通販新聞のコラム COLUMN
699件の記事があります。
2021年01月21日 16:42
トランプ時代の終焉とプラットフォーマーの岐路
米連邦議会議事堂襲撃事件はIT業界にも大きな影響を与えた。米ツイッター社は暴動をあおったトランプ氏のアカウントを凍結。その他のSNSやプラットフォームも、トランプ氏排除へ足並みを揃えた。ネット販売では、加ショッピファイがトランプ氏関連の通販サイトを閉鎖した。 各社の対応は、米社会が今回の暴
2021年01月21日 16:42
トランプ時代の終焉とプラットフォーマーの岐路
米連邦議会議事堂襲撃事件はIT業界にも大きな影響を与えた。米ツイッター社は暴動をあおったトランプ氏のアカウントを凍結。その他のSNSやプラットフォームも、トランプ氏排除へ足並みを揃えた。ネット販売では、加ショッピファイがトランプ氏関連の通販サイトを閉鎖した。 各社の対応は、米社会が今回の暴
2021年01月20日 20:26
時には息抜きも
ちょうど1年前、まだ新型コロナウイルス感染症が広がっていなかったときの生活パターンと、現在とを比較すると、大袈裟かもしれないがわずか1年しか経っていないのに隔世の感を禁じ得ない思いがする。 外食が大幅に減り、飲み会に行くこともなくなり、買い物や旅行も手控えるようになった。そしてテレワークや
2021年01月14日 13:15
いつもと違う福袋
コロナ禍で迎えた年越しと正月休みは例年と違うことだらけ。紅白歌合戦は無観客で、初詣や帰省を控える動きも。 例年、長蛇の列ができる百貨店の初売りも今回ばかりは目立った行列もなかった。新春セールや福袋を年内に販売したり、ECの販売を軸にしたところもあり、各社が混雑回避に注力した結果だろう。
2020年12月25日 12:43
環境問題に本腰を
「コロナも脅威だが、より恐ろしいことへの対処は遅れており、待ったなしの状況」とは某通販企業のトップ。環境問題のことだ。 少し前までの環境問題といえばどこか他人事だった。ところが近年の異常気象は各地で甚大な被害を出し、目の前の脅威として形を見せ始めた。呼応するように環境問題への対応に取り組み
2020年12月17日 09:33
自社サイトのリスク
通販サイトで情報漏えいがあった場合に行われる、被害把握や原因究明を行う「フォレンジック調査」。ただ、識者によれば「『高額な費用が必要になる』と業者に聞いて調査を断り、侵入されたことを隠したまま通販サイトを閉鎖する、というケースもあると聞く」という。 集客に苦戦する会社が多いだけに、「ろくに
2020年12月10日 06:32
「データ乱用」規制を
EUが米アマゾンをEU競争法違反の疑いで調査した。マーケットプレイス出店者のデータを不正に利用したという。 データの乱用の監視はEUが先行。公取委は国内でも同様の行為がある可能性を認識しているが、実際の調査例はないとみられる。ただ、独禁法は欧米の競争法にない「競争者への取引妨害の禁止」規定
2020年12月10日 06:32
「データ乱用」規制を
EUが米アマゾンをEU競争法違反の疑いで調査した。マーケットプレイス出店者のデータを不正に利用したという。 データの乱用の監視はEUが先行。公取委は国内でも同様の行為がある可能性を認識しているが、実際の調査例はないとみられる。ただ、独禁法は欧米の競争法にない「競争者への取引妨害の禁止」規定
2020年12月02日 14:10
指定時間ギリギリ
通販商品の受け取りで土曜日の午前中に指定することが多いが、この1カ月ほどは12時ギリギリ、あるいは10分ほどの遅れで配達されるケースが増えている。以前は9時台の配達が多かった。 仮想モールのセールイベントなどがあり、配達業務が繁忙し始めていると推測できる。置き配が普及しているといっても、冷
2020年11月25日 20:48
会員獲得の次は?
