通販新聞のコラム COLUMN
699件の記事があります。
2020年08月19日 17:48
米中対立の火種
米中対立の火種がIT業界にも及んでいる。中でも動画SNSのTikTok(ティックトック)を巡る規制の動きは注目されており、日本でも米国と同様の措置をとることになるのかその行方が気になるところだ。 ティックトックは中国向けのマーケティング手段の一つとしても有効であったことから、越境ECを行う
2020年08月05日 18:41
“雑談”を促すには
コロナを機に定着したリモートワーク。場所にとらわれず働けるなどの利点がある一方、デメリットもある。その1つは「”雑談”がなくなること」。組織にとって雑談は実は非常に重要でコロナ前には「雑談からイノベーションが生まれる」とわざわざ雑談を誘発するオフィスを設計する企業もあったく
2020年07月29日 18:31
いきなりトラブル
7月20日、公正取引委員会が楽天市場の出店者を対象としたウェブアンケートを開始した。さっそく出店者に取材したところ「メールが来たのでアンケート用サイトにアクセスしたが、メンテナンス中で回答できない」とのこと。 何があったのかと思っていたら、回答を入力する画面に他社が入力した内容が表示される
2020年07月23日 12:24
対応難しい“心の隙”
著名人のアカウントを乗っ取り、虚偽の投稿でユーザーから仮想通貨をだまし取った事件でツイッター社は原因が「ハッカーらが従業員を操っていた」とした。一部報道では「ソーシャル・エンジニアリング」を用いたという。スパイウェアなどを使わず情報を入手、不正侵入する方法で例えば身分を詐称し電話をかけ社員から情報
2020年07月23日 12:24
対応難しい“心の隙”
著名人のアカウントを乗っ取り、虚偽の投稿でユーザーから仮想通貨をだまし取った事件でツイッター社は原因が「ハッカーらが従業員を操っていた」とした。一部報道では「ソーシャル・エンジニアリング」を用いたという。スパイウェアなどを使わず情報を入手、不正侵入する方法で例えば身分を詐称し電話をかけ社員から情報
2020年07月15日 16:42
一層の利便性追求を
三井住友カードが発表したクレジットカードの利用状況から分析したレポートでは、4・5月の”家中生活の充実”から、6月以降がレジャーなど”家外”へ消費行動が変化しているという。ただ、通販利用は依然堅調で、従来利用しなかった層を取り込んでいるようだ。
2020年07月08日 17:46
レジ袋有料化の先は
7月1日からプラスチック製買物袋の有料化がスタートした。一部のチェーン店などでは先行して有料化していたため、消費者の認知は高まっていたと思うが、エコバッグを持っていても、店をハシゴする場合はその順番を気にしないとうまく入れられないこともある。 通販の場合、商品の配送は顧客との大事な接点であ
2020年07月01日 20:17
家具に“プチバブル”
新型コロナウイルスに伴い、ある家具EC企業は「商材に偏りはあるが、今、この業界でプチバブルが来たところがいくつかある」という。在宅勤務の拡大で仕事用デスクなどを扱っていたEC企業はその恩恵を大きく受けたようだ。 先日、菓子メーカーのカルビーが無期限で在宅勤務を導入したように、コロナの有無に
2020年07月01日 20:17
家具に“プチバブル”
新型コロナウイルスに伴い、ある家具EC企業は「商材に偏りはあるが、今、この業界でプチバブルが来たところがいくつかある」という。在宅勤務の拡大で仕事用デスクなどを扱っていたEC企業はその恩恵を大きく受けたようだ。 先日、菓子メーカーのカルビーが無期限で在宅勤務を導入したように、コロナの有無に
2020年06月24日 18:03
再配達率の改善期待
ヤマト運輸が非対面の受け渡し(置き配)に対応する新配送「EAZY(イージー)」を開始した。これまで正式に行っていなかった同社が取り組むことで、置き配が急速に広まる可能性がある。 一部の通販企業や大手仮想モールなどが取り組んできた置き配は、自前配送や日本郵便の配送に限られていた。佐川急便も置
2020年06月17日 16:55
“情報利用”の是非
EUの欧州委員会が米アマゾンにEU競争法(日本の独占禁止法)違反の疑いがあると警告する「異議告知書」を送る方針であることが報じられた。欧州委はアマゾンが「マーケットプレイス」出品者の情報を利用し、出品者が扱う商品と類似した商品を販売したことを問題視しているという。 「アマゾンが出店者の販売
2020年06月10日 17:04
生き抜く小売の条件
5月26日の緊急事態宣言の解除後、自転車の売れ行きが急増している。実際、ヤフーの仮想モールでは5月最終週の取扱高が前週比1・5倍だった。極力、公共交通機関を避けて移動したいニーズによるものだろう。このほか、飛沫防止のつばの大きなサンバイザーや3面パーテーション、接触を避ける夏用手袋やドアオープナー
