリ」を通じて販売を始め

2012年11月01日 11:07

消費者庁、新食品表示法で意見交換、景表法の内容は含まず

消費者庁は10月24日、新食品表示制度について消費者団体と意見交換した。新食品表示制度は食品衛生法やJAS法、健康増進法の表示に関する項目を抜き出して、「新食品表示法」を制定するもの。出席した消費者団体は、食品表示ルールは広告宣伝を含めて定めるべきとし、景品表示法の内容を新食品表示表に条文で盛り込む

2012年11月01日 11:07

消費者庁、新食品表示法で意見交換、景表法の内容は含まず

消費者庁は10月24日、新食品表示制度について消費者団体と意見交換した。新食品表示制度は食品衛生法やJAS法、健康増進法の表示に関する項目を抜き出して、「新食品表示法」を制定するもの。出席した消費者団体は、食品表示ルールは広告宣伝を含めて定めるべきとし、景品表示法の内容を新食品表示表に条文で盛り込む

2012年11月01日 10:50

東急電鉄、食品宅配事業をスタート、食品と酒類のカタログ創刊

東京急行電鉄(本社・東京都渋谷区、野本弘文社長)は10月25日、電話やネットなどで注文を受け、デパ地下商材を自宅まで届ける食品宅配事業をスタートした。新サービスは同社が運営主体となって始めたホーム・コンビニエンスサービス「東急ベル」の第1弾で、東急百貨店と連携して展開。週刊カタログ「東急百貨店フード

2012年11月01日 10:50

東急電鉄、食品宅配事業をスタート、食品と酒類のカタログ創刊

東京急行電鉄(本社・東京都渋谷区、野本弘文社長)は10月25日、電話やネットなどで注文を受け、デパ地下商材を自宅まで届ける食品宅配事業をスタートした。新サービスは同社が運営主体となって始めたホーム・コンビニエンスサービス「東急ベル」の第1弾で、東急百貨店と連携して展開。週刊カタログ「東急百貨店フード

2012年11月01日 10:38

食品卸の三菱食品、BtoC食品ネット販売開始へ、DGと合弁会社を設立

大手食品卸の三菱食品(本社・東京都大田区、井上彪社長)はデジタルガレージ(DG=同・東京都渋谷区、林郁グループCEO)と連携し、2013年1月をメドに一般消費者向けの食品ネット販売を開始する。三菱食品の商品調達力とDGのネットマーケティングや決済機能などを融合した試みで、三菱食品は自らネット販売を行

2012年11月01日 10:38

食品卸の三菱食品、BtoC食品ネット販売開始へ、DGと合弁会社を設立

大手食品卸の三菱食品(本社・東京都大田区、井上彪社長)はデジタルガレージ(DG=同・東京都渋谷区、林郁グループCEO)と連携し、2013年1月をメドに一般消費者向けの食品ネット販売を開始する。三菱食品の商品調達力とDGのネットマーケティングや決済機能などを融合した試みで、三菱食品は自らネット販売を行

2012年10月25日 10:56

食品通販各社のリアル活用

 食品通販各社が新たな新規客獲得として、リアルの取り組みに本腰を入れている。ネット販売のアフィリエイトや検索連動型広告が一般的になりマンネリ化する傾向にあるためだ。 らでぃっしゅぼーやは10月から、家事代行サービス業者と業務提携した。協業の一環として家事代行業者スタッフが食材の注文や調理を行うプラン

2012年10月25日 10:56

食品通販各社のリアル活用

 食品通販各社が新たな新規客獲得として、リアルの取り組みに本腰を入れている。ネット販売のアフィリエイトや検索連動型広告が一般的になりマンネリ化する傾向にあるためだ。 らでぃっしゅぼーやは10月から、家事代行サービス業者と業務提携した。協業の一環として家事代行業者スタッフが食材の注文や調理を行うプラン

2012年08月30日 11:17

三越伊勢丹通信販売の食品宅配 定番・通年商品を別冊化

 三越伊勢丹通信販売は、昨年10月に新サービスを開始した食品宅配事業のテコ入れに着手する。 同社は、大地を守る会と組んで展開してきた「三越くらしの御用達便」を拡大し、「三越伊勢丹エムアイデリ」としてネットスーパー市場に参入。取り扱い品目を1・5倍に、配送エリアも一部地域を除く関東全域に広げて初年度(

2012年08月30日 11:17

三越伊勢丹通信販売の食品宅配 定番・通年商品を別冊化

 三越伊勢丹通信販売は、昨年10月に新サービスを開始した食品宅配事業のテコ入れに着手する。 同社は、大地を守る会と組んで展開してきた「三越くらしの御用達便」を拡大し、「三越伊勢丹エムアイデリ」としてネットスーパー市場に参入。取り扱い品目を1・5倍に、配送エリアも一部地域を除く関東全域に広げて初年度(

