キーワードによる記事検索の結果 ARTICLE

251の記事があります。

2017年08月31日 18:54

ジャンル別通販売上高ランキング 注目分野の通販市場の状況は?

 通販新聞社は7月、「第68回通販・通教売上高ランキング調査」を実施し、売上上位300社の売上高ランキングを発表した(1616号参照)。同時に健康食品、化粧品、食品、衣料品といった通販の主力商材別の売上高調査も行った。今回は市場規模が大きく、また強豪がひしめき、今後が注視される「総合通販」「家電」「

2017年08月31日 18:54

ジャンル別通販売上高ランキング 注目分野の通販市場の状況は?

 通販新聞社は7月、「第68回通販・通教売上高ランキング調査」を実施し、売上上位300社の売上高ランキングを発表した(1616号参照)。同時に健康食品、化粧品、食品、衣料品といった通販の主力商材別の売上高調査も行った。今回は市場規模が大きく、また強豪がひしめき、今後が注視される「総合通販」「家電」「

2017年08月31日 18:46

安野社長に聞く「今後のネット戦略」③ 「連結売上高2千億円目指す」、ポートフォリオ経営に磨き

 前回・前々回に続き、ベルーナの安野清社長に今後の戦略を聞いた。                             ◇――専門通販事業では、ベビー用品のベストサンクスの営業赤字が続いている。 「何とか収支均衡にしたいとは思っている。ギフト関係を伸ばしたいのだが、状況を見ながらアクセルを踏むのか

2017年08月31日 18:46

安野社長に聞く「今後のネット戦略」③ 「連結売上高2千億円目指す」、ポートフォリオ経営に磨き

 前回・前々回に続き、ベルーナの安野清社長に今後の戦略を聞いた。                             ◇――専門通販事業では、ベビー用品のベストサンクスの営業赤字が続いている。 「何とか収支均衡にしたいとは思っている。ギフト関係を伸ばしたいのだが、状況を見ながらアクセルを踏むのか

2017年08月24日 09:52

【テレマーケティング売上高調査】 上位30社合計で7.7%増に

 通販新聞社はこのほど、テレマーケティング事業を行う各社の2016年度売上高を調査した。売上高上位30社の合計は1年前に実施した前回調査と比べて7・7%増加し、9813億7500万円となった。30社のうち6社が2桁で増収しており、2桁減収の企業はなかった。新規案件の獲得や既存業務の拡充などによって多

2017年08月24日 09:52

【テレマーケティング売上高調査】 上位30社合計で7.7%増に

 通販新聞社はこのほど、テレマーケティング事業を行う各社の2016年度売上高を調査した。売上高上位30社の合計は1年前に実施した前回調査と比べて7・7%増加し、9813億7500万円となった。30社のうち6社が2桁で増収しており、2桁減収の企業はなかった。新規案件の獲得や既存業務の拡充などによって多

2017年07月27日 15:07

第68回通販・通教売上高ランキング 上位300社で6・4%増の6・5兆円に

 通販新聞社が7月に実施した「第68回通販・通教売上高ランキング調査」によると、上位300社の合計売上高は6兆5806億円となった。伸び率は昨年同時期の調査と比べ6・4%増で、昨年に比べ1・3ポイントアップし、知名度の高い店舗を展開する企業をはじめとしたネット販売が大幅に伸長。上位200社の合計も同

2017年07月27日 15:07

第68回通販・通教売上高ランキング 上位300社で6・4%増の6・5兆円に

 通販新聞社が7月に実施した「第68回通販・通教売上高ランキング調査」によると、上位300社の合計売上高は6兆5806億円となった。伸び率は昨年同時期の調査と比べ6・4%増で、昨年に比べ1・3ポイントアップし、知名度の高い店舗を展開する企業をはじめとしたネット販売が大幅に伸長。上位200社の合計も同

2017年07月06日 10:11

グラッドの現状と成長戦略は?㊤ 売上高が100億円を突破

 フラッシュセールサイトを運営するGLADD(グラッド)は、サイト開設から約8年が経過し、会員数240万人、売上高は100億円を突破するなど順調に成長している。昨年9月には社名とサイト名を「グラッド」に変更し、次の成長ステージに向けた取り組みを加速している。今年1月に共同COOに就任したマーケティン

2017年07月06日 10:11

グラッドの現状と成長戦略は?㊤ 売上高が100億円を突破

 フラッシュセールサイトを運営するGLADD(グラッド)は、サイト開設から約8年が経過し、会員数240万人、売上高は100億円を突破するなど順調に成長している。昨年9月には社名とサイト名を「グラッド」に変更し、次の成長ステージに向けた取り組みを加速している。今年1月に共同COOに就任したマーケティン

