通販新聞のコラム COLUMN
705件の記事があります。
2019年07月04日 10:21
イベントの行列
消費者を対象にした健康・美容関連のある展示会。通販企業もブースを出展し、来場者の関心に応えるさまざまな催しが行われた。ある企業のブースは、サービスを待つ長蛇の列もでき、企画した企業側としては大成功と言える。ただ、行列に並ぶ消費者からすればどうか。 サービスを受けるまでの待ち時間を15分とす
2019年06月27日 09:49
店とEC、決済手段に変化
コーヒーチェーンを展開するスターバックスコーヒージャパンが6月26日から、アプリを通じて注文と決済を事前に完了するサービスを始めた。ユーザーは飲みたい商品をスマホアプリで注文し、「約5~10分後」などと指定されたタイミングに受け取りにいけばよい▼レジに並ぶ必要がなく、シロップやホイップクリームの変
2019年06月27日 09:49
店とEC、決済手段に変化
コーヒーチェーンを展開するスターバックスコーヒージャパンが6月26日から、アプリを通じて注文と決済を事前に完了するサービスを始めた。ユーザーは飲みたい商品をスマホアプリで注文し、「約5~10分後」などと指定されたタイミングに受け取りにいけばよい▼レジに並ぶ必要がなく、シロップやホイップクリームの変
2019年06月20日 09:49
季節品特需の功罪
前号で掲載した仮想モールを対象に行った猛暑需要関連のアンケートによると、ほとんどのモールで夏用商品を取り上げた特集企画を例年よりも前倒しでスタートしていることが分かった▼5月末に北海道を中心に最高気温を更新した記録的な猛暑が背景にあるようで、特に夏用家電を中心に好調に推移。首肩掛けタイプの扇風機や
2019年06月13日 09:51
ルール内で工夫を
6月1日にふるさと納税の制度が変更された。返礼品は地場産品に限定され、さらに寄付額の3割以下にする必要がある。改正前に過度な返礼品を提供したとして、大阪府泉佐野市など4市町が制度から除外されている。 泉佐野市の前に日本で一番寄付金を集めていた宮崎県都城市の池田宜永市長は「制度変更自体は良い
2019年06月06日 09:57
セルフ店の増設を
ヤマト運輸が都内でセルフ型店舗の運営を開始した。居住者が多い団地の一角に設けたもので、宅急便を受け取ったり、発送したりできる157室のロッカーを備えている。 街中の宅配便ロッカーとの違いは、スーツケースなど大型荷物も収まるロッカーを備えていることがひとつ。また、宅配便ロッカーは駅や駅周辺、
2019年05月30日 09:50
アフィリエイター包囲網
「くちコミ」は、時に爆発的な販売力を生む。通販では、ウェブでアフィリエイターがそのトレンドをつくることがある。越境ECの拡大を背景に増えるソーシャルバイヤーや「KOL」と呼ばれるインフルエンサーも商品認知で大きな役割を果たす。ただ、中には商品知識や法令遵守の意識が乏しい者も多い▼2017年末、グー
2019年05月30日 09:50
アフィリエイター包囲網
「くちコミ」は、時に爆発的な販売力を生む。通販では、ウェブでアフィリエイターがそのトレンドをつくることがある。越境ECの拡大を背景に増えるソーシャルバイヤーや「KOL」と呼ばれるインフルエンサーも商品認知で大きな役割を果たす。ただ、中には商品知識や法令遵守の意識が乏しい者も多い▼2017年末、グー
2019年05月23日 10:32
余剰在庫ECに注目
アパレルメーカーの余剰在庫を仕入れて販売を行うECサービスが増えてきている。セール価格では販売しにくいというブランドに代わって、廃棄予定となった在庫をタグなどを外して提供するというものだ。 アパレルの廃棄に関しては以前から海外でも社会問題となっており、かつては高級ブランド「バーバリー」が売
2019年05月16日 09:51
買取価格に納得?