2012年05月10日 11:17

消費者庁の機能評価事業、食品11成分を評価、食品表示制度に活用検討

消費者庁が4月25日、「食品の機能性評価モデル事業」の結果報告を行った。モデル事業では、食品成分の機能性評価の手法や、これに伴う課題、さらに食品11成分について試験的に評価を実施。消費者庁では今後、評価手法を食品表示制度に活用する方策を検討するとしている。検討は、同庁の食品表示課で行う。ただ、「新た

2012年05月10日 11:17

消費者庁の機能評価事業、食品11成分を評価、食品表示制度に活用検討

消費者庁が4月25日、「食品の機能性評価モデル事業」の結果報告を行った。モデル事業では、食品成分の機能性評価の手法や、これに伴う課題、さらに食品11成分について試験的に評価を実施。消費者庁では今後、評価手法を食品表示制度に活用する方策を検討するとしている。検討は、同庁の食品表示課で行う。ただ、「新た

2012年04月19日 17:41

楽天、都内で食品宅配開始へ――7月から、板橋・豊島・北・練馬で

 楽天は7月から、食品宅配サービスを開始する。野菜や果物、米のほか、鮮魚や惣菜、菓子などに加えて、「楽天市場」の人気商品を販売する。まずは東京・板橋区と豊島区、北区、練馬区の4区で展開し、順次エリアを拡大する。楽天はこれまで子会社のネッツ・パートナーズを通じてネットスーパーのモールを展開し

2012年04月19日 17:41

楽天、都内で食品宅配開始へ――7月から、板橋・豊島・北・練馬で

 楽天は7月から、食品宅配サービスを開始する。野菜や果物、米のほか、鮮魚や惣菜、菓子などに加えて、「楽天市場」の人気商品を販売する。まずは東京・板橋区と豊島区、北区、練馬区の4区で展開し、順次エリアを拡大する。楽天はこれまで子会社のネッツ・パートナーズを通じてネットスーパーのモールを展開し

2011年12月08日 10:23

ACCJ  健食に関する政策提言、保健機能食品の制度改革求める

 在日米国商工会議所(ACCJ)のヘルスケア委員会は11月25日、病気やけがによる日本の経済的損失が年間3・3兆円に上るとの試算をまとめ、政府に予防や病気の早期発見を推進する医療制度改革を進めるよう提言した。併せて保健機能食品制度の制度改革にも言及。栄養機能食品の制度拡大や、特定保健用食品に関わる規

2011年12月08日 10:23

ACCJ  健食に関する政策提言、保健機能食品の制度改革求める

 在日米国商工会議所(ACCJ)のヘルスケア委員会は11月25日、病気やけがによる日本の経済的損失が年間3・3兆円に上るとの試算をまとめ、政府に予防や病気の早期発見を推進する医療制度改革を進めるよう提言した。併せて保健機能食品制度の制度改革にも言及。栄養機能食品の制度拡大や、特定保健用食品に関わる規

2011年09月14日 19:17

酒・食品卸の国分  各商品が"コンテンツ"、通販への提案積極化

 缶詰を買回り品から嗜好品へ。大手酒・食品卸の国分は通販・ネット販売事業者に対し、オリジナル缶詰「缶つま」の売り込みを積極化する構えを見せている。同商品は、昨年2月に発売した酒のつまみの缶詰シリーズで、食材の産地などにこだわったのが特徴。すでに一部の通販事業者でも扱っているが、説明商材的な要素や、顧

2011年09月14日 19:17

酒・食品卸の国分  各商品が"コンテンツ"、通販への提案積極化

 缶詰を買回り品から嗜好品へ。大手酒・食品卸の国分は通販・ネット販売事業者に対し、オリジナル缶詰「缶つま」の売り込みを積極化する構えを見せている。同商品は、昨年2月に発売した酒のつまみの缶詰シリーズで、食材の産地などにこだわったのが特徴。すでに一部の通販事業者でも扱っているが、説明商材的な要素や、顧

2011年08月31日 16:44

食品通販2社、西日本産野菜の売上2倍、7月度売上高が回復

食品通販2社で7月度の売り上げが回復した。震災後、放射能汚染の影響で食の不安が広がり、売り上げが減少傾向にあったものの、放射能汚染の影響が少ない地域に限定した野菜セットの発売などが寄与。これまで取り扱っていた東日本産に加え、西日本産の野菜の取り扱いを強化したことで、放射能汚染の影響を受けた生産者の支

2011年08月31日 16:44

食品通販2社、西日本産野菜の売上2倍、7月度売上高が回復

食品通販2社で7月度の売り上げが回復した。震災後、放射能汚染の影響で食の不安が広がり、売り上げが減少傾向にあったものの、放射能汚染の影響が少ない地域に限定した野菜セットの発売などが寄与。これまで取り扱っていた東日本産に加え、西日本産の野菜の取り扱いを強化したことで、放射能汚染の影響を受けた生産者の支