2017年05月18日 10:15

在京キー局の前期TV通販売上高、ディノス・セシールがトップ、グランマルシェも順調な着地

在京テレビキー局5社が手がけるテレビ通販事業の前期(2017年3月)の業績が出そろった。リオ五輪開催や番組編成上の都合で通販番組の休止や目減りなど前年よりも放送枠が減ったところが多かったものの、番組構成の工夫や売れ筋商品の投入で各社とも概ね前年並みの売上高を確保できたようだ。各社の前期のテレビ通販事

2017年05月18日 10:15

在京キー局の前期TV通販売上高、ディノス・セシールがトップ、グランマルシェも順調な着地

在京テレビキー局5社が手がけるテレビ通販事業の前期(2017年3月)の業績が出そろった。リオ五輪開催や番組編成上の都合で通販番組の休止や目減りなど前年よりも放送枠が減ったところが多かったものの、番組構成の工夫や売れ筋商品の投入で各社とも概ね前年並みの売上高を確保できたようだ。各社の前期のテレビ通販事

2016年12月26日 11:02

第67回通販・通教売上高ランキング、上位300社、市場規模は5.8%増に

 通販新聞社が2016年12月に実施した「第67回通販・通教売上高ランキング」調査によると、上位300社の合計売上高は6兆2341億円で、15年12月調査時と比べ5・8%増加した。伸び率は前年同期調査時の4・4%増からアップ。また上位200社での合計売上高は前年同期調査時に比べ5・8%増の5兆834

2016年12月26日 11:02

第67回通販・通教売上高ランキング、上位300社、市場規模は5.8%増に

 通販新聞社が2016年12月に実施した「第67回通販・通教売上高ランキング」調査によると、上位300社の合計売上高は6兆2341億円で、15年12月調査時と比べ5・8%増加した。伸び率は前年同期調査時の4・4%増からアップ。また上位200社での合計売上高は前年同期調査時に比べ5・8%増の5兆834

2016年12月01日 13:55

ブランド〝進化〟へ、オルビスの挑戦㊤ ブランド戦略を刷新、20年に売上高700億円に

オルビスがブランド戦略を刷新する。2012年から行ってきたブランド再構築にめどをつけ、これを象徴する新シリーズ「ORBIS=U(オルビスユー)」は年間約40億円を売る基幹製品に成長した。来年1月には、創業から成長期を支えた「アクアフォース」(画像)シリーズを刷新。前年を上回る30億円の売り上げを目指

2016年12月01日 13:55

ブランド〝進化〟へ、オルビスの挑戦㊤ ブランド戦略を刷新、20年に売上高700億円に

オルビスがブランド戦略を刷新する。2012年から行ってきたブランド再構築にめどをつけ、これを象徴する新シリーズ「ORBIS=U(オルビスユー)」は年間約40億円を売る基幹製品に成長した。来年1月には、創業から成長期を支えた「アクアフォース」(画像)シリーズを刷新。前年を上回る30億円の売り上げを目指

2016年08月18日 09:45

【テレマーケティング売上高調査】 市場規模は30社合計で5.6%増加

 テレマーケティング事業を手がける各社の2015年度の売上高が出そろった。上位30社の合計売上高は1年前の前回調査と比べ5・6%増加して、9115億2600万円となった。30社の中で2桁増収の企業は6社で、2桁減収の企業は1社だった。大型の新規案件獲得や既存業務の拡大などによって売り上げを伸ばすケー

2016年08月18日 09:45

【テレマーケティング売上高調査】 市場規模は30社合計で5.6%増加

 テレマーケティング事業を手がける各社の2015年度の売上高が出そろった。上位30社の合計売上高は1年前の前回調査と比べ5・6%増加して、9115億2600万円となった。30社の中で2桁増収の企業は6社で、2桁減収の企業は1社だった。大型の新規案件獲得や既存業務の拡大などによって売り上げを伸ばすケー

2016年08月05日 14:24

注目ジャンル別通販売上高ランキング

 通販新聞社は今年7月、「第66回通販・通教売上高ランキング調査」を実施し、前号で売上上位300社の売上高ランキングを発表した。同時に健康食品、 化粧品、食品、衣料品といった通販の主力商材別の売上高調査も行った(前号にランキング表を掲載)。今回は通販市場でも有力な事業者がひしめく「総合通 販」や

2016年08月05日 14:24

注目ジャンル別通販売上高ランキング

 通販新聞社は今年7月、「第66回通販・通教売上高ランキング調査」を実施し、前号で売上上位300社の売上高ランキングを発表した。同時に健康食品、 化粧品、食品、衣料品といった通販の主力商材別の売上高調査も行った(前号にランキング表を掲載)。今回は通販市場でも有力な事業者がひしめく「総合通 販」や

