通販新聞のコラム COLUMN
699件の記事があります。
2011年04月21日 18:09
選挙と通販
この4月、各地で行われている統一地方選挙。日頃はあまり見かけることのない県会議員や市議会議員が、町中で投票を呼び掛ける姿が見られた。。選挙戦で候補者が自らの考えを訴えるのは大切なことだが、それと同等に重要なのは、選挙ポスターだろう。通販カタログではないが、商品となる候補者の写真や、コピー次第で有権
2011年04月13日 19:05
紙一重のランキング
「薄利多売で得た勲章はいらない」とは、ある大手仮想モール出店企業の言葉だ。 ネット販売に参入した際、参考にした店舗が自己破産したのを目の当たりにし、モールで華々しく紹介されるランキングに疑問を持ったという。 良い商品をいかに安く提供できるかを真剣に考える店舗がある一方、衣料品などでは、ランキングに
2011年04月07日 10:51
震災復興に貢献し存在を示せ
東北地方太平洋沖地震の発生から約1カ月が経過した。未曾有の被害をもたらした今回の震災では、依然、多くの被災者が不自由な生活を余儀なくされ、福島第一原発の放射性物質漏れ事故の不安がつきまとうなど、状況が落ち着くまでには、まだ時間がかかりそうだ。すでに通販事業者も義援金の寄付や必要な物資の提供など、被災
2011年04月07日 10:51
震災復興に貢献し存在を示せ
東北地方太平洋沖地震の発生から約1カ月が経過した。未曾有の被害をもたらした今回の震災では、依然、多くの被災者が不自由な生活を余儀なくされ、福島第一原発の放射性物質漏れ事故の不安がつきまとうなど、状況が落ち着くまでには、まだ時間がかかりそうだ。すでに通販事業者も義援金の寄付や必要な物資の提供など、被災
2011年03月24日 17:55
地震とツイッター
今回の大地震を通じて、認識を改めたことがいくつかあったが、一番は「ツイッター」の便利さだ。 地震当日、携帯電話がつながらず、離れた家族と連絡が取れない。やきもきしながら、電車が止まってしまった都内を徒歩で家路を急ぐ人々の行列に混ざりながら、ふとツイッターを覗くと「怖かった」との妻のつぶやきが。無事
2011年03月16日 16:35
通販各社は復興支援に力注げ
3月11日に東日本を襲った東北地方太平洋沖地震だが、日が経つにつて甚大な被害が明らかになってきた。亡くなられた方々のご冥福を祈るとともに被災された地域の皆様にはお見舞いを申し上げたい。まずは被災地域の救済と復興が急務となるがこれに通販業界は一役を担うことができるように思う。そしてそれはすでに動き始
2011年03月16日 16:35
通販各社は復興支援に力注げ
3月11日に東日本を襲った東北地方太平洋沖地震だが、日が経つにつて甚大な被害が明らかになってきた。亡くなられた方々のご冥福を祈るとともに被災された地域の皆様にはお見舞いを申し上げたい。まずは被災地域の救済と復興が急務となるがこれに通販業界は一役を担うことができるように思う。そしてそれはすでに動き始
2011年03月10日 10:40
早急に安全策の検討を始めよ
行政刷新会議は3月6、7日に開催した規制仕分けで、安全性確保策の設置を前提に医薬品通販の規制を見直し、その結論が出るまで、5月末で期限切れとなる経過措置を延長すべきとの評価結果をまとめた。これにより、6月以降、離島居住者や継続購入者が通販・ネット販売で第2類医薬品が購入できなくなるという最悪の事態が
2011年03月10日 10:40
早急に安全策の検討を始めよ
行政刷新会議は3月6、7日に開催した規制仕分けで、安全性確保策の設置を前提に医薬品通販の規制を見直し、その結論が出るまで、5月末で期限切れとなる経過措置を延長すべきとの評価結果をまとめた。これにより、6月以降、離島居住者や継続購入者が通販・ネット販売で第2類医薬品が購入できなくなるという最悪の事態が
2011年03月03日 11:27
「位置情報」に注目
最近、位置情報SNS「フォースクエア」でよく遊ぶ。携帯のGPSを利用し、アプリから「今いる場所」に「チェックイン」して得点などを集めるサービスだ。ツイッターなどとも連携していて、知人に「今どこにいるか」を簡単に知らせることができて面白い。 今は位置情報サービスが流行だ。ヤフーは地域情報
2011年02月24日 11:19
フェイスブックと通販
