通販新聞とは
購読お申込み
広告出稿について
ご利用ガイド
お問い合わせ
記事カテゴリ一覧
特集
通販企業の動向
通販媒体の研究(紙・電波・店)
通販媒体の研究(インターネット)
通販関連団体・官庁の動き
フルフィルメント
通販企業の商品戦略
通販・ECノウハウを学ぶ
(専門家による解説記事など)
通販新聞のコラム
通販新聞電子版(PDF)
通販新聞電子版(PDF)
新規会員登録
ログイン
TOP
千趣会 リブワークと戸建て住宅の販売や商品開発で協業
千趣会
リブワーク
ベルメゾンデイズ
千趣会 リブワークと戸建て住宅の販売や商品開発で協業
2022年08月20日 16:21
Tweet
2022年08月20日 16:21
Tweet
千趣会
は8月
18
日、住宅の企画・施工・販売を行うLib Work(リブワーク)と、通販事業ベルメゾンのインテリア家具・雑貨のオリジナルブランド「ベルメゾンデイズ」とコラボした戸建て住宅の販売と商品開発において共同商品開発契約を結んだと発表した。
今回の協業では、「ベルメゾンデイズ」の世界観とサステナビリティを意識した戸建て住宅「ベルメゾンデイズハウス」(仮称)を開発し、来年下期の販売開始を目指して、戸建て住宅の新たな販売チャネルとして通販カタログや通販サイトなどを活用していく(
画像はイメージ
)。
千趣会では、デジタルマーケティングを得意とし、ライフスタイルや世界観といったソフト面に焦点を当てて商品開発を行うリブワークと共創し、商品開発や販促など幅広く協働することで、住宅販売を足がかりとしたホームファッションジャンルのブランド強化や住宅購入検討者へのインテリア商品の提案、モデルハウスを活用したユーザーとのコミュニケーションなど、新たな顧客接点の構築を目指す狙い。
また、「ベルメゾンデイズ」は2015年のデビュー以来、「今日より明日、明後日が楽しくなる暮らしの提案」をコンセプトにひとつ上の暮らしやすさを提案し続けており、今回、共同開発する商品には暮らしやすさだけではなく、新聞紙を再利用した断熱材セルロースファイバーを標準採用するなど、サステナブルな社会の実現に向けた社会課題の解決に貢献することを目指す。
リブワークが持つ戸建て住宅の商品開発力と千趣会の通販ノウハウでシナジーを創出し、戸建て住宅販売における新たな販売チャネルの開拓やビジネスモデルの構築により、中期経営計画の3つの目標である「さまざまな価値観と生活の調和」と「使用価値の最大化」「共創」の推進につなげる考え。
前の記事へ
次の記事へ
そのほかの注目記事
FEATURED ARTICLE
OTHER
Aiロボティクスが海外戦略を本格化、29年に売上比率20%目指す
スクロールのソリューション事業が3年後、利益率8%へ 今期売上高、通販事業に肉薄
NEが東証グロースに上場、スピンオフで価値最大化へ
キューサイがPF事業に参入 単品モデル脱却、参加企業と「共創」
カインズが大都の全株式取得へ、リアルとデジタルの融合図る
カテゴリ一覧
投稿記事
特集
通販企業の動向
通販媒体の研究(紙・電波・店)
通販媒体の研究(インターネット)
通販関連の団体・官庁の動き
フルフィルメント
通販企業の商品戦略
通販・ECノウハウを学ぶ(専門家による解説記事など)
通販新聞電子版(PDF)
通販新聞のコラム
社説
DMプラザ
記者の目
ダウンロード商品
カートを見る
新規会員登録
お気に入り
ログイン
ホームに戻る
今回の協業では、「ベルメゾンデイズ」の世界観とサステナビリティを意識した戸建て住宅「ベルメゾンデイズハウス」(仮称)を開発し、来年下期の販売開始を目指して、戸建て住宅の新たな販売チャネルとして通販カタログや通販サイトなどを活用していく(画像はイメージ)。
千趣会では、デジタルマーケティングを得意とし、ライフスタイルや世界観といったソフト面に焦点を当てて商品開発を行うリブワークと共創し、商品開発や販促など幅広く協働することで、住宅販売を足がかりとしたホームファッションジャンルのブランド強化や住宅購入検討者へのインテリア商品の提案、モデルハウスを活用したユーザーとのコミュニケーションなど、新たな顧客接点の構築を目指す狙い。
また、「ベルメゾンデイズ」は2015年のデビュー以来、「今日より明日、明後日が楽しくなる暮らしの提案」をコンセプトにひとつ上の暮らしやすさを提案し続けており、今回、共同開発する商品には暮らしやすさだけではなく、新聞紙を再利用した断熱材セルロースファイバーを標準採用するなど、サステナブルな社会の実現に向けた社会課題の解決に貢献することを目指す。
リブワークが持つ戸建て住宅の商品開発力と千趣会の通販ノウハウでシナジーを創出し、戸建て住宅販売における新たな販売チャネルの開拓やビジネスモデルの構築により、中期経営計画の3つの目標である「さまざまな価値観と生活の調和」と「使用価値の最大化」「共創」の推進につなげる考え。