2016年07月28日 10:37

第66回通販・通教売上高ランキング 上位300社、市場規模は5.1%増

 通販新聞社が7月に実施した「第66回通販・通教売上高ランキング調査」によると、上位300社の合計売上高は6兆1845億円となった。伸び率は昨年同時期の調査と比べ5・1%増で、消費増税の影響が薄らいだものの昨年並みに。全般的にネット販売を行う企業の躍進が目立った。上位200社の合計は5兆7955億円

2016年07月28日 10:37

第66回通販・通教売上高ランキング 上位300社、市場規模は5.1%増

 通販新聞社が7月に実施した「第66回通販・通教売上高ランキング調査」によると、上位300社の合計売上高は6兆1845億円となった。伸び率は昨年同時期の調査と比べ5・1%増で、消費増税の影響が薄らいだものの昨年並みに。全般的にネット販売を行う企業の躍進が目立った。上位200社の合計は5兆7955億円

2016年06月16日 13:18

大地を守る会  中国事業の売上高が6倍に、今期は単年度黒字化へ

 大地を守る会の前期(16年3月期)の中国事業の売上高が前期比508%増の1億3000万円となった。品ぞろえの拡大と、店頭向け流通の拡大が寄与した。今期は、売上高は1500万元(日本円換算で同73・0%増の2億2500万円)を計画し、単年度黒字化を目指す。 中国事業は北京富平学校との合弁会社「富平創

2016年06月16日 13:18

大地を守る会  中国事業の売上高が6倍に、今期は単年度黒字化へ

 大地を守る会の前期(16年3月期)の中国事業の売上高が前期比508%増の1億3000万円となった。品ぞろえの拡大と、店頭向け流通の拡大が寄与した。今期は、売上高は1500万元(日本円換算で同73・0%増の2億2500万円)を計画し、単年度黒字化を目指す。 中国事業は北京富平学校との合弁会社「富平創

2016年04月14日 16:11

オンワードHD 3年後にEC売上高360億円へ、M&Aやオムニ化を推進

 オンワードホールディングスは、2019年2月期を最終年度とする3カ年の中期経営計画でネット販売の強化を加速する。自社通販サイトの拡大もちろん、M&Aによる基盤強化にも着手し、グループ全体で前期(16年2月期)比3倍となる360億円の通販売り上げを目標に掲げる。 同社では、国内のアパレル市場が縮小傾

2016年04月14日 16:11

オンワードHD 3年後にEC売上高360億円へ、M&Aやオムニ化を推進

 オンワードホールディングスは、2019年2月期を最終年度とする3カ年の中期経営計画でネット販売の強化を加速する。自社通販サイトの拡大もちろん、M&Aによる基盤強化にも着手し、グループ全体で前期(16年2月期)比3倍となる360億円の通販売り上げを目標に掲げる。 同社では、国内のアパレル市場が縮小傾

2016年03月03日 14:31

ハーバー研究所 新ベースメーク、既存品売上高の3倍めざす

 ハーバー研究所は4月4日、ベースメークから3アイテムを発売する。昨年のベースメーク刷新に続いてラインアップを強化するもの。「アンチエイジングメイク」をコンセプトとして、肌状態を整える美容成分を配合する。基礎化粧品を購入する顧客のクロスセルを促し、顧客のライフタイムバリューの長期化を狙う。まずは発売

2016年03月03日 14:31

ハーバー研究所 新ベースメーク、既存品売上高の3倍めざす

 ハーバー研究所は4月4日、ベースメークから3アイテムを発売する。昨年のベースメーク刷新に続いてラインアップを強化するもの。「アンチエイジングメイク」をコンセプトとして、肌状態を整える美容成分を配合する。基礎化粧品を購入する顧客のクロスセルを促し、顧客のライフタイムバリューの長期化を狙う。まずは発売

2015年12月25日 10:03

第65回通販・通教売上高ランキング、上位300社、市場規模は4.4%増

通販新聞社が2015年12月に実施した「第65回通販・通教売上高ランキング」調査によると、上位300社の合計売上高は14年12月調査時と比べ4・4%増の5兆8916億9400万円となった。伸び率は前年同期調査時の8・8%増から低下。また上位200社までの合計売上高は5兆2846億4400万円、伸

2015年12月25日 10:03

第65回通販・通教売上高ランキング、上位300社、市場規模は4.4%増

通販新聞社が2015年12月に実施した「第65回通販・通教売上高ランキング」調査によると、上位300社の合計売上高は14年12月調査時と比べ4・4%増の5兆8916億9400万円となった。伸び率は前年同期調査時の8・8%増から低下。また上位200社までの合計売上高は5兆2846億4400万円、伸

