記者の目 ARTICLE
522件の記事があります。
2015年07月30日 10:23
アパレル店頭在庫のEC活用について
これまでタブーとされてきたアパレル店頭在庫のEC活用が動き出しつつある。大手アパレルが大規模な店舗閉鎖を計画する中、これまで以上にネット販売を重視する企業が増えており、潮目が変わりつつある。 三陽商会は昨年4月、自社ECで商品が完売しても直営店の在庫から引き当てて販売できるようにしたところ
2015年07月30日 10:23
アパレル店頭在庫のEC活用について
これまでタブーとされてきたアパレル店頭在庫のEC活用が動き出しつつある。大手アパレルが大規模な店舗閉鎖を計画する中、これまで以上にネット販売を重視する企業が増えており、潮目が変わりつつある。 三陽商会は昨年4月、自社ECで商品が完売しても直営店の在庫から引き当てて販売できるようにしたところ
2015年06月25日 10:20
広告配信の未来は
人の行動に合わせ最適な広告を配信する試みはネットでは当たり前になっているが、リアルの場でも本格的に始まりつつあるよう。 スマホに搭載のGPS機能で利用者の位置を特定、近隣店舗のクーポンなどを配信して来店を促す試みなどはすでにスタートしているが、間もなく"3次元"の位置特
2015年05月01日 13:47
「ドローン」の行方
首相官邸に「ドローン(小型無人飛行機)」が意図的に侵入した事件を受けて、政府がドローンの利用規制に乗り出している。 ドローンはコンピューターで自動制御できるとあって、通販業界でもアマゾンなどが商品の配送手段に活用する動きがあった。今回、思わぬ形で水を差されることとなったが、本格普及を前に大きな問題
2015年04月17日 10:35
モバイル対応急げ
「"Xデー"は間もなく。細かい修正が多くて大変だが何とか間に合わせたい」。グーグルがモバイル検索の検索結果順位決定基準の1つの要素として4月21日から導入する「モバイルフレンドリーアルゴリズム」を巡り、通販各社も対応に追われているようだ。 グーグルが定めた"基準"を満たしていないサイトは「スマホ対
2015年03月26日 18:22
「ステマ」自主規制を
「楽天市場」にやらせレビューを投稿するサービスを手がけていた会社が楽天から訴えられた。数年前から「ステルスマーケティング(ステマ)」問題はたびたび取り上げられてきたが、今回の事件はネット販売の根幹に関わるだけに深刻と言える。 事実とすればもちろん主導した業者は言語道断だが、利用した店舗の罪も重い。
2015年03月26日 18:22
「ステマ」自主規制を
「楽天市場」にやらせレビューを投稿するサービスを手がけていた会社が楽天から訴えられた。数年前から「ステルスマーケティング(ステマ)」問題はたびたび取り上げられてきたが、今回の事件はネット販売の根幹に関わるだけに深刻と言える。 事実とすればもちろん主導した業者は言語道断だが、利用した店舗の罪も重い。
2014年12月18日 16:13
中吊りが消える日
来年秋に、中吊り広告をなくした新型車両がJR山手線に導入されることがウェブ上で話題になっている。週刊誌や雑誌の「定位置」でもある中吊り広告の廃止には驚いた人も多いはず。 中吊りをなくす一方で、強化されるのがデジタルサイネージだ。従来のようにドアの上部だけでなく、新型車両では「まど上」と呼ばれる荷物
2014年11月06日 10:56
「炎上」のその前に
ツイッターやブログなどに投稿された情報がネット上で「炎上」したことによって、企業のイメージが悪化したり店舗が閉店に追い込まれるといったケースは少なくない。SNSの利用が広がり、それをいつでもどこでも閲覧できるスマホが普及している現在、炎上が起きやすい状況と言っても過言ではない。 ただ、ネット上の投
2014年10月16日 15:43
対策議論に注目を
クレジットカードのトラブル問題の対応策を検討する経済産業省産業構造審議会の割賦販売小委員会。10月7日の第2回会合で国センの委員からトラブル相談の状況に関する説明があった。 説明では、消費者のトラブル解決申し出先となるカード発行会社、加盟店との接点を持つ加盟店契約会社や決済代行事業者間の悪質加盟店
2014年09月26日 20:06
効果測定の前に
「アドテック東京」というイベントで、「ソーシャルメディアの活用最新潮流」と題するカンファレンスを聞いた。その中で印象に残ったのは「ソーシャルメディアの効果測定」に関するものだ。 あるスピーカーは「効果測定できない最大の理由は、ソーシャルメディアをやる目的がない企業が多いからではないか」と指摘した。
2014年09月05日 11:29
好調な理由は社名?