少し前の話になるが、映画館に足を運んで「ソーシャル・ネットワーク」を観てきた。世界最大のSNS「フェイスブック」創業者のマーク・ザッカーバーグを中心にサービス誕生とその後を描いた映画で、各映画賞を受賞し話題になった。 事実と異なるなどの指摘もあるようだが、"フェイスブック"の名を観客に強烈に印象づ
2011年02月24日 11:19
フェイスブックと通販
少し前の話になるが、映画館に足を運んで「ソーシャル・ネットワーク」を観てきた。世界最大のSNS「フェイスブック」創業者のマーク・ザッカーバーグを中心にサービス誕生とその後を描いた映画で、各映画賞を受賞し話題になった。 事実と異なるなどの指摘もあるようだが、"フェイスブック"の名を観客に強烈に印象づ
2011年02月17日 10:18
行政への主張
「自動車業界と違ってバイク業界は行政に対してあまり影響力が強くないからね...」。バイク関連用品を取り扱うある通販企業の社長がつぶやいた。 昨年、政府主導の「エコカー補助金特需」を受けて売り上げを大きく伸ばした自動車業界とは対照的に、バイク業界の新車出荷台数は伸び悩んだ。10年前の約半分にまで落ち
2011年02月10日 10:21
仕分け人は薬通販規制の矛盾突け
内閣府行政刷新会議の規制・制度改革に関する分科会(分科会)が「第2次報告書」案をとりまとめ、約250の規制改革提案項目の中に、通販で扱える一般用医薬品をビタミン剤などの第3類医薬品に制限する医薬品通販規制問題を盛り込んだ。各規制改革項目を所管する省庁と協議を行い、2月下旬に開催される行政刷新会議で「
2011年02月10日 10:21
仕分け人は薬通販規制の矛盾突け
内閣府行政刷新会議の規制・制度改革に関する分科会(分科会)が「第2次報告書」案をとりまとめ、約250の規制改革提案項目の中に、通販で扱える一般用医薬品をビタミン剤などの第3類医薬品に制限する医薬品通販規制問題を盛り込んだ。各規制改革項目を所管する省庁と協議を行い、2月下旬に開催される行政刷新会議で「
2011年02月03日 18:56
国センは役割を見つめ直せ
消費者の安全を守る、というお題目を掲げて、長らく活動し続けてきた国民生活センター(国セン)が今、窮地に立たされている。消費者庁からその存在意義について疑問視されはじめているためだ。消費者庁は昨年12月に「国民生活センターのあり方の見直しに係るタスクフォース」の第1回会合を開催。その中で国センの役割
2011年02月03日 18:56
国センは役割を見つめ直せ
消費者の安全を守る、というお題目を掲げて、長らく活動し続けてきた国民生活センター(国セン)が今、窮地に立たされている。消費者庁からその存在意義について疑問視されはじめているためだ。消費者庁は昨年12月に「国民生活センターのあり方の見直しに係るタスクフォース」の第1回会合を開催。その中で国センの役割
2011年01月27日 13:07
人材の"空白期間"
20年近く前だろうか。景気の低迷で各社が新卒採用を見送る中、従業員80人弱のある中小企業が毎年新卒採用を続けていた。同社の社長曰く、「人材の空白期間ができると会社がおかしくなる」というのが理由だ。 その本当の意味が分かったのは、先日某通販会社の関係者と話をしていた時のこと。同社も業績悪化で数年間新
2011年01月20日 11:12
新規参入を好機に
ブームを追い風に流行しているラーメン通販。人気店の味をそのまま自宅で食べられる商品の再現性がその理由だ。 ラーメン通販が流行したのはここ1年ほどのこと。有名店が取り組みを開始し、競合する他店が追随。ラーメン店の知名度で、店舗に並べない女性層やファミリー層などの利用が活発化している。 異業種の参入は
2011年01月13日 13:30
最高を目指し最悪に備えよ
飲食店経営の外食文化研究所がクーポンの共同購入サイト「グルーポン」を通じクーポンとして販売した「バードカフェ謹製おせち」の配送遅れ等の問題が波紋を広げている。新興のマーケティング手法を活用した販売手法で発生した不祥事、実際に届いた商品画像のインパクトなどもあり、この問題は各メディアで大きく報じられて
2011年01月13日 13:30
最高を目指し最悪に備えよ
飲食店経営の外食文化研究所がクーポンの共同購入サイト「グルーポン」を通じクーポンとして販売した「バードカフェ謹製おせち」の配送遅れ等の問題が波紋を広げている。新興のマーケティング手法を活用した販売手法で発生した不祥事、実際に届いた商品画像のインパクトなどもあり、この問題は各メディアで大きく報じられて
