TSUHAN SHIMBUN ONLINE

インターネット・ビジネス・フロンティア株式会社
記事カテゴリ一覧

キーワードによる記事検索の結果ARTICLE

2023年11月16日 12:00

オイシックス・ラ・大地 シダックスを取得、志太HDを子会社化、施設給食を拡大へ

 オイシックス・ラ・大地は11月10日、志太ホールディングスを子会社化すると発表した。発行済み株式66・0%を取得する予定で、取得金額は141億9200万円の見込み

2023年11月16日 12:00

新たな顧客接点創出へ

 顔が見えないECの世界では、消費者とのコミュニケーションをどうやって取るかが課題となっていた。しかし近年は技術の進化もあり、さまざまな手法を試す企業が

2023年11月 2日 12:00

オイシックス・ラ・大地 球団経営に参加、男性層にブランド認知図る

 オイシックス・ラ・大地は、プロ野球ファーム・リーグ(2軍戦)の新規参加内定球団のメインスポンサーになる。10月26日、新潟アルビレックス・ベースボール・ク

2023年 9月28日 12:00

上位300社で7兆7888億円<月刊ネット販売調べ 2022年度のネット販売市場> 前年比11%増も伸び率低下

 本紙姉妹誌の「月刊ネット販売」で実施した売上高調査「ネット販売白書」では、2022年度のネット販売実施企業上位300社の合計売上高は7兆7888億円となり、前年

2023年 9月 7日 11:00

対策は「再配達削減」が最多<通販各社に聞く 物流2024年問題への対応> リードタイム緩和、賛成が4割

 通販新聞社は7月、主な通販実施企業600社を対象に物流業界の「2024年問題」に関するアンケート調査を実施した。働き方改革関連法の中でも物流事業に大きく影響

2023年 8月31日 12:00

タイ産マンゴスチンの輸入緩和、オイシックス・ラ・大地が国内初販売

 タイ産マンゴスチンの輸入規制が8月7日に緩和された。基準をクリアした生産園地のものであれば、蒸熱処理をしていなくても輸入販売できるようになる。よりフレ

2023年 8月17日 12:00

「横ばい」が5割で最多<通販各社に聞く 市場予想と景況感> 消費動向の分散化顕著に

 通販新聞社は7月、通販実施企業を対象に、今年下期以降の通販市場の予想、景況感についてのアンケート調査を行った。市場規模については「横ばい」と回答した

2023年 8月 3日 12:00

オイシックス・ラ・大地 給食事業に本格参入、27年に売上高100億円へ

 オイシックス・ラ・大地は7月26日、保育園や幼稚園の給食事業に本格参入すると発表した。2027年までに現在の約4倍となる3000施設へ導入し、売上高は100億円を

2023年 7月 6日 12:00

食品通販各社、相次ぎ展開へ【給食事業に参入の背景は?】 数百億円の事業規模見込む

 食品の通販や宅配を行う各社は、新規事業として施設向け給食事業に参入、強化している。施設向け給食市場は人材不足が深刻化し、食事の調理を外部委託するケー

2022年11月25日 11:00

食品、製品の廃棄削減に挑む<持続可能な社会に向けた通販各社の取り組み> 不要品買取や廃棄食材使い商品化

 いわゆる「エシカル消費」に着目して積極的に当該商品の品ぞろえや販売を強化する通販実施企業が増えている。企業としての社会的な責任という観点のほか、環境

2022年11月 4日 11:00

オイシックス・ラ・大地 フードロス削減で専用工場、廃棄食材を加工品などに活用

 オイシックス・ラ・大地は、フードロス削減を目的とした「フードレスキューセンター」を新設し、10月から本格稼働を開始した。豊作や規格外などの理由で廃棄さ

2022年10月20日 11:00

価格転嫁、半数超が実施へ<有力通販各社に聞く 原料・燃料高、円安の影響> 送料やサービス見直しで対応も

 急激に進む円安や原材料費の高騰などが日本経済に影響を及ぼしている。通販実施事業者にとっても仕入れコスト増に直結、各社で影を落としている。本紙では有力

2022年 9月22日 11:30

上位300社で7兆144億<月刊ネット販売調べ 2021年度のネット販売市場> 前年比14.2%増も、伸び率鈍化

 本紙姉妹誌の「月刊ネット販売」で実施した売上高調査「ネット販売白書」では、2021年度のネット販売実施企業上位300社の合計売上高が7兆144億円となり、前年

2022年 8月 4日 12:30

「横ばい」が半数占める<各社に聞く・通販市場のこれから> 足元の消費は4割が「下降」

 通販新聞社は7月、通販実施企業を対象に、今年下期以降の通販市場の予想、景況感についてのアンケート調査を行った。市場規模については「横ばい」と回答した

2022年 7月14日 13:30

8割以上が「影響あり」<通販各社に聞く 原料高騰、円安の影響は> 仕入れ費増、価格転嫁へ

 原材料費の高騰や急激な円安の影響が事業者のビジネス活動に影を落とし始めている。通販実施企業においても仕入れコスト増や商品原価アップなどに直結。利益を

楽天 EC通販に特化 OEMは天真堂 リピート通販向け基幹システム通販マーケッター 通販売上高ランキングのデータ販売