通販新聞とは
購読お申込み
広告出稿について
ご利用ガイド
お問い合わせ
記事カテゴリ一覧
特集
通販企業の動向
通販媒体の研究(紙・電波・店)
通販媒体の研究(インターネット)
通販関連団体・官庁の動き
フルフィルメント
通販企業の商品戦略
通販・ECノウハウを学ぶ
(専門家による解説記事など)
通販新聞のコラム
通販新聞電子版(PDF)
通販新聞電子版(PDF)
新規会員登録
ログイン
TOP
ゾゾ アパレル実店舗で決済した商品を購入者宅に届けるサービスを開始
ゾゾ
ZOZOMO
ゾゾモ
ZOZO
ゾゾ アパレル実店舗で決済した商品を購入者宅に届けるサービスを開始
2022年11月28日 09:28
Tweet
2022年11月28日 09:28
Tweet
ZOZO(ゾゾ
)は
11
月
24
日、OMOプラットフォーム「ZOZOMO(ゾゾモ)」において、ブランドの実店舗で欠品している商品の在庫がゾゾの物流拠点「ゾゾベース」にある場合、ユーザーは店頭で決済し、ゾゾベースから購入者の自宅に商品を直送する新サービス「顧客直送」をスタートした。同サービスの導入により、ブランドは店頭欠品商品の売り上げを各店舗に計上した上で、ゾゾベースで保管している在庫を販売することが可能となり、欠品による販売機会ロスの軽減につながる(
画像
)。
昨年
11
月にローンチした「ZOZOMO」は、「ゾゾタウン」とブランドの実店舗、ブランド自社ECをつなぎ、ブランド実店舗の売り上げを支援OMOプラットフォームだ。
新サービスの「顧客直送」は、ブランド店舗スタッフの販売サポートツール「FAANS(ファーンズ)」を利用し、既存の店頭業務に組み込みやすいスマートフォンやタブレット端末上での簡単操作でゾゾベースの在庫確認から店頭決済、商品配送手配を完結することができ、販売機会ロスを防ぎながらプロパー価格での在庫消化をサポートする。
当該サービスは導入時の初期投資や導入店舗数に応じた費用は発生せず、実際に店舗へ来店したユーザーが「顧客直送」を利用した際に利用料が発生する従量制となる。すでに複数社での導入が決まっており、今後も随時拡大を予定しているという。
「ZOZOMO」はローンチ以降、継続的なアップデートを行いながら導入ブランド数、店舗数を拡大しており、「ゾゾタウン」上で実店舗の在庫を確認できる店舗数はローンチ時と比較し約2倍に、在庫を取り置きできる店舗数は約3倍にそれぞれ増加。また、今年8月に正式版をローンチした「FAANS」のコーディネート投稿機能は
11
月1日からブランド自社ECとの連携を開始し、同日からマークスタイラーが同機能を初導入した。
マークスタイラーはこれまでにも自社ECにコーディネート画像を投稿していたが、「FAANS」を導入、利用することで自社ECのみならず膨大なトラフィックを持つ「ゾゾタウン」や「ウェア」にも同時投稿することが可能になった。
これまで「ZOZOMO」では、「ゾゾタウン」の圧倒的なトラフィックw0活用し、「ゾゾタウン」から実店舗への送客を中心にオンリアンとオフラインの〝売り場〟をつないできたが、今回の「顧客直送」サービスの開始により、在庫においてもオンラインと実店舗をシームレスにつなぐことでOMOプラットフォームとして実店舗の支援をより強化するとしている。
前の記事へ
次の記事へ
そのほかの注目記事
FEATURED ARTICLE
OTHER
DMSとコノキューがXRグラスで実証実験、ピッキング作業の効率向上
明治薬品が30年に売上230億計画、新工場建設
アマゾンジャパンが「プライムビデオ」で新広告、広告から商品をカートに追加可能に 視聴から購入の導線へ
日本郵便が米国宛て郵便引受を停止、非課税基準額ルール廃止で
ヤマト運輸と奥尻町が客貨混載ライドシェア運行 集配車活用、配送員ら運転
カテゴリ一覧
投稿記事
特集
通販企業の動向
通販媒体の研究(紙・電波・店)
通販媒体の研究(インターネット)
通販関連の団体・官庁の動き
フルフィルメント
通販企業の商品戦略
通販・ECノウハウを学ぶ(専門家による解説記事など)
通販新聞電子版(PDF)
通販新聞のコラム
社説
DMプラザ
記者の目
ダウンロード商品
カートを見る
新規会員登録
お気に入り
ログイン
ホームに戻る
昨年11月にローンチした「ZOZOMO」は、「ゾゾタウン」とブランドの実店舗、ブランド自社ECをつなぎ、ブランド実店舗の売り上げを支援OMOプラットフォームだ。
新サービスの「顧客直送」は、ブランド店舗スタッフの販売サポートツール「FAANS(ファーンズ)」を利用し、既存の店頭業務に組み込みやすいスマートフォンやタブレット端末上での簡単操作でゾゾベースの在庫確認から店頭決済、商品配送手配を完結することができ、販売機会ロスを防ぎながらプロパー価格での在庫消化をサポートする。
当該サービスは導入時の初期投資や導入店舗数に応じた費用は発生せず、実際に店舗へ来店したユーザーが「顧客直送」を利用した際に利用料が発生する従量制となる。すでに複数社での導入が決まっており、今後も随時拡大を予定しているという。
「ZOZOMO」はローンチ以降、継続的なアップデートを行いながら導入ブランド数、店舗数を拡大しており、「ゾゾタウン」上で実店舗の在庫を確認できる店舗数はローンチ時と比較し約2倍に、在庫を取り置きできる店舗数は約3倍にそれぞれ増加。また、今年8月に正式版をローンチした「FAANS」のコーディネート投稿機能は11月1日からブランド自社ECとの連携を開始し、同日からマークスタイラーが同機能を初導入した。
マークスタイラーはこれまでにも自社ECにコーディネート画像を投稿していたが、「FAANS」を導入、利用することで自社ECのみならず膨大なトラフィックを持つ「ゾゾタウン」や「ウェア」にも同時投稿することが可能になった。
これまで「ZOZOMO」では、「ゾゾタウン」の圧倒的なトラフィックw0活用し、「ゾゾタウン」から実店舗への送客を中心にオンリアンとオフラインの〝売り場〟をつないできたが、今回の「顧客直送」サービスの開始により、在庫においてもオンラインと実店舗をシームレスにつなぐことでOMOプラットフォームとして実店舗の支援をより強化するとしている。