2020年06月03日 17:33
利用増す宅配ロッカー
駅や商業施設などに設置されている宅配ロッカーが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で利用が増えているようだ。ヤマト運輸系の宅配ロッカー「PUDOステーション」は、2~3月頃から急激な利用増になっているという。 置き配が配達員と対面せずに通販商品を受け取れることで着目を浴びているが、宅配便ロッ
2020年06月03日 17:33
利用増す宅配ロッカー
駅や商業施設などに設置されている宅配ロッカーが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で利用が増えているようだ。ヤマト運輸系の宅配ロッカー「PUDOステーション」は、2~3月頃から急激な利用増になっているという。 置き配が配達員と対面せずに通販商品を受け取れることで着目を浴びているが、宅配便ロッ
2020年05月27日 19:53
マスク狂騒曲の先に
一時期は品薄で価格が高騰した不織布マスクだが、中国の工場再開もあって見かけることが多くなってきた。先日、立ち寄ったドラッグストアでは50枚入りマスクの箱が大量に積まれているのを久しぶりに見た。 一方、長期的なコロナ対策の必要性もあり、アパレルやスポーツ用品、下着メーカーなどが繰り返し使える
2020年05月21日 09:19
置き配盗難に思う
先日、都内で「置き配」の荷物が相次いで盗難されるというニュースがあった。新型コロナウイルスに伴う外出自粛で通販の需要が増加する中、非対面で効率良く荷物を受け取れる手段として活用が広がっていただけに、非常に残念な出来事である。 昔から牛乳配達など近しい文化が定着していたため、日本では馴染みや
2020年05月14日 10:36
お粗末な情報流出
鳥取市の公式通販サイトが不正アクセスを受け、顧客情報が流出したことが分かった。クレジットカード情報は漏れていないものの、住所氏名のほか、ふるさと納税の寄付情報なども流出している。 流出の原因は、システムにぜい弱性があったことだ。同市によれば「セキュリティーソフトをきちんと更新していなかった
2020年05月01日 09:58
願望を叶えるゲーム
〝あつ森〟が人気だ。ゲームソフト「あつまれどうぶつの森」のことだ。3月の発売以降、品薄が続き、店頭はもちろん、ネット販売でも購入しにくい状態が続いている。 正直興味はなかったが子供にせがまれ、買いに出かけた先で運よく入手。以来、家族そろって、はまってしまった。「できないことができる気持ちよ
2020年04月23日 11:06
通販利用増すGW
ゴールデンウィークが間近に迫っているが、例年と異なり、その実感が湧いてこない。行楽の予定も立てることができず、テレワークによる自宅勤務の延長線にあるような休暇となるのではないか。 新型コロナウイルスの感染者拡大が止まらず、緊急事態宣言の終了も予定している5月6日から延期の可能性も出てきてい
2020年04月16日 09:57
モールよりお得に
コロナ問題により、通販は商品調達の遅れや配送遅延などの影響が一部であるものの、外出自粛要請に伴って日用品を中心に巣ごもり需要の恩恵を受ける企業が出てきている。 アパレル通販はイベントもなくなり、外出する機会が減ったことで大きなプラス影響はないようだが、有店舗アパレルのECは好調だ。
2020年04月08日 19:53
変化する働き方
先日行った通販実施企業の働き方に関する調査では、在宅・時短出勤といった勤務体系を取り入れているとする回答が多く見られた。 今はコロナウイルスの感染対策で改めて注目されている働き方ではあるが、以前より取り入れていたとする回答がほとんどで、中にはもう数年以上実施しているところもある。
2020年04月06日 14:40
進化する記者会見
記者会見がオンラインのみで開催されるようになってから1カ月が経過した。困るのは質疑応答だ。専用フォームから送信して広報担当が代読する場合「先方が答えにくい質問は紹介されないのでは」という疑念があり、さらには回答を受けて追加で質問するのも難しい。 先日参加したオンライン記者会見では、参加者が
2020年03月26日 09:26
在宅勤務の課題
新型コロナウイルスの感染拡大は深刻な問題だが一方で働き方改革にはプラスに働いているよう。特に在宅勤務は通販実施企業も含め多くの企業で実施されることになった。恐らく終息後も定着し、引き続き実施する企業も多いのでは。 ただ、自宅で、かつ効率的に働くには課題も多い。オフィスと同水準で働くには通信