通販新聞のコラム COLUMN
705件の記事があります。
2010年01月28日 19:51
「小売」の競争へ
「店舗とネットの融合」は始まるのか。 チェーンストア協会の賀詞交換会に参加したGMSやスーパーの幹部からは「ネットと店舗の融合に力を入れたい」「通販チャネルを持ちたい」との意見が多く聞かれた。 〝クリック&モルタル〟とはよく言われるが、一方で成功企業は数社程度と少ない。「社内体制が未整備でネットに
2010年01月21日 19:41
顧客ケアの難しさ
何かモヤモヤした気持ちが残った。先月、中古書籍通販サイトで10冊セットの本を注文したところ、数日後に配送日時を伝えるメールが届いた。メールには「7巻に損傷が見受けられましたが、購読には問題ないと判断し無償品とさせていただきます」との添え書き。 実際に届いた商品を手に取って見たが、どこに傷があるの
2010年01月15日 13:56
司法は虚構の通販規制許すな
昨年12月24日、ネット販売で扱える医薬品を省令で大幅に制限するのは違憲などとして、ケンコーコムとウェルネットが東京地方裁判所に提起していた行政訴訟が結審した。昨年6月の改正「薬事法」施行に伴い導入された医薬品通販への規制強化は、"対面"でなければ副作用リスクを伴う医薬品の販売で安全性を担保できな
2010年01月15日 13:56
司法は虚構の通販規制許すな
昨年12月24日、ネット販売で扱える医薬品を省令で大幅に制限するのは違憲などとして、ケンコーコムとウェルネットが東京地方裁判所に提起していた行政訴訟が結審した。昨年6月の改正「薬事法」施行に伴い導入された医薬品通販への規制強化は、"対面"でなければ副作用リスクを伴う医薬品の販売で安全性を担保できな
2010年01月07日 19:32
〝変化〟に対応した戦略を打て
09年は通販市場にとって苦難の年であったことは言うまでもないだろう。未曾有の不況で幕を開け、消費は低迷。「巣篭もり」で恩恵を受けた通販事業者は一部に限られ、多くは「モノが売れない」環境下で値下げや送料無料など利益を圧迫する体力勝負を余儀なくされた。市場の冷え込みに追い討ちをかけるように低料第3種郵
2010年01月07日 19:32
〝変化〟に対応した戦略を打て
09年は通販市場にとって苦難の年であったことは言うまでもないだろう。未曾有の不況で幕を開け、消費は低迷。「巣篭もり」で恩恵を受けた通販事業者は一部に限られ、多くは「モノが売れない」環境下で値下げや送料無料など利益を圧迫する体力勝負を余儀なくされた。市場の冷え込みに追い討ちをかけるように低料第3種郵
2009年12月17日 11:38
消費者庁は〝本懐〟を果たせ
消費者庁の「健康食品の表示に関する検討会」がまもなく第2回会合を開く。検討会は「エコナ」問題に端を発していることもあり、当初から"特定保健用食品(トクホ)制度見直しなど限定的な結論に留まるのでは"という疑念がくすぶっていた。だが、初会合では複数の委員が薬事法の「食薬区分」に踏み込んだ健食全体の議論
2009年12月17日 11:38
消費者庁は〝本懐〟を果たせ
消費者庁の「健康食品の表示に関する検討会」がまもなく第2回会合を開く。検討会は「エコナ」問題に端を発していることもあり、当初から"特定保健用食品(トクホ)制度見直しなど限定的な結論に留まるのでは"という疑念がくすぶっていた。だが、初会合では複数の委員が薬事法の「食薬区分」に踏み込んだ健食全体の議論
2009年12月11日 17:04
都は責任と影響力を自覚せよ
東京都医薬食品局が発行する「東京都食薬eマガジン」に掲載された広告に「薬事法」上問題となる表示のがあったことを受け、都が事態の収拾に乗り出した。問題の広告は、11月27日(139号)に発行されたメルマガに掲載されていた中堅健食通販企業「えがお」のPR広告で、コピーの内容が「薬事法」に抵触するのでは
2009年12月11日 17:04
都は責任と影響力を自覚せよ
東京都医薬食品局が発行する「東京都食薬eマガジン」に掲載された広告に「薬事法」上問題となる表示のがあったことを受け、都が事態の収拾に乗り出した。問題の広告は、11月27日(139号)に発行されたメルマガに掲載されていた中堅健食通販企業「えがお」のPR広告で、コピーの内容が「薬事法」に抵触するのでは
2009年12月04日 20:15
行政は〝通販いじめ〟を止めよ
消費者庁の通販事業者への恣意的ともとれる対応を巡って、通販業界の関係者から批判の声が挙がっている。同庁は10月、11月と相次いでニットおよび布団の「誤表記」に関して、当該製品を製造した三陽商会および住金物産の社名公表を行なっている。ともに「カシミヤ入り」と表示していたが、実際、当該商品にはカシミヤ
2009年12月04日 20:15
行政は〝通販いじめ〟を止めよ