2010年12月16日 18:00
「電子書籍ブーム」とカタログの行方
自炊"が今、密かなブームとなっているらしい。と言っても料理のことではない。個人で書籍を裁断・スキャンし、「電子化」する行動のことだ。省スペース化や検索などの利点があり、耳目を集めている。 今年は「電子書籍元年」と言われた。電子書籍リーダーとして、iPadに代表されるタブレット端末が国内外問わず多数現
2010年12月16日 18:00
「電子書籍ブーム」とカタログの行方
自炊"が今、密かなブームとなっているらしい。と言っても料理のことではない。個人で書籍を裁断・スキャンし、「電子化」する行動のことだ。省スペース化や検索などの利点があり、耳目を集めている。 今年は「電子書籍元年」と言われた。電子書籍リーダーとして、iPadに代表されるタブレット端末が国内外問わず多数現
2010年12月02日 10:12
通販事業者は新境地に挑め
2010年も残すところ1カ月となった。08年秋に発生したリーマンショックに端を発した消費低迷が尾を引く中、通販事業者にとっては、顧客の価格志向への対応、あるいは経営基盤の再強化に追われた1年だったのではないだろうか。カタログ通販企業の業績を見る限り、売り上げ的には厳しさが残るものの、コスト削減などの
2010年12月02日 10:12
通販事業者は新境地に挑め
2010年も残すところ1カ月となった。08年秋に発生したリーマンショックに端を発した消費低迷が尾を引く中、通販事業者にとっては、顧客の価格志向への対応、あるいは経営基盤の再強化に追われた1年だったのではないだろうか。カタログ通販企業の業績を見る限り、売り上げ的には厳しさが残るものの、コスト削減などの
2010年11月18日 15:02
日本固有種の行方
一般的な携帯電話のことをガラパゴス諸島の生物になぞらえガラパゴスケータイ、「ガラケー」と呼ぶそうだ。この存在を脅かすのがスマホ(スマートフォン)だ。日本でも持ちかえる人が増え、ガラケーを駆逐するとも。 ただ、逆に気になってしまうのがガラケーの行方。確かにスマホは便利だがガラケーでメール、サイト閲覧
2010年11月05日 10:33
日中協議の行方を注視せよ
尖閣諸島周辺での中国漁船衝突問題で亀裂が生じた日中関係の修復の方向性が見えない。未だに中国国内では、反日デモが散発的に行われている状況で、東南アジア諸国連合関連首脳会議で予定されていた中首脳会談を中国側が突然キャンセルするといった事態も起きている。領土問題という国益が絡むだけに、関係修復までには時間
2010年11月05日 10:33
日中協議の行方を注視せよ
尖閣諸島周辺での中国漁船衝突問題で亀裂が生じた日中関係の修復の方向性が見えない。未だに中国国内では、反日デモが散発的に行われている状況で、東南アジア諸国連合関連首脳会議で予定されていた中首脳会談を中国側が突然キャンセルするといった事態も起きている。領土問題という国益が絡むだけに、関係修復までには時間
2010年10月29日 19:49
食品提案に一考を
「おせちもいいけどカレーもね」というテレビCMがあるが、GMSや食品スーパーでは、昨年頃から"年明けうどん"なるものを売り込んでいるらしい。 正月はおせちに酒など、何かと胃腸に負担がかかる時期。そこで消化がよいとされるうどんを提案し、拡販につなげようというわけだ。日本ならではの風習をうまく捉えた販促
2010年10月21日 12:15
情報流失事件発生、顧客離れを食い止めるには
先日ある通販サイトから、個人情報流失に関する謝罪メールが来た。セキュリティ関連の取材をするようになって長いが、被害の当事者となったのは初めてだ。 流失したのはサイトのIDとパスワード。どちらも忘れていたが、他のサイトと同じものを使っている可能性があるだけに放ってはおけない。すぐに窓口に
2010年10月21日 12:15
情報流失事件発生、顧客離れを食い止めるには
先日ある通販サイトから、個人情報流失に関する謝罪メールが来た。セキュリティ関連の取材をするようになって長いが、被害の当事者となったのは初めてだ。 流失したのはサイトのIDとパスワード。どちらも忘れていたが、他のサイトと同じものを使っている可能性があるだけに放ってはおけない。すぐに窓口に