TSUHAN SHIMBUN ONLINE

インターネット・ビジネス・フロンティア株式会社
記事カテゴリ一覧

キーワードによる記事検索の結果ARTICLE

2025年 5月 1日 12:00

注目各社のOMO戦略は? ECへ誘導やシナジーに期待、新規層獲得や認知拡大も

 通販を含む小売事業者にとって最も注力すべき重要な事柄の1つがOMO戦略だ。消費者にとって店舗はもちろん、ネット販売で商品やサービスを購入することはもはや

2025年 4月24日 12:00

「愛用歴」表示が広告考査で問題に、ステマ問われる恐れも

 イメージキャラクターや顧客を起用した広告では、「愛用歴〇年」などと表示する場合がある。景品表示法上、すぐに問題になるものではないが、「愛用・愛飲歴」

2025年 4月10日 12:00

御木本製薬子会社が30~40代向けスキンケアを発売、海藻研究と技術力活かす

 御木本製薬の子会社で化粧品販売を手掛けるLINKは4月4日から、新スキンケアブランドを発売した。ノリ養殖産業で課題になっていた低品質ノリから研究開発した独

2025年 4月10日 12:00

プレミアアンチエイジングがブランディングを強化、コミュニケーション戦略を転換

 プレミアアンチエイジングは、コミュニケーション戦略を見直す。チャネル横断のマーケティング部署を新設。通販・卸販売など各販売チャネルのブランディング、

2025年 4月 3日 12:00

ジグザグが東証グロースに上場、EC事業者の認知拡大へ

 越境EC支援事業を手掛けるジグザグは3月31日、東証グロース市場に新規上場した。初値は公開価格の1500円を上回る2030円、初日の終値は2080円だった。上場によ

2025年 4月 3日 12:00

ベースフード 米国はおやつ需要を開拓、まずは市場の可能性探る

 ベースフードは2月から、米国でのネット販売を開始した。まずはクッキー2アイテムの取り扱いから開始し、健康意識の高い人のおやつ需要を開拓する。日本国内や

2025年 3月13日 12:00

ティーライフが若中年向け新商品投入、シニア層以外の顧客獲得へ

 健康茶と化粧品通販のティーライフでは、既存顧客より下の年齢層をターゲットとした新商品を相次ぎ投入する。2月にはインフルエンサーとコラボレーションした

2025年 2月13日 12:00

市場成長率、2%減に〈23年度健康食品通販売上高ランキング〉初の縮小、7000億割る 機能性表示食品、信頼低下が影響

 通販新聞社が行った2023年度の「健康食品通販売上高ランキング調査」は、上位100社の売上高総計が前回調査比2.0%減の6925億7200万円だった。機能性表示食品制

2025年 1月23日 12:00

「ブランド適合性」課題に IAS調査、低品質サイト増加懸念も

 デジタル広告を出稿する企業の課題は「リスク回避対策」から「ブランド適合性」重視へ――。インテグラル アド サイエンス(=IAS)は1月17日、2025年のデジタル

2025年 1月16日 12:00

FUNNY ELVES 方里 中国メイク、日本市場で攻勢 フェイスパウダーなど初速好調

 杭州方里化粧品科技有限公司のベースメイク専門ブランド「FUNNY ELVES 方里(ファニーエルヴスホウリ)」が日本に上陸した。中国で人気のフェイスパウダーを含む

2024年12月25日 13:30

ゾゾの澤田宏太郎社長が語る次の成長戦略 若年層などの開拓で成果、買う以外のエンタメ性も

 ZOZO(ゾゾ)は商品取扱高8000億円、アクティブ会員数1500万人を次の目標に据え、より幅広い層の取り込みや、〝売ること〟より手前の「作る」「伝える」領域の強

2024年12月23日 12:00

アリババの「TAO」、「安心・安全」アピール 越境ECアプリを日本特化

 アリババグループでは、10月から日本向け越境ECアプリ「TAO」の提供を開始した。アリババの仮想モール「タオバオ」における40億以上のアイテムの中から、アパ

2024年12月20日 11:30

イーベイジャパン が「Qoo10」アワード開催、 最優秀賞はⅠ-neなど8社に

 仮想モールの「Qoo10」を運営するイーベイジャパンは12月16日、同モール内で最も活躍したセラー(出店者)を表彰する「Qoo10 AWARDS 2024」(画像)を開催し

2024年11月28日 12:00

「誰」がステマをしているか 「依頼の多くは海外企業」 日本企業は競争力低下

 ステルスマーケティング依頼の多くは、日本進出を狙う海外企業に主導されている可能性がある。昨年10月以降のステマ規制の導入後、多くの日本企業はこれを遵守

2024年11月21日 12:00

消費者庁が大正製薬にステマ処分  「自社サイト」でもダメ  規制の妥当性「あまりに厳しい」

 消費者庁は、大正製薬がステルスマーケティングを行っていたとして、景品表示法に基づく措置命令を下した。ステマ規制では、今年に入り3例目。今年8月のRIZAP

楽天 通販のよみもの 業界団体の会報誌「ジャドマニューズ」 ECのお仕事プロ人材に 通販売上高ランキングのデータ販売