記者の目 ARTICLE
522件の記事があります。
2010年07月15日 11:30
実りある店舗展開
アパレルのネット販売を行う企業が実店舗を開設した。開店から1カ月が経過して訪ねてみると、「来店客の層が予想と全く違う」という。当初は若くてファッション感度の高い層を想定していたが、ふたを開ければ普通のサラリーマンが多かった。仕事の合間に目当ての商品を買っていくそうだ。 高い固定費や商品数の限界など
2010年06月17日 17:38
不安招く配達員
出勤前の朝、玄関のインターホンが鳴った。聞こえてきたのは「ユービンキョーです」と繰り返す片言の声。寝ぼけた頭では「郵便局です」と分かるのに時間がかかった。ドアを開けると、不機嫌そうにゆうパックを持つアジア人の女性配達員の姿があった。 近年、様々な職場で活躍する外国人労働者の姿を見るが、ついに配達の
2010年05月27日 12:26
ブームの前に...
ライブ動画配信サービス「ユーストリーム」が脚光を浴びている。サイトの日本語化、専用スタジオの開設など利用の裾野を広げる動きに加え、「事業仕分け」など人気番組が生中継されたことで認知度が向上。今では「iPhone」などで手軽に中継する個人ユーザーも増えている。 では、通販業界はどうかと言うと、まだ活
2010年05月20日 20:00
送料無料の前提
ある食品通販会社の幹部は新規客開拓の新聞広告内容を見直すと同時に"送料無料"を止めた。だが、「蓋を開けてみると受注件数は変らなかった」と、担当者は顔をほころばせる。 「消費者は商品の良さよりも価格に引っ張られがちになっている」と嘆く先の担当者。価格訴求の風潮が蔓延する中、本来訴求すべき商品の良さ
2010年04月19日 11:46
市場を作る覚悟
「楽天のランキングに載らない程度に売りたい」とは、ある衣料品ネット販売事業者の言葉。苦労して目新しい商品を開発しても、ランキングに載った途端、類似商品が溢れて価格破壊が起こった。「ランキングは同業者の手助けにしかならない」ということらしい。 そういえば最近、ゴルフウエアを格安で販売する通販企業も
2010年04月08日 10:50
間違った選択
昨年の「医薬品ネット販売規制」を受け、通販事業者の中には、個人輸入という離れ業で規制の網をかいくぐる事業者が出てきた。これに対し、薬業界の反発が大きい。 個人輸入製品に対する社会的評価は著しく低い。本来は薬業界の問題だが、よく健康被害を起こすこれらの商品は、健康食品のイメージ悪化も招き、事業者の頭
2010年04月01日 17:49
受渡場所の再考を
休日の夕刻、帰宅するとドアに差し込まれていた某宅配便事業者の不在票。当日再配達の依頼時間が過ぎていたため、営業店まで荷物を受け取りに行った際の話である。 不在票に記載された営業店に行くと、そこはターミナル拠点。守衛に要件を伝えると、敷地の外れある事務所で荷物の受け渡しをしているという。 大型トラッ
2010年03月25日 18:41
迅速なリコール対応
今年1月から日米で報道されている、トヨタ自動車のリコール問題。ある取材先でこの話題に触れた時、ふと相手が「リコール対応に関しちゃ通販企業は早いね」と言った。 確かに顧客の連絡先を入手できる通販企業は、商品回収が実店舗よりも対応しやすい。思い返すと家電メーカーなどは、リコールのた
2010年03月05日 20:17
ネットの強みと怖さ
「実店舗よりも、通販サイトを閉めた方が売り上げへのダメージは大きい」と語るのは、あるアクセサリー会社。 30年以上経営していた都内の2店舗よりも、5年前に開設した自社通販サイトの方が、大きな集客力を持つようになったという。 軽い気持ちで始めた同社通販サイトは毎年右肩上がりで成長。実店舗に来店する客も
2010年02月25日 19:24
面白いつぶやきに期待
鳩山首相も始めたツイッター。当社でも実験的に始めているが、企業アカウントは半年ほど前より飛躍的に拡大し、今では通販業界でも多くの企業が日々「つぶやいて」いる。 中でもIT系企業に面白い活用が多いようだ。既に各メディアが取り上げたが、ECナビは新卒採用にツイッターを活用。世間の関心と共にネットに強い
2010年02月25日 19:24
面白いつぶやきに期待
鳩山首相も始めたツイッター。当社でも実験的に始めているが、企業アカウントは半年ほど前より飛躍的に拡大し、今では通販業界でも多くの企業が日々「つぶやいて」いる。 中でもIT系企業に面白い活用が多いようだ。既に各メディアが取り上げたが、ECナビは新卒採用にツイッターを活用。世間の関心と共にネットに強い
2010年02月18日 11:59
IT業界も価格競争