今年は新型コロナの感染拡大による緊急事態宣言を受けて売り場を失った食料品があふれ、メーカーが自社ECで在庫処分セールを実施したり、さまざまなプラットフォームが生産者や飲食店の支援プロジェクトを立ち上げたりした。 また、一時はマスク不足が深刻化し、新たに国内でマスク生産を始めた大手メーカーな
2020年11月18日 17:12
経営統合の舞台裏
11月13日にニトリが島忠を子会社化することで合意した。記者会見では、買収に向けて対面だけでなく、オンラインを通じても密度の濃い協議を何度も行えたとのエピソードが紹介された。 ニトリの本社がある北海道での新型コロナウイルスの感染再拡大の影響もあるのだろうが、今や経営統合という企業間の大事な
2020年11月12日 07:41
どうなるGAFA規制
米大統領選で民主党のバイデン氏が勝利宣言をした。仮に大統領交代となれば今後、様々な変化が生じることになる。その1つがIT業界の巨人、GAFAへの規制強化だろう。 10月に米議会下院の委員会でGAFAに対し、IT業界を牛耳り、競争を阻害しているなどと規制強化を求める報告書をまとめた。事業分割
2020年11月12日 07:41
どうなるGAFA規制
米大統領選で民主党のバイデン氏が勝利宣言をした。仮に大統領交代となれば今後、様々な変化が生じることになる。その1つがIT業界の巨人、GAFAへの規制強化だろう。 10月に米議会下院の委員会でGAFAに対し、IT業界を牛耳り、競争を阻害しているなどと規制強化を求める報告書をまとめた。事業分割
2020年11月04日 13:14
ワクチンいつできる
大阪都構想の住民投票が11月1日に行われ、反対多数となった。大阪維新の会はまたしても一敗地にまみれたわけだ。代表代行の吉村洋文大阪府知事は「9月にも新型コロナウイルスのワクチンを実用化する」と宣言していたが、実現せず。もしかしたら、こうした大言壮語も反対票を増やした理由の一つかもしれない。
2020年10月29日 12:18
「仲介者」の責任
ウェブ広告の運用が複雑化する中、広告制作や運用に関わる者の責任が重くなっている。消費者庁もこれを注視する。 埼玉県は、今年3月、大手ASPを介して行われたアフィリエイト広告を対象に、販売社を景品表示法で処分した。一方、消費者庁は、特商法改正をめぐる議論で、ASPの法的責任のあり方を検討課題
2020年10月22日 12:35
運賃値上げの懸念
国土交通省が9月半ばに発表した昨年度の宅配便取扱個数は43億2349万個で、伸び率は過去5年で最低の0・4%増だった。調査対象の大手宅配便の値上げが影響し、大手以外へシフトしたことが窺える。 ただ、今年度は大手各社が発表する月次の宅配便個数は大幅に増加する傾向にある。巣ごもり需要から通販利
2020年10月15日 12:28
コロナ禍が勝負に
コロナ禍でアパレル企業の実店舗が苦戦する中、各社ともECでの販売強化に急ピッチで取り組んでおり、アパレル各社の今上期におけるEC化率は急上昇している。 コロナによる業績不振はラグジュアリーブランドにも及んでいるようで、従来は外部のECチャネル出店には消極的だった海外の高額ブランドも方針転換
2020年10月08日 12:33
大量閉店の現実
H&MやGAP、ZARAなど海外の大手アパレルSPAが次々と実店舗の閉店を発表している。新型コロナウイルスに伴い、日本を含む商業施設などでの不採算店舗をかなりの規模で中長期的に整理することが明らかとなった。 閉店後の商業施設には、いわば一等地の売り場に空きができた状態となり、通販企業をはじ
2020年09月30日 18:12
ドアが開かない訳
通販企業や配送会社が対応を始め、定着しつつある「置き配」。荷物の受取りのために待たなくてよいという利便性や再配達抑制、コロナの感染防止の観点からも消費者、配送会社双方にとって有用な手段だろう。通販市場拡大にもつながりそうでもっと普及すればよいと考えていたある日のこと。 「あれっ、ドアが開か
2020年09月16日 16:24
国の制度を奇貨に
6月30日で終わったキャッシュレス還元制度。制度の対象となったネット通販企業は「効果があった」とほくほく顔。一方で制度の対象外である某量販店のネット通販担当者は「増税後の落ち込みは予想以上に大きかった。大手仮想モールがキャッシュレス還元に対応したこともあり、対象店舗への価格競争力を失ってしまった」
2020年09月09日 17:52
指導力不足の露呈
特定保健用食品の公正取引協議会が発足した。広告ルールを厳格化し、表示適正化を図る。だが、参加企業は許可品を持つ約150社のうち、わずか26社だ。 設立に動いた日本健康・栄養食品協会は、広告自主基準の運用では「法的拘束力に限界があった」とする。一方、参加企業が少なさには、「市場の9割のシェア
2020年09月03日 11:47
置き配の進化を
自宅マンションの宅配ロッカーが塞がり、再配達となるケースが最近になり増えている。置き配を推進する動きが活発化しているためなのだろうか。 新型コロナウイルス感染症の影響で通販需要が伸びたものの、外出自粛で在宅世帯が増えことで再配達は一時的に減少したという。一方で配達人との接触を避けるため置き
2020年08月26日 16:12
コロナ禍の副産物
今夏は、新型コロナの影響によって音楽フェスなどリアルイベントの中止が相次いだが、普段はネットでの物販を行わない某男性アイドルグループが中止となった舞台のグッズを初めて通販サイトで販売するなどの動きが見られた。 音楽業界でも、ここ最近は著名な会場で無観客ライブを行い、オンラインで有料配信を行