キリンホールディングスは、ヘルスサイエンス事業で10年以内に事業利益500億円以上を目指す。グループのアミノ酸事業の早期譲渡完了により、今期の黒字化は確実とする。事業の中核を担うファンケルとキリンの国内事業基盤を統合。26年に量販店の販路、27年に外部ECを含む通販の販売基盤を統合する。
収益向上に向けたコスト最適化を念頭に進める。ファンケルのシステムと知見を活用したCRM強化により、キリンのサプリメントの成長を加速する。将来的に2ブランドの成長に伴うコストの最適化も図る。
健康食品の事業成長は、①単価向上、②既存展開国の新販路開拓、③新規の展開国参入――を軸にする。「プラズマ乳酸菌」、認知機能関連の「シチコリン」などキリンの研究開発力を活かした素材の活用など付加価値の高い新商品の展開を行うほか、AIを活用した新商品開発、グループのブラックモアズが持つ規制対応力や事業基盤を活かす。「プラズマ乳酸菌」は27年に豪州で展開を開始。「シチコリン」は来年以降、順次展開先を広げる。
化粧品は、ファンケルを中心に成長性が見込める東南アジア、中国を主要国として展開。国別に最適なブランドを選択していく。ブラックモアズの事業基盤も活用する。
健食、化粧品ともに内外ケアの訴求を店頭・ECで行い、APAC市場で高い成長率を見込む。
グループの協和キリンを中心に行う医薬品の研究過程で開発した素材等の知財は、ヘルスサイエンス、医薬の両事業で利用するなど研究領域で人材・知財の共有を強化する。医療者の「アピアランスケア」(治療後の外見の変化等)など中間領域では、ファンケル、協和キリンで協働する。
収益向上では、グループのブラックモアズを中心に展開する豪州のサプライチェーンも再編する。製造ラインがあるメルボルンにパッケージライン、物流拠点を集約する。これにより、顧客ニーズに柔軟に対応できる体制を整備。28年以降、コスト削減効果を出す。
これまでパッケージラインはシドニー、物流拠点もシドニー郊外にあった。パッケージはメルボルンの自社工場に移管。物流は、メルボルン近郊で外部委託に切り替える。
ヘルスサイエンス事業は、30年に売上収益3000億円、事業利益300~330億円を目指し、酒類に続く収益の柱に育てるとしていた。酒類事業はブランド力の向上により単価上昇、売上維持を図っている。稼ぎ出したキャッシュを、事業成長にあてる。長期的に酒類市場の数量縮小を見据え、生産・販売機能の最適化などコスト削減を進める。
収益向上に向けたコスト最適化を念頭に進める。ファンケルのシステムと知見を活用したCRM強化により、キリンのサプリメントの成長を加速する。将来的に2ブランドの成長に伴うコストの最適化も図る。
健康食品の事業成長は、①単価向上、②既存展開国の新販路開拓、③新規の展開国参入――を軸にする。「プラズマ乳酸菌」、認知機能関連の「シチコリン」などキリンの研究開発力を活かした素材の活用など付加価値の高い新商品の展開を行うほか、AIを活用した新商品開発、グループのブラックモアズが持つ規制対応力や事業基盤を活かす。「プラズマ乳酸菌」は27年に豪州で展開を開始。「シチコリン」は来年以降、順次展開先を広げる。
化粧品は、ファンケルを中心に成長性が見込める東南アジア、中国を主要国として展開。国別に最適なブランドを選択していく。ブラックモアズの事業基盤も活用する。
健食、化粧品ともに内外ケアの訴求を店頭・ECで行い、APAC市場で高い成長率を見込む。
グループの協和キリンを中心に行う医薬品の研究過程で開発した素材等の知財は、ヘルスサイエンス、医薬の両事業で利用するなど研究領域で人材・知財の共有を強化する。医療者の「アピアランスケア」(治療後の外見の変化等)など中間領域では、ファンケル、協和キリンで協働する。
収益向上では、グループのブラックモアズを中心に展開する豪州のサプライチェーンも再編する。製造ラインがあるメルボルンにパッケージライン、物流拠点を集約する。これにより、顧客ニーズに柔軟に対応できる体制を整備。28年以降、コスト削減効果を出す。
これまでパッケージラインはシドニー、物流拠点もシドニー郊外にあった。パッケージはメルボルンの自社工場に移管。物流は、メルボルン近郊で外部委託に切り替える。
ヘルスサイエンス事業は、30年に売上収益3000億円、事業利益300~330億円を目指し、酒類に続く収益の柱に育てるとしていた。酒類事業はブランド力の向上により単価上昇、売上維持を図っている。稼ぎ出したキャッシュを、事業成長にあてる。長期的に酒類市場の数量縮小を見据え、生産・販売機能の最適化などコスト削減を進める。