新規顧客に商品を売り込むのは大変な作業だ。実物が見えないシステム関連の商品となれば尚更それは難しい。 老舗のあるIT企業は「レコメンドサービスなどは実際に導入しなければ、性能の良さが分かってもらえない」と語る。同社は無料お試し期間を設け、ゆっくり時間をかけながら顧客への商品理解を進めている。 本当
2010年02月12日 18:35
住宅通販の可能性
通販では取り扱いづらい商品もある。住宅などはその際たるものだ。ミサワホームや良品計画が一戸建ての通販サイトを開設しているが、あくまでも価格シミュレーションや間取り案内が中心の内容。高額商品ゆえに、どうしても顧客と直接面談しなければならないプロセスが発生するため"完全通販"という形には至っていない。
2010年01月28日 19:51
「小売」の競争へ
「店舗とネットの融合」は始まるのか。 チェーンストア協会の賀詞交換会に参加したGMSやスーパーの幹部からは「ネットと店舗の融合に力を入れたい」「通販チャネルを持ちたい」との意見が多く聞かれた。 〝クリック&モルタル〟とはよく言われるが、一方で成功企業は数社程度と少ない。「社内体制が未整備でネットに
2010年01月21日 19:41
顧客ケアの難しさ
何かモヤモヤした気持ちが残った。先月、中古書籍通販サイトで10冊セットの本を注文したところ、数日後に配送日時を伝えるメールが届いた。メールには「7巻に損傷が見受けられましたが、購読には問題ないと判断し無償品とさせていただきます」との添え書き。 実際に届いた商品を手に取って見たが、どこに傷があるの
2009年11月25日 20:18
アンパンと牛乳
ファーストリテイリングは、創業60周年とユニクロ誕生25周年を迎えた。ユニクロの第1号店は広島市で、オープン当日の開店時間は朝六時だった。10時だと学生が来店できないため早朝に開店したが、朝食をとらずに来ることも想定してアンパンと牛乳を配ったという。 先日、1日だけではあるが国内店舗の過半に当たる
2009年11月11日 22:05
中小のジレンマ
モールに出店し手作り雑貨を通販する事業者は深刻な悩みがある。注文急増で生産が間に合わず出荷が遅れても「受注を止められない」というものだ。 同社の場合、カードの支払いが7割で実際の収入は数カ月先。受注を止めると収入が減り、運転資金はショートする。一方、発送の遅れはクレームを増やし注文キャンセルを引き起
2009年11月04日 19:54
〝必ず儲かる〟は罠
急増するドロップシッピング(DS)をめぐるトラブル。先月26日には、大阪の男性ら4人が、DSプロバイダーを相手取り、契約金やサイト作成費用の返還を求める訴訟を、大阪地裁に起こした。こうした業者は、「必ず儲かる」などの宣伝文句で消費者を勧誘しており、訴えを起こした4人も、宣伝が「特定商取引法が禁じた
2009年10月08日 17:48
記者の目・老舗にヒントあり
「なぜ、"長く"続いてきたのかを考えてみる必要がある」。 某通販企業幹部は、江戸の昔から続く老舗企業に現在の厳しい不況を通販企業が生き抜くためのヒントが隠されていると話す。 店の名前や味を守るために、時には赤字覚悟でコストを度外視した"より良いもの"を提供。それが「あの店の商
2009年10月08日 17:48
記者の目・老舗にヒントあり
「なぜ、"長く"続いてきたのかを考えてみる必要がある」。 某通販企業幹部は、江戸の昔から続く老舗企業に現在の厳しい不況を通販企業が生き抜くためのヒントが隠されていると話す。 店の名前や味を守るために、時には赤字覚悟でコストを度外視した"より良いもの"を提供。それが「あの店の商
2009年09月03日 14:15
記者の目・実現可能か「脱官僚」
衆議院選挙は「脱官僚」を掲げて臨んだ民主党の地滑り的な勝利に終わった。同党と政策の方向性は違うが、官僚依存からの脱却を第一目標とした「みんなの党」が予想外の躍進を遂げたことを見ても、国民が望む未来の日本の姿がここにあるのと言えるのではないだろうか。 通販業界は、昨年から今年にかけてさま
2009年09月03日 14:15
記者の目・実現可能か「脱官僚」
衆議院選挙は「脱官僚」を掲げて臨んだ民主党の地滑り的な勝利に終わった。同党と政策の方向性は違うが、官僚依存からの脱却を第一目標とした「みんなの党」が予想外の躍進を遂げたことを見ても、国民が望む未来の日本の姿がここにあるのと言えるのではないだろうか。 通販業界は、昨年から今年にかけてさま
2009年08月21日 00:04
"先着"への挑戦
先日某テレマ企業の社長を取材した際、「在宅オペレーター」の話になった。まだテレマ業界では事例が殆どなく、その社長も「関心はあるけどねぇ...」と渋い顔。他社に聞いて回っても同じで、関心はあるが導入には及び腰、で共通している。 こうした背景には、個人情報保護の問題と、シフトの問題などがあ