消費者庁の通販事業者への恣意的ともとれる対応を巡って、通販業界の関係者から批判の声が挙がっている。同庁は10月、11月と相次いでニットおよび布団の「誤表記」に関して、当該製品を製造した三陽商会および住金物産の社名公表を行なっている。ともに「カシミヤ入り」と表示していたが、実際、当該商品にはカシミヤ
2009年11月25日 20:18
アンパンと牛乳
ファーストリテイリングは、創業60周年とユニクロ誕生25周年を迎えた。ユニクロの第1号店は広島市で、オープン当日の開店時間は朝六時だった。10時だと学生が来店できないため早朝に開店したが、朝食をとらずに来ることも想定してアンパンと牛乳を配ったという。 先日、1日だけではあるが国内店舗の過半に当たる
2009年11月20日 16:34
産業沈滞招く法執行は慎め
おにぎりの包装袋に貼付したシールに"国産鶏肉使用"と表示していたにもかかわらず、実際にはブラジル産の鶏肉を使用していたとして、消費者庁は11月10日、ファミリーマートに対し「景品表示法」違反(優良誤認)で措置命令を出した。消費者庁設置後初の「景表法」による行政処分となるものだが、実績作りを急いだ観
2009年11月20日 16:34
産業沈滞招く法執行は慎め
おにぎりの包装袋に貼付したシールに"国産鶏肉使用"と表示していたにもかかわらず、実際にはブラジル産の鶏肉を使用していたとして、消費者庁は11月10日、ファミリーマートに対し「景品表示法」違反(優良誤認)で措置命令を出した。消費者庁設置後初の「景表法」による行政処分となるものだが、実績作りを急いだ観
2009年11月11日 22:05
中小のジレンマ
モールに出店し手作り雑貨を通販する事業者は深刻な悩みがある。注文急増で生産が間に合わず出荷が遅れても「受注を止められない」というものだ。 同社の場合、カードの支払いが7割で実際の収入は数カ月先。受注を止めると収入が減り、運転資金はショートする。一方、発送の遅れはクレームを増やし注文キャンセルを引き起
2009年11月04日 19:54
〝必ず儲かる〟は罠
急増するドロップシッピング(DS)をめぐるトラブル。先月26日には、大阪の男性ら4人が、DSプロバイダーを相手取り、契約金やサイト作成費用の返還を求める訴訟を、大阪地裁に起こした。こうした業者は、「必ず儲かる」などの宣伝文句で消費者を勧誘しており、訴えを起こした4人も、宣伝が「特定商取引法が禁じた
2009年10月28日 20:03
過度な〝通販規制〟を改めよ
日本の通販事業者のアジア諸国を中心とした海外進出が相次いでいる。先日も健康食品のネット販売大手のケンコーコムが来年から海外でネット販売を開始すると発表した。通販事業者が海外へと進出する理由の1つは活況なマーケットへのリーチだ。国内の消費環境は長引く不況で冷え込むばかり。国内だけでは思うような業績が
2009年10月28日 20:03
過度な〝通販規制〟を改めよ
日本の通販事業者のアジア諸国を中心とした海外進出が相次いでいる。先日も健康食品のネット販売大手のケンコーコムが来年から海外でネット販売を開始すると発表した。通販事業者が海外へと進出する理由の1つは活況なマーケットへのリーチだ。国内の消費環境は長引く不況で冷え込むばかり。国内だけでは思うような業績が
2009年10月15日 17:16
DMプラザ・マスマーケティングからの脱却
▼メーカーが従来のマスマーケティングと異なる健康食品の通販に参入する場合、"これまで染み付いたアカ"を落とさなければならない。メーカーが新商品開発の拠りどころとする「受容性調査」もその一つといえるだろう ▼受容性調査は新商品開発にあたって、その商品がどの程度市場に受け入れられる
2009年10月15日 17:16
DMプラザ・マスマーケティングからの脱却
▼メーカーが従来のマスマーケティングと異なる健康食品の通販に参入する場合、"これまで染み付いたアカ"を落とさなければならない。メーカーが新商品開発の拠りどころとする「受容性調査」もその一つといえるだろう ▼受容性調査は新商品開発にあたって、その商品がどの程度市場に受け入れられる
2009年10月08日 17:48
記者の目・老舗にヒントあり
「なぜ、"長く"続いてきたのかを考えてみる必要がある」。 某通販企業幹部は、江戸の昔から続く老舗企業に現在の厳しい不況を通販企業が生き抜くためのヒントが隠されていると話す。 店の名前や味を守るために、時には赤字覚悟でコストを度外視した"より良いもの"を提供。それが「あの店の商
2009年10月08日 17:48
記者の目・老舗にヒントあり
「なぜ、"長く"続いてきたのかを考えてみる必要がある」。 某通販企業幹部は、江戸の昔から続く老舗企業に現在の厳しい不況を通販企業が生き抜くためのヒントが隠されていると話す。 店の名前や味を守るために、時には赤字覚悟でコストを度外視した"より良いもの"を提供。それが「あの店の商
2009年10月08日 17:48
