さとふる 地域の店で使える電子商品券、ふるさと納税の返礼品で、PayPayと組み
2022年11月25日 11:00
2022年11月25日 11:00
2023年 1月26日 11:01
2023年 1月26日 11:01
2023年 1月26日 11:00
2023年 1月26日 11:00
2023年 1月26日 11:00
洋服との新しい出会いを創出【エアークローゼットの天沼社長に聞く ファッションレンタルの現状と展望㊤】 パーソナルスタイリングに強み
2023年 1月26日 11:00
2023年 1月26日 11:00
2023年 1月26日 11:00
2023年 1月19日 13:00
2023年 1月20日 18:00
2023年 1月26日 11:00
2023年 1月26日 11:01
2023年 1月26日 11:00
2023年 1月26日 11:00
「カードギフトで専門性高める」【ベルヴィの宮崎義則CEO兼COOに聞く ギフトECの成長戦略㊤】 ふるさと納税事業でも活用
2023年 1月25日 20:00
2023年 1月20日 18:00
2023年 1月19日 13:00
2023年 1月19日 13:00
2023年 1月19日 13:00
2023年 1月19日 13:00
2023年 1月19日 13:00
釣り具や伝統工芸品に注目【Cafe24Japanの正代誠社長に聞く 越境EC事業の現状と展望㊦】 ライブコマースでの支援も
2023年 1月26日 11:00
2023年 1月26日 11:00
2023年 1月19日 13:00
2023年 1月19日 11:00
2022年12月23日 13:00
2023年 1月19日 13:00
2022年12月 1日 11:00
2023年 1月12日 11:00
2023年 1月20日 18:00
2022年12月23日 11:00
2022年12月23日 13:00
グループシナジーで事業拡大へ【遠藤俊社長に聞く 日本直販の現状とこれから】 訪問サービスやBtoB事業を強化、悠遊生活との融合も順調
2023年 1月19日 13:00
2023年 1月19日 13:00
2022年12月23日 13:00
他の返礼品のように寄付後、自宅への配送を待つことなく、スマホ上での寄付後、すぐにPayPayアプリ上で使用可能となるため、利用者は事前に寄付などせずに観光・旅行先を訪ねた際に寄付し「PayPay商品券」を取得、使用できる。
「PayPay商品券」の取り扱いの狙いについて「地域に来てほしい、また行きたいといった現地体験型のふるさと納税ニーズが高まっている」(さとふるの藤井宏明社長=写真(左))、「ふるさと納税のお礼の品を自宅で味わうという選択肢に加え、お礼品ではなく地域の空気を現地で体験できるという選択肢を提供する」(PayPayの中山一郎社長=写真(右))とした。
「PayPay商品券」の利用可能店舗は「PayPay」での決済に対応しており、かつ導入する自治体の地場産品やサービスを提供・販売しているなど事前に自治体が承認した店舗や宿泊施設など。
「PayPay商品券」を返礼品として採用する自治体は栃木県日光市や三重県伊勢市、北海道小樽市など30自治体が年内にも導入、合計で8000店舗で利用可能となる予定という。
なお、PayPayでは今回の「PayPay商品券」で開始した特定の店舗・サービスに限定して決済ができる仕組みを活用し、例えば企業が自社の商品・サービスを拡販するためのデジタル商品券として利用することなども視野に入れて展開していく考えのようだ。