通販新聞とは
購読お申込み
広告出稿について
ご利用ガイド
お問い合わせ
記事カテゴリ一覧
特集
通販企業の動向
通販媒体の研究(紙・電波・店)
通販媒体の研究(インターネット)
通販関連団体・官庁の動き
フルフィルメント
通販企業の商品戦略
通販・ECノウハウを学ぶ
(専門家による解説記事など)
通販新聞のコラム
通販新聞電子版(PDF)
通販新聞電子版(PDF)
新規会員登録
ログイン
TOP
高島屋 冷凍クリスマスケーキの破損問題で会見も「原因を特定できず」
高島屋
高島屋オンラインストア
クリスマスケーキ
冷凍ケーキ
高島屋 冷凍クリスマスケーキの破損問題で会見も「原因を特定できず」
2023年12月27日 15:39
Tweet
2023年12月27日 15:39
Tweet
高島屋は
12
月
27
日、同社のオンラインストアで販売、配送した冷凍クリスマスケーキの複数の商品が崩れた状態で届いた問題について、都内の本社で横山和久専務が会見を行い、購入者などに謝罪した上で、「製造委託先と配送委託先に対して調査をしたが、明確な原因を特定することができなかった。原因が特定できる管理体制を構築できなかった責任はすべて当社にある」とした(
写真
)。
商品の破損が問題になったのは横浜のフランス料理店「レ・サンス」が監修した冷凍クリスマスケーキ「ストロベリーフリルショートケーキ」(税込5400円)で、高島屋の通販サイト「高島屋オンラインストア」で9月
20
日~
12
月9日の受注期間に2879個を販売。当該商品は
12
月
16
日~
25
日に冷凍状態で配送されたが、ケーキが崩れていたという投稿がSNS上で相次ぎ、同社もホームページ上に謝罪していた。
12
月
26
日午後8時時点で1046人の購入者と連絡がとれ、そのうち807件の破損を確認。返金するなどで対応した。破損したケーキの配送エリアは特定の地域に限らず全国に及んだ。
問題のクリスマスケーキは埼玉県内のケーキメーカー、ウィンズ・アークが製造を、ヤマト運輸が配送を請け負った。同じ商品は
22
年も販売しているが、大きな商品破損はなく、「今回も自信を持って販売した」(横山専務)という。
高島屋によると、製造委託先からは商品製造後の冷凍保管期間中の温度管理およびサンプル検査における中心温度は適切で、また、製造工程においては昨年と冷凍時間に変更があったものの、事前の冷凍試験や実際のサンプル検査で問題は生じなかったという調査結果を受けた。
配送委託先からは、製造工場に集荷をした際や埼玉県の羽生営業所でクールボックスに積み替えたとき、同県の仕分け基地に輸送した段階、全国の仕分け基地に届いた段階のすべてで規定の温度で管理されていたほか、集荷に使用した車両の故障などもなかったと報告を受けた。
高島屋では、「過去にケーキの破損はゼロではないが、今回のような(大きな)件数は初めて。製造、配送の各委託先で調査をしたが、ピンポイントで明確な破損の原因を判断するのは不可能だった」(同)とし、今後、製造から配送までのサプライチェーンにおける各段階の取引先と関係を強化し、再発防止に取り組む考え。
今回のクリスマスケ―キを監修した「レ・サンス」はおせちも監修しているが、こちらは同店で製造もしており、高島屋側も製造現場を確認済みで、予定通り配送する。また、おせち商戦や「高島屋オンラインストア」全体で注文のキャンセルが相次ぐなどの状況にはないという。
前の記事へ
次の記事へ
そのほかの注目記事
FEATURED ARTICLE
OTHER
QVCジャパンがセミナー型イベントで成果、顧客の困りごとテーマにテレビ以外での認知アップへ
ラディアンヌが多角化で年商100億円へ、値ごろ感ある補正下着で急拡大
ジャパネットグループがベルギーサッカークラブに出資、STVVの2位株主にBS局で試合放送や観戦旅行も
〈ハーバー研究所の事業戦略〉 再成長の基盤整備 チーム経営移行、人的資本強化へ
〈2025年上半期の通販業界〉中国発SNSがEC機能実装、大手通販が政府備蓄米販売へ
カテゴリ一覧
投稿記事
特集
通販企業の動向
通販媒体の研究(紙・電波・店)
通販媒体の研究(インターネット)
通販関連の団体・官庁の動き
フルフィルメント
通販企業の商品戦略
通販・ECノウハウを学ぶ(専門家による解説記事など)
通販新聞電子版(PDF)
通販新聞のコラム
社説
DMプラザ
記者の目
ダウンロード商品
カートを見る
新規会員登録
お気に入り
ログイン
ホームに戻る
高島屋は12月27日、同社のオンラインストアで販売、配送した冷凍クリスマスケーキの複数の商品が崩れた状態で届いた問題について、都内の本社で横山和久専務が会見を行い、購入者などに謝罪した上で、「製造委託先と配送委託先に対して調査をしたが、明確な原因を特定することができなかった。原因が特定できる管理体制を構築できなかった責任はすべて当社にある」とした(写真)。
商品の破損が問題になったのは横浜のフランス料理店「レ・サンス」が監修した冷凍クリスマスケーキ「ストロベリーフリルショートケーキ」(税込5400円)で、高島屋の通販サイト「高島屋オンラインストア」で9月20日~12月9日の受注期間に2879個を販売。当該商品は12月16日~25日に冷凍状態で配送されたが、ケーキが崩れていたという投稿がSNS上で相次ぎ、同社もホームページ上に謝罪していた。12月26日午後8時時点で1046人の購入者と連絡がとれ、そのうち807件の破損を確認。返金するなどで対応した。破損したケーキの配送エリアは特定の地域に限らず全国に及んだ。
問題のクリスマスケーキは埼玉県内のケーキメーカー、ウィンズ・アークが製造を、ヤマト運輸が配送を請け負った。同じ商品は22年も販売しているが、大きな商品破損はなく、「今回も自信を持って販売した」(横山専務)という。
高島屋によると、製造委託先からは商品製造後の冷凍保管期間中の温度管理およびサンプル検査における中心温度は適切で、また、製造工程においては昨年と冷凍時間に変更があったものの、事前の冷凍試験や実際のサンプル検査で問題は生じなかったという調査結果を受けた。
配送委託先からは、製造工場に集荷をした際や埼玉県の羽生営業所でクールボックスに積み替えたとき、同県の仕分け基地に輸送した段階、全国の仕分け基地に届いた段階のすべてで規定の温度で管理されていたほか、集荷に使用した車両の故障などもなかったと報告を受けた。
高島屋では、「過去にケーキの破損はゼロではないが、今回のような(大きな)件数は初めて。製造、配送の各委託先で調査をしたが、ピンポイントで明確な破損の原因を判断するのは不可能だった」(同)とし、今後、製造から配送までのサプライチェーンにおける各段階の取引先と関係を強化し、再発防止に取り組む考え。
今回のクリスマスケ―キを監修した「レ・サンス」はおせちも監修しているが、こちらは同店で製造もしており、高島屋側も製造現場を確認済みで、予定通り配送する。また、おせち商戦や「高島屋オンラインストア」全体で注文のキャンセルが相次ぐなどの状況にはないという。