2011年08月25日 11:18

三越伊勢丹、食品宅配事業を強化――売上高100億円目指す

 三越伊勢丹通信販売は、中長期的な成長へのエンジンとして食品宅配事業を強化する。今年10月下旬から取り扱い商品を従来の1・5倍に、配送エリアも一部地域を除く関東全域に広げて新サービスをスタートする。ネットや電話からの受注体制を整備し、宅配用の配送センターを都内に設置するなどインフラ面の強化にも着手。

2011年08月25日 11:18

三越伊勢丹、食品宅配事業を強化――売上高100億円目指す

 三越伊勢丹通信販売は、中長期的な成長へのエンジンとして食品宅配事業を強化する。今年10月下旬から取り扱い商品を従来の1・5倍に、配送エリアも一部地域を除く関東全域に広げて新サービスをスタートする。ネットや電話からの受注体制を整備し、宅配用の配送センターを都内に設置するなどインフラ面の強化にも着手。

2011年08月10日 17:28

有力食品卸、ネット販売対応を強化──各社とも重要販路と位置付け

 有力食品卸がネット販売の対応に本腰を入れ始めている。ネット販売市場の拡大とともに食品や日用雑貨などの生活必需品もネットで購入されるようになり、リアルの売場での売り上げ拡大が難しくなりつつあるGMSや食品スーパー、コンビニなど、得意先の有店舗小売業者がネット販売の取り組みを積極化しているためだ。こう

2011年08月10日 17:28

有力食品卸、ネット販売対応を強化──各社とも重要販路と位置付け

 有力食品卸がネット販売の対応に本腰を入れ始めている。ネット販売市場の拡大とともに食品や日用雑貨などの生活必需品もネットで購入されるようになり、リアルの売場での売り上げ拡大が難しくなりつつあるGMSや食品スーパー、コンビニなど、得意先の有店舗小売業者がネット販売の取り組みを積極化しているためだ。こう

2011年07月28日 17:31

近鉄百貨店 導線や利便性改善に着手、主力の食品で情報発信強化

近鉄百貨店は、ネット販売強化に向けてタッチポイントの整備やユーザビリティーの改善に乗り出している。  訪問者の利便性改善に向けては今年3月、通販サイトにテキスト解析技術を取り込んだ検索システムを導入。具体的な商品情報がなくても、「なめらか」など感覚的なキーワードでも検索でき、高度な検索に不慣れな消費

2011年07月28日 17:31

近鉄百貨店 導線や利便性改善に着手、主力の食品で情報発信強化

近鉄百貨店は、ネット販売強化に向けてタッチポイントの整備やユーザビリティーの改善に乗り出している。  訪問者の利便性改善に向けては今年3月、通販サイトにテキスト解析技術を取り込んだ検索システムを導入。具体的な商品情報がなくても、「なめらか」など感覚的なキーワードでも検索でき、高度な検索に不慣れな消費

2011年07月14日 11:11

プライム・リンク 食品のTV通販を開始、QRコードで携帯サイトに誘導

 飲食店を運営するプライム・リンクは7月2日、モバイル通販に誘導する食品のテレビ通販を放送した。広告代理店と連携して約1時間の通販番組を制作し、画面に表示したQRコードを通じてモバイルサイトに誘導する。コールセンターを設置するコストを削減する狙い。通販番組放送時の通販サイトのアクセス数は7000ペー

2011年07月14日 11:11

プライム・リンク 食品のTV通販を開始、QRコードで携帯サイトに誘導

 飲食店を運営するプライム・リンクは7月2日、モバイル通販に誘導する食品のテレビ通販を放送した。広告代理店と連携して約1時間の通販番組を制作し、画面に表示したQRコードを通じてモバイルサイトに誘導する。コールセンターを設置するコストを削減する狙い。通販番組放送時の通販サイトのアクセス数は7000ペー

2011年06月30日 18:20

オイシックスなど 食品の新団体設立、被災生産者と企業を仲介

 オイシックスや飲食店事業を行うカフェ・カンパニーなど食品関連事業者は6月24日、東日本の復興と食文化の発信を目的とした新団体を設立した。代表理事には高島宏平オイシックス社長と楠本修二郎カフェ・カンパニー社長が就任した。東日本大震災で被災した食品生産者と支援企業のマッチングや資金援助、販促イベントの

2011年06月30日 18:20

オイシックスなど 食品の新団体設立、被災生産者と企業を仲介

 オイシックスや飲食店事業を行うカフェ・カンパニーなど食品関連事業者は6月24日、東日本の復興と食文化の発信を目的とした新団体を設立した。代表理事には高島宏平オイシックス社長と楠本修二郎カフェ・カンパニー社長が就任した。東日本大震災で被災した食品生産者と支援企業のマッチングや資金援助、販促イベントの

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

カテゴリ一覧