DMプラザ・不況下だからこそできる改善
▼長い間、テレマーケティング業界では離職率の高さが最大の課題と言われてきた。コミュニケーターにはもともと「腰を据えて」という意識が希薄な場合が多く、かつクレーム処理など過酷な業務が課せられる。そのため人が定着せず、常に確保する必要に迫られていたわけだ ▼が、昨今では
2009年10月08日 17:48
DMプラザ・不況下だからこそできる改善
▼長い間、テレマーケティング業界では離職率の高さが最大の課題と言われてきた。コミュニケーターにはもともと「腰を据えて」という意識が希薄な場合が多く、かつクレーム処理など過酷な業務が課せられる。そのため人が定着せず、常に確保する必要に迫られていたわけだ ▼が、昨今では
2009年09月17日 18:07
社説・ネットの安全は最優先事項だ
通販実施企業の顧客情報の漏えいが相次いでいる。7月には通販保険大手のアリコが、先月は大手芸能事務所のアミューズの通販サイトから、今月も三菱商事の通販子会社であるデジタルダイレクトの通販サイトからもクレジットカード情報を含む顧客情報の漏えいが発覚。情報漏えいが発覚した企業はその都度、「再発防
2009年09月17日 18:07
社説・ネットの安全は最優先事項だ
通販実施企業の顧客情報の漏えいが相次いでいる。7月には通販保険大手のアリコが、先月は大手芸能事務所のアミューズの通販サイトから、今月も三菱商事の通販子会社であるデジタルダイレクトの通販サイトからもクレジットカード情報を含む顧客情報の漏えいが発覚。情報漏えいが発覚した企業はその都度、「再発防
2009年09月10日 18:11
DMプラザ・流行りの〝値下げ〟に懸念
▼世界経済後退の引き金となったリーマンショックから、1年が経過しようとしている。この間、消費者の低価格志向、節約志向が顕在化し、アパレルではユニクロの1人勝ちが目立った。「商品の回転が速くてロープライス」なファストファッションが人気を博し、不況下にもかかわらず海外勢の日本進出も相次いだ
2009年09月10日 18:11
DMプラザ・流行りの〝値下げ〟に懸念
▼世界経済後退の引き金となったリーマンショックから、1年が経過しようとしている。この間、消費者の低価格志向、節約志向が顕在化し、アパレルではユニクロの1人勝ちが目立った。「商品の回転が速くてロープライス」なファストファッションが人気を博し、不況下にもかかわらず海外勢の日本進出も相次いだ
2009年09月03日 14:15
記者の目・実現可能か「脱官僚」
衆議院選挙は「脱官僚」を掲げて臨んだ民主党の地滑り的な勝利に終わった。同党と政策の方向性は違うが、官僚依存からの脱却を第一目標とした「みんなの党」が予想外の躍進を遂げたことを見ても、国民が望む未来の日本の姿がここにあるのと言えるのではないだろうか。 通販業界は、昨年から今年にかけてさま
2009年09月03日 14:15
記者の目・実現可能か「脱官僚」
衆議院選挙は「脱官僚」を掲げて臨んだ民主党の地滑り的な勝利に終わった。同党と政策の方向性は違うが、官僚依存からの脱却を第一目標とした「みんなの党」が予想外の躍進を遂げたことを見ても、国民が望む未来の日本の姿がここにあるのと言えるのではないだろうか。 通販業界は、昨年から今年にかけてさま
2009年08月27日 10:45
DMプラザ・食品専業100億の壁
▼本紙が実施した食品通販売上高調査によると主要60社の合計売上高は2,603億円だった。前回調査と比較すると25%増と拡大したが、食品事業者からは「(市場環境は)厳しい」との声も少なくなかった ▼その背景にあるのはギフト需要の低迷。中元・歳暮時期の客単価が減少傾向に
2009年08月27日 10:45
DMプラザ・食品専業100億の壁
▼本紙が実施した食品通販売上高調査によると主要60社の合計売上高は2,603億円だった。前回調査と比較すると25%増と拡大したが、食品事業者からは「(市場環境は)厳しい」との声も少なくなかった ▼その背景にあるのはギフト需要の低迷。中元・歳暮時期の客単価が減少傾向に
2009年08月21日 00:04
洋服も「安い・早い・うまい」に
▼アパレル上場3社の第1四半期決算が出揃った。スタートトゥデイは送料無料の施策が奏功し首位快走、続くマガシークは増収もプロパー不振で減益、スタイライフは自社で発行する通販雑誌が不調で増収も赤字決算となった。 ▼07年度までは各社が共に2桁以上の増収増益を達成していたが、リーマン・ショッ
2009年08月21日 00:04
洋服も「安い・早い・うまい」に
▼アパレル上場3社の第1四半期決算が出揃った。スタートトゥデイは送料無料の施策が奏功し首位快走、続くマガシークは増収もプロパー不振で減益、スタイライフは自社で発行する通販雑誌が不調で増収も赤字決算となった。 ▼07年度までは各社が共に2桁以上の増収増益を達成していたが、リーマン・ショッ