通販に詳しい元広告代理店出身者が立ち上げた通販企業が話題だ。テレビ通販を軸に売り上げを伸ばしているよう。インフォマーシャルの出稿も目立ち、あまり元気のない最近のテレビ通販市場で異彩を放っている。 同社の好調さの理由はもちろん、商品自体の良さや出身会社で培った豊富な通販ノウハウなど様々あると思われる
2014年08月07日 17:52
情報流出の波紋
「ベネッセで流出した個人情報にあなたの情報が含まれている。すでに通販会社とネット銀行に漏れている。削除するにはお金が必要」。これは、消費者相談に寄せられた詐欺の手口。 ベネッセの社名を出して不安を煽り、実在する通販会社の社名を挙げて信憑性を持たせているようだ。詐欺に社名を悪用されれば、消費者に不信
2014年07月18日 19:00
通販各社は情報管理体制見直せ
通教大手のベネッセコーポレーションの顧客情報の漏えい事件が連日、大きく報道されている。過去にも通販業界では個人情報漏えい事故は複数回、発生しているが、今回は約760万件と桁違いの件数であることや漏えいした顧客情報に子供のデータが含まれていることなどからなおさら注目されている。新しいトップを迎え、ブ
2014年07月18日 19:00
通販各社は情報管理体制見直せ
通教大手のベネッセコーポレーションの顧客情報の漏えい事件が連日、大きく報道されている。過去にも通販業界では個人情報漏えい事故は複数回、発生しているが、今回は約760万件と桁違いの件数であることや漏えいした顧客情報に子供のデータが含まれていることなどからなおさら注目されている。新しいトップを迎え、ブ
2014年06月26日 16:46
パーティー会場での声
「本当に意味がない。いまさら言っても仕方のないことだが本当に頭にくる」。通販事業者が集まった6月20日開催のJADMAパーティーの会場で聞かれた声だ。 内閣府の消費者委員会で議論されてきた「景表法への課徴金導入の是非」について先日、「導入すべき」と結論付け担当大臣に答申した。早晩、故意でも
2014年06月26日 16:46
パーティー会場での声
「本当に意味がない。いまさら言っても仕方のないことだが本当に頭にくる」。通販事業者が集まった6月20日開催のJADMAパーティーの会場で聞かれた声だ。 内閣府の消費者委員会で議論されてきた「景表法への課徴金導入の是非」について先日、「導入すべき」と結論付け担当大臣に答申した。早晩、故意でも
2014年05月16日 10:27
再販制度の行方は?
専門書の出版社が学生向け会員制度で行うポイント還元サービスが事実上の値引き販売となり、「再販制度」に違反するとしてアマゾンに対して自社書籍の出荷を停止した。 気持ちは分かる。アマゾンの同会員制度は本代の10%をポイント還元しており、1割引で販売していることに等しい。これを座視すればポイントによる本
2014年05月01日 18:36
仮想モール実態調査の意図は
「公取委が仮想モールの実態を再度、調べているようだ」。関係筋によると公正取引委員会のある部門が最近、関連各所へのヒアリングを行っているようだ。目的は「楽天市場」などに代表される仮想モールの今の実態を調査しているのでは、との見方があるようだ。 実は公取委は06年末に電子商店街(仮想モール)に
2014年05月01日 18:36
仮想モール実態調査の意図は
「公取委が仮想モールの実態を再度、調べているようだ」。関係筋によると公正取引委員会のある部門が最近、関連各所へのヒアリングを行っているようだ。目的は「楽天市場」などに代表される仮想モールの今の実態を調査しているのでは、との見方があるようだ。 実は公取委は06年末に電子商店街(仮想モール)に
2014年04月17日 18:19
技術力の生かし方
技術の進歩に伴い仮想現実の世界を体験できる機会が増えている。アパレル店頭ではAR(拡張現実)などを用いることで試着をしなくても、気になった服を着た自分の姿がスクリーンに映し出されるといった取り組みも珍しくはなくなった。 英国では以前、大手小売りが空港の到着ロビーに電子ポスターを掲出して仮想店舗を開
2014年03月27日 18:44
人材育成の重要性
ネット販売のコンサルタントから聞いた話によると、一定規模の会社がさらに大きくなるかどうかのポイントとして、トップと各事業部の間で業務を俯瞰できる人材を育成することだという。 会社によっては社長が仕入れや販促など現場で陣頭指揮をとるところがあるが、こうした体制で10億円くらいまでの規模までは伸びるも
2014年02月27日 16:34
モール運営者は本気で模倣品対策を
「まさに無法状態。モール運営者は最低限、出店する店舗に法令遵守の意識付けくらいはした方がよいのでは」。テレビショッピング研究所で日々、自社で販売する商品の模倣品の有無をネットでチェック・監視する担当者はため息交じりに話す。 同社で独占販売権や意匠権などを持ち販売する商品の模倣品は後を絶たな
2014年02月27日 16:34
モール運営者は本気で模倣品対策を
「まさに無法状態。モール運営者は最低限、出店する店舗に法令遵守の意識付けくらいはした方がよいのでは」。テレビショッピング研究所で日々、自社で販売する商品の模倣品の有無をネットでチェック・監視する担当者はため息交じりに話す。 同社で独占販売権や意匠権などを持ち販売する商品の模倣品は後を絶たな
2014年02月13日 10:42
地域特有の課題
先日、沖縄・那覇でネット販売を営む地元企業の担当者から話を聞く機会があった。 通販サイトで沖縄の物産品を県外に販売しており、強みはずばり「商材に恵まれていること」。県内に1000社以上の仕入れ先を持ち、紅いもタルトやちんすこうといった地元のお菓子が人気だとか。 一方、課題は物流コス
2014年02月06日 10:21
果敢にアジアに挑め
「期待しているが違いに戸惑い、試行錯誤している」。マレーシアで行う通販事業の現状について某社の幹部は話す。同社は東南アジア各国でテレビ通販事業を展開中だが、マレーシアに最も可能性を感じているという。テレビの視聴環境が日本に近いことや可処分所得の高い消費者が多いことが理由のよう。 ただ、ネックなのは