靴とファッションのネット販売を手がけるジェイドグループは10月15日、民事再生手続き中で通販サイト「Z-CRAFT(ゼットクラフト)」を運営するロイヤルの再生を支援するスポンサー契約を締結した。ロイヤルの仕入れルートや販売網などを得ることでグループの成長につなげる。
ロイヤルは円安による仕入れコストの増加や積極的な設備投資による借入金負担の増加などが経営を圧迫し、5月27日付で東京地裁に民事再生法の適用を申請。2024年8月期時点の負債総額は93億円強だった。
今後、ロイヤルはEC事業と店舗事業、卸事業、物流請負事業の権利義務を承継する新会社を設立。ジェイドグループはロイヤルと株式譲渡契約を結び、新設分割の対価としてロイヤルに交付される新設会社の全発行済株式を取得する。譲渡額は8億8200万円で実行日は12月1日を予定する。
ジェイドグル―プでは、「ロイヤルには人気ブランドのスニーカーの海外仕入れ網や、利益率の高いセレクトショップ『ピースパーク』、楽天市場などECモールの運営ノウハウ、4大都市をカバーする卸の販売網、物流の3PL営業機能、ファッション以外のカテゴリー、海外検品機能といったお宝がある」(田中裕輔社長)とし、ジェイドグループのECモール事業やプラットフォーム事業、ブランド事業を強化するのに必要な機能と判断した。
M&Aの実行後、ロイヤルのEC事業については売り上げが小さい店舗は閉鎖し、選択と集中および内製化を推進する。
店舗事業は原則すべての店を継承するが、赤字店舗や赤字見込み店舗は閉鎖する。一方で黒字店舗や、ロコンド店舗に変えることで黒字転換のできる店、広告効果の高い店舗は営業を続けてオムニ戦略を推進する。
卸事業は開発商品とブランドの選択と集中を実施しながら、ジェイドグループが展開する「リーボック」の卸販売を担うことで売り上げと収益性の向上につなげる。
なお、ロイヤルの25年8月期の売上高は前年比19・9%減の91億2100万円だった。
靴とファッションのネット販売を手がけるジェイドグループは10月15日、民事再生手続き中で通販サイト「Z-CRAFT(ゼットクラフト)」を運営するロイヤルの再生を支援するスポンサー契約を締結した。ロイヤルの仕入れルートや販売網などを得ることでグループの成長につなげる。
ロイヤルは円安による仕入れコストの増加や積極的な設備投資による借入金負担の増加などが経営を圧迫し、5月27日付で東京地裁に民事再生法の適用を申請。2024年8月期時点の負債総額は93億円強だった。
今後、ロイヤルはEC事業と店舗事業、卸事業、物流請負事業の権利義務を承継する新会社を設立。ジェイドグループはロイヤルと株式譲渡契約を結び、新設分割の対価としてロイヤルに交付される新設会社の全発行済株式を取得する。譲渡額は8億8200万円で実行日は12月1日を予定する。
ジェイドグル―プでは、「ロイヤルには人気ブランドのスニーカーの海外仕入れ網や、利益率の高いセレクトショップ『ピースパーク』、楽天市場などECモールの運営ノウハウ、4大都市をカバーする卸の販売網、物流の3PL営業機能、ファッション以外のカテゴリー、海外検品機能といったお宝がある」(田中裕輔社長)とし、ジェイドグループのECモール事業やプラットフォーム事業、ブランド事業を強化するのに必要な機能と判断した。
M&Aの実行後、ロイヤルのEC事業については売り上げが小さい店舗は閉鎖し、選択と集中および内製化を推進する。
店舗事業は原則すべての店を継承するが、赤字店舗や赤字見込み店舗は閉鎖する。一方で黒字店舗や、ロコンド店舗に変えることで黒字転換のできる店、広告効果の高い店舗は営業を続けてオムニ戦略を推進する。
卸事業は開発商品とブランドの選択と集中を実施しながら、ジェイドグループが展開する「リーボック」の卸販売を担うことで売り上げと収益性の向上につなげる。
なお、ロイヤルの25年8月期の売上高は前年比19・9%減の91億2100万円だった。