ブランド中古品をネットチャネルで販売するあるEC事業者によると、中古品こそ海外販路の充実が大事だという。 例えば、日本では派手過ぎて人気のない商品が中国ではニーズが高いなど、国や地域によって相場は異なる。高級ブランドのダウンなども夏に売ろうとすると安く買い叩かれることがあるが、季節が真逆の
2019年05月09日 19:18
海外勢への”規制”こそ急げ
公正取引委員会は4月17日、今年2月から調査していた「デジタル・プラットフォーマーの取引慣行に関する実態調査」に関する中間報告を公表し、大手仮想モールから「一方的に契約内容を変更された」と回答した出店者や取引先が7割を超えるなど多くが不満を持っているという調査結果を明らかにした。同調査結果を踏まえ
2019年05月09日 19:18
海外勢への”規制”こそ急げ
公正取引委員会は4月17日、今年2月から調査していた「デジタル・プラットフォーマーの取引慣行に関する実態調査」に関する中間報告を公表し、大手仮想モールから「一方的に契約内容を変更された」と回答した出店者や取引先が7割を超えるなど多くが不満を持っているという調査結果を明らかにした。同調査結果を踏まえ
2019年05月09日 13:30
底力が試されるゾゾ ブランドとの関係改善急げ
ゾゾは、プライベートブランド(PB)事業の縮小に伴って中長期的な成長戦略の見直しを迫られるなど正念場を迎えているが、巨大ファッションECモールとしての底力を発揮するにはまず、有料会員サービス「ゾゾアリガトーメンバーシップ」で失った出店ブランドとの関係改善を最優先する必要がありそうだ。 昨年
2019年05月09日 13:30
底力が試されるゾゾ ブランドとの関係改善急げ
ゾゾは、プライベートブランド(PB)事業の縮小に伴って中長期的な成長戦略の見直しを迫られるなど正念場を迎えているが、巨大ファッションECモールとしての底力を発揮するにはまず、有料会員サービス「ゾゾアリガトーメンバーシップ」で失った出店ブランドとの関係改善を最優先する必要がありそうだ。 昨年
2019年04月25日 10:14
予想難しい連休期間
4月27日から10日間という大型連休が始まる。その期間中、気になるのが宅配便。宅配便大手3社は通常通りに集荷や配達の業務を行うとしているが、各社とも交通渋滞の発生などで遅配する可能性があると注意を促している。 旅行や行楽に出かけるという人が多いだろうが、一方で家にこもりネットショッピングを
2019年04月18日 09:46
試着・返品対応で顧客層の拡大を
ヤマトシステム開発と洋服直し店がアパレル通販向けに展開している商品受け取りサービス「Fittingステーション」は、通販商品でも試着し直しもその場で依頼できるという店舗購入と同等のサービス提供が行えるもので通販利用者の裾野を広げる可能性がありそうだ。同様の試着が行えるサービスを提供するところは増え
2019年04月18日 09:46
試着・返品対応で顧客層の拡大を
ヤマトシステム開発と洋服直し店がアパレル通販向けに展開している商品受け取りサービス「Fittingステーション」は、通販商品でも試着し直しもその場で依頼できるという店舗購入と同等のサービス提供が行えるもので通販利用者の裾野を広げる可能性がありそうだ。同様の試着が行えるサービスを提供するところは増え
2019年04月11日 10:06
まずは“断捨離”から
「私はCCO」とは19歳で起業し、数年で世界6位のホテルチェーンとなったOYOの創業者、リテシュ・アガルワルCEO。CCOとは「チーフ・クラリティ・オフィサー」の略で、すべきことを”明確”にする役割という。同氏が「これをやる」と決めることで社員は迅速に動くことができるという
2019年04月11日 10:06
まずは“断捨離”から
「私はCCO」とは19歳で起業し、数年で世界6位のホテルチェーンとなったOYOの創業者、リテシュ・アガルワルCEO。CCOとは「チーフ・クラリティ・オフィサー」の略で、すべきことを”明確”にする役割という。同氏が「これをやる」と決めることで社員は迅速に動くことができるという
2019年04月04日 10:58