2015年11月19日 10:13

JADMA140社売上高調査  上半期売上合計は3.8%増に

  日本通信販売協会(JADMA)の売上高月次調査集計によると、主要会員企業約140社の2015年度上半期(4~9月)の総売上高は前年同期比3・8%増の7537億8300万円だった(=表参照)。消費増税の影響で落ち込んでいた前年度の反動から大きくプラスに転じており、ほぼすべての項目で伸長した。◇ カ

2015年11月19日 10:13

JADMA140社売上高調査  上半期売上合計は3.8%増に

  日本通信販売協会(JADMA)の売上高月次調査集計によると、主要会員企業約140社の2015年度上半期(4~9月)の総売上高は前年同期比3・8%増の7537億8300万円だった(=表参照)。消費増税の影響で落ち込んでいた前年度の反動から大きくプラスに転じており、ほぼすべての項目で伸長した。◇ カ

2015年09月17日 16:53

ドクターシーラボ M&A積極化でグループ売上高1000億円へ

 化粧品通販のドクターシーラボはグループ売上高を現在の2・5倍となる1000億円程度まで引き上げる。12月1日付で純粋持株会社体制に移行することで企業の合併・買収(M&A)を積極化、新規の化粧品ブランドを展開する事業会社やエステサロンの運営会社、OTC医薬品の製造販売会社などを傘下とし、既存事業との

2015年09月17日 16:53

ドクターシーラボ M&A積極化でグループ売上高1000億円へ

 化粧品通販のドクターシーラボはグループ売上高を現在の2・5倍となる1000億円程度まで引き上げる。12月1日付で純粋持株会社体制に移行することで企業の合併・買収(M&A)を積極化、新規の化粧品ブランドを展開する事業会社やエステサロンの運営会社、OTC医薬品の製造販売会社などを傘下とし、既存事業との

2015年08月20日 10:13

JADMA主要会員の売上高調査  2015年上期は2.7%減に

 日本通信販売協会(JADMA)の売上高月次調査集計によると、主要会員企業約140社の2015年上半期(1~6月)の総売上高は前年同期比2・7%減の7775億9700万円だった(表参照)。「文具事務用品」などが増加したものの、「家庭用品」や「衣料品」といった項目が減少したこともあり前年割れとなった。

2015年08月20日 10:13

JADMA主要会員の売上高調査  2015年上期は2.7%減に

 日本通信販売協会(JADMA)の売上高月次調査集計によると、主要会員企業約140社の2015年上半期(1~6月)の総売上高は前年同期比2・7%減の7775億9700万円だった(表参照)。「文具事務用品」などが増加したものの、「家庭用品」や「衣料品」といった項目が減少したこともあり前年割れとなった。

2015年08月06日 18:52

本紙調査・通販売上高「注目商材別」ランキング 総合、家電通販の現状とは?

 通販新聞社は今年7月、「第64回通販・通教売上高ランキング調査」を実施し、前号で上位300社の売上高ランキングを発表した。同時に健康食品、化粧品、食品、衣料品といった通販の主力商材の売上高調査も行った(前号にランキング表を掲載)。今回は「総合」「家電」「書籍・CD・DVD」「BtoB通販(オフィス

2015年08月06日 18:52

本紙調査・通販売上高「注目商材別」ランキング 総合、家電通販の現状とは?

 通販新聞社は今年7月、「第64回通販・通教売上高ランキング調査」を実施し、前号で上位300社の売上高ランキングを発表した。同時に健康食品、化粧品、食品、衣料品といった通販の主力商材の売上高調査も行った(前号にランキング表を掲載)。今回は「総合」「家電」「書籍・CD・DVD」「BtoB通販(オフィス

2015年07月30日 10:06

【第64回通販・通教売上高ランキング】 上位300社、市場規模は5%増

 通販新聞社が7月に実施した「第64回通販・通教売上高ランキング調査」によると、上位300社の合計売上高は5兆8866億円となった。昨年の同時期の調査と比べ5・0%増加。消費増税の影響から減収となった企業も見られたが、家電量販店やBtoBなどが市場をけん引した。なお上位200社の合計は5兆5179億

2015年07月30日 10:06

【第64回通販・通教売上高ランキング】 上位300社、市場規模は5%増

 通販新聞社が7月に実施した「第64回通販・通教売上高ランキング調査」によると、上位300社の合計売上高は5兆8866億円となった。昨年の同時期の調査と比べ5・0%増加。消費増税の影響から減収となった企業も見られたが、家電量販店やBtoBなどが市場をけん引した。なお上位200社の合計は5兆5179億

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

カテゴリ一覧