【auコマース&ライフの八津川社長に聞く Wowma!の今後の戦略とは㊤】 「auユーザーの購入数が急増」、今年のテーマは“変化を進化に”
2019年 5月20日 13:00
2019年 5月20日 13:00
2023年 3月23日 11:25
2023年 3月23日 11:00
<注目の通販・EC向け金融サービス~AD YELL、Biz Growthなど~>先に攻め、後から支払いで事業者の成長支援
2023年 3月23日 11:00
2023年 3月23日 11:00
新サービスの横展開を視野に【坪井リテールビジネスユニット長に聞く GDOのEC戦略の現状㊦】 売り場改善も今期の重点課題
2023年 3月23日 11:00
2023年 3月23日 11:25
2023年 3月23日 11:00
2023年 3月23日 11:00
<注目の通販・EC向け金融サービス~AD YELL、Biz Growthなど~>先に攻め、後から支払いで事業者の成長支援
2023年 3月23日 11:00
2023年 3月23日 11:00
2023年 3月23日 11:00
2023年 3月16日 11:00
2023年 3月23日 11:00
新サービスの横展開を視野に【坪井リテールビジネスユニット長に聞く GDOのEC戦略の現状㊦】 売り場改善も今期の重点課題
2023年 3月16日 13:00
2023年 3月23日 11:00
2023年 3月16日 11:00
2023年 3月16日 13:00
2023年 3月16日 13:00
2023年 2月16日 11:00
2023年 3月16日 13:00
2023年 3月16日 13:00
2023年 3月16日 12:59
2023年 2月 9日 11:00
2023年 1月19日 13:00
2022年12月 1日 11:00
2023年 2月16日 11:00
2023年 2月16日 11:00
2023年 2月 9日 11:00
2023年 1月19日 13:00
2023年 3月16日 11:00
2023年 2月 9日 11:00
健食通販市場、4.5%増<21年度健康食品通販売上高ランキング> 上位100社総計7000億突破、コロナ禍の健康志向、市場は成長維持
2023年 2月24日 09:38
2022年12月 1日 11:00
2023年 3月 9日 11:00
2023年 2月23日 13:00
――2018年度のワウマを振り返って。
「流通額は前年度比31%増、ユーザー数は48%増だった。両者の差は単価が下がったことによるものだが、実は通常のユーザーの単価はそこまで下がっていない。昨年6月にポイントプログラムの変更を行い、1回のセールで取得できるポイント数の上限を下げたことで、1人で多額の購入をするユーザーにとってのメリットが薄れた。商売としては健全に伸びていると思う」
「また、出品数についてはワウマに名称を変更した2年前と比較すると44%増、出店数は3・3倍となっており、店舗数は約1万5000。以前は『商品がない』とか『有名店が出店していない』という声がユーザーから出ていたが、こうした部分はかなり解消できたのではないか」
――重視した施策は。
「1つは管理ツールである『ワウマネージャー』の進化だ。1年間で40以上の新機能を追加できた。複数の仮想モールに出している出店者がほとんどだが、これまでは『ワウマは管理が面倒』『ワウマだけに手はかけられない』という声が多かった。こうした不満はほぼ解消できたのではないか」
「ユーザー向けとしては、au利用者向け施策を強化した。auユーザー購入数は、前年度比80%増。特に直近は成長率が伸びている」
「サービスレベルとしては、インフラ強化や、最大15倍というポイント増量施策の定常化、ログイン周りのチューニング、表示速度改善など細かい部分まで手を入れている。auユーザー向けに実施した、仮想モール利用者の顧客満足度調査においても、競合モールに負けない数字になってきた」
――ポイントキャンペーンの変更には効果があったのか。
「auウォレットクレジットカードを保有し、ワウマを定期的に利用するユーザーは最大15倍となるため、キャンペーン定常化は成長速度を一段引き上げる効果があった。また、au利用者向け施策としては、auショップとの連携強化や、KDDIが無料会員制プログラム『auスター』会員に特典をプレゼントする『三太郎の日』とのタイアップ、さらにはワウマで買い物した金額の最大10%を、携帯電話の通信料金に還元するサービスも1月からスタートしている。通信料金引き下げは昨今の携帯電話業界の大きなテーマでもあり、新しいユーザーの開拓につながっている手応えがある」
――19年度の施策は。
「総務省から通信料引き下げの指導があり、さらには楽天が携帯キャリアとして新規参入するということで、今年はかつてない変化の年になる。それに向けて、KDDIとしても『auは他キャリアでもIDを取得してサービスを利用できる』、つまりオープン化に踏み込む。さらにはコード決済サービスとして『auペイ』も始まったが、決済領域を拡大している。こうした動きを踏まえ、ワウマでは『変化を進化に』をテーマとして掲げる」
「その上で2社を統合する形で新会社を立ち上げた。社名にも『au』を取り入れている。これまで通り『通信のau』なら、そう名乗る必要はなかった。auがオープンになることを前提に、コマースとライフスタイル・ライフデザインを担う会社となる」(つづく)