世界基準で適正価格の努力を
日本食ブームもあって日本酒は「SAKE」として海外で人気が高まっている。日本では若者や女性の支持率が増加しているものの、清酒の国内販売量は右肩下がりのまま。一方で、頼みの海外向けは9年連続で増加している▼ところが、その日本酒の価格に苦言を呈す人も。日本でビジネスを手がけるある中国人の社長は「日本酒
2019年04月04日 10:58
世界基準で適正価格の努力を
日本食ブームもあって日本酒は「SAKE」として海外で人気が高まっている。日本では若者や女性の支持率が増加しているものの、清酒の国内販売量は右肩下がりのまま。一方で、頼みの海外向けは9年連続で増加している▼ところが、その日本酒の価格に苦言を呈す人も。日本でビジネスを手がけるある中国人の社長は「日本酒
2019年03月28日 11:13
見切り発車の「キャッシュレス・消費者還元事業」
経済産業省が実施する「キャッシュレス・消費者還元事業」の詳細が固まった。10月1日に予定される消費税率引き上げから来年6月までの9カ月間、小規模店においてキャッシュレス決済をした消費者にはポイントが還元されるというもので、国が補助する。ネット販売事業者も対象だ▼小規模な実店舗は、そもそもキャッシュ
2019年03月28日 11:13
見切り発車の「キャッシュレス・消費者還元事業」
経済産業省が実施する「キャッシュレス・消費者還元事業」の詳細が固まった。10月1日に予定される消費税率引き上げから来年6月までの9カ月間、小規模店においてキャッシュレス決済をした消費者にはポイントが還元されるというもので、国が補助する。ネット販売事業者も対象だ▼小規模な実店舗は、そもそもキャッシュ
2019年03月25日 10:17
目立つ不適切動画
米マクドナルドやネスレなどが、動画サイト「ユーチューブ」への出稿を停止したというニュースがあった。未成年者が映った動画が、小児性愛者に利用されているという指摘を受けたものという。 グーグルも対応はしているのだろうが、不適切な動画はまだまだ多い。例えばグーグル検索をすると1ページ目にユーチュ
2019年03月14日 09:46
当たり前のサービス
コンビニエンスストアの24時間営業取り止めが話題となっている。人手不足で深夜営業を続けることが難しいというフランチャイジーの厳しい状況が窺われる一方、深夜営業しないコンビニの存在意義が問われるような議論がされている。 コンビニはいつでも営業して当たり前のものと捉えられ、急に必要になったもの
2019年03月07日 09:43
世代間のギャップ
今、中学生や高校生など10代に人気があるのが「TikTok(ティックトック)」という動画共有アプリ。短い動画を撮影して投稿するというもの。 アラフォーの私も勉強がてらインストールしてみた。投稿を見ると音楽に合わせてダンスが繰り広げられている。それを見て途方にくれてしまう。何が面白いのか分か
2019年02月28日 13:36
競争激化のキャッシュレス決済
キャッシュレス決済が盛り上がっている。ヤフーのPaypayやLINEの「ラインペイ」などが強化しており、キャンペーンの競争が激化している。2月からはメルカリが「メルペイ」を展開。今後、セブン―イレブン・ジャパンやKDDIなどの大手各社も独自のキャッシュレス決済サービスを展開する予定だ▼参入企業が増
2019年02月28日 13:36
競争激化のキャッシュレス決済
キャッシュレス決済が盛り上がっている。ヤフーのPaypayやLINEの「ラインペイ」などが強化しており、キャンペーンの競争が激化している。2月からはメルカリが「メルペイ」を展開。今後、セブン―イレブン・ジャパンやKDDIなどの大手各社も独自のキャッシュレス決済サービスを展開する予定だ▼参入企業が増
2019年02月21日 10:21
教育で炎上回避
飲食店などでの不適切なSNS動画が連日報道されている。過去の投稿も注目され、騒動は拡大。企業は投稿した従業員を解雇し法的措置も検討し、今後、従業員教育に注力するとしている。 炎上リスクは、通販企業も再認識する必要がある。過去に健食広告で「こっそり飲ませる」との表現が犯罪を連想させるとして炎