通販新聞のコラム COLUMN
705件の記事があります。
2015年04月09日 10:14
百貨店通販は自家需要に挑め
百貨店各社のネット販売事業は中元・歳暮といったギフト商材の構成比が依然として高く、次の成長フェーズに向けては、遅れているファッションアイテムなどの強化が急務と言えそうだ。 日本百貨店協会がまとめた「2014年版百貨店eビジネス白書」によると、13年の百貨店25社のネット販売売上高合計は前年比13・
2015年04月09日 10:14
百貨店通販は自家需要に挑め
百貨店各社のネット販売事業は中元・歳暮といったギフト商材の構成比が依然として高く、次の成長フェーズに向けては、遅れているファッションアイテムなどの強化が急務と言えそうだ。 日本百貨店協会がまとめた「2014年版百貨店eビジネス白書」によると、13年の百貨店25社のネット販売売上高合計は前年比13・
2015年04月02日 14:39
業界団体は役割の重さ自覚を
「機能性表示食品制度」(新制度)が始まった。企業の約7割が活用の意向を示しており、制度の浸透で健食業界の底上げ、市場の再浮上が期待される。一方、新制度で企業に求められる機能性評価のレベルは高い。安全性や品質の担保など、規制強化の側面もある。企業努力も当然ながら、中小企業を含めた制度活用を促すため、健
2015年04月02日 14:39
業界団体は役割の重さ自覚を
「機能性表示食品制度」(新制度)が始まった。企業の約7割が活用の意向を示しており、制度の浸透で健食業界の底上げ、市場の再浮上が期待される。一方、新制度で企業に求められる機能性評価のレベルは高い。安全性や品質の担保など、規制強化の側面もある。企業努力も当然ながら、中小企業を含めた制度活用を促すため、健
2015年03月26日 18:22
「ステマ」自主規制を
「楽天市場」にやらせレビューを投稿するサービスを手がけていた会社が楽天から訴えられた。数年前から「ステルスマーケティング(ステマ)」問題はたびたび取り上げられてきたが、今回の事件はネット販売の根幹に関わるだけに深刻と言える。 事実とすればもちろん主導した業者は言語道断だが、利用した店舗の罪も重い。
2015年03月26日 18:22
「ステマ」自主規制を
「楽天市場」にやらせレビューを投稿するサービスを手がけていた会社が楽天から訴えられた。数年前から「ステルスマーケティング(ステマ)」問題はたびたび取り上げられてきたが、今回の事件はネット販売の根幹に関わるだけに深刻と言える。 事実とすればもちろん主導した業者は言語道断だが、利用した店舗の罪も重い。
2015年03月12日 10:06
米ワービーパーカーのオムニ戦略に注目
米国大手ビジネス誌のファストカンパニー社は2月、毎年恒例のイノベーティブ企業の世界ランキングを発表。アップルやグーグルを抑えて1位になったのが、設立数年のメガネ通販企業「ワービーパーカー(米国)」だ▼同社は低価格の自社ブランドメガネをネットで扱い、特徴として在庫を持たない実店舗も運営している。来店者
2015年03月12日 10:06
米ワービーパーカーのオムニ戦略に注目
米国大手ビジネス誌のファストカンパニー社は2月、毎年恒例のイノベーティブ企業の世界ランキングを発表。アップルやグーグルを抑えて1位になったのが、設立数年のメガネ通販企業「ワービーパーカー(米国)」だ▼同社は低価格の自社ブランドメガネをネットで扱い、特徴として在庫を持たない実店舗も運営している。来店者
2015年02月19日 10:44
「健康食品JAS」騒動に学べ
食品の新たな機能性表示制度が始まろうとしているが、健康食品業界はいまだ一枚岩ではない。業界団体の乱立は今なお解決しない問題だが、一部の関係者のスタンドプレーが目立つのもこの業界の特徴だ。象徴的なのが「健康食品JAS」を巡る一連の報道が招いた混乱だろう。そこには、業界が長年抱えてきた問題の一端も垣間見
2015年02月19日 10:44
「健康食品JAS」騒動に学べ
食品の新たな機能性表示制度が始まろうとしているが、健康食品業界はいまだ一枚岩ではない。業界団体の乱立は今なお解決しない問題だが、一部の関係者のスタンドプレーが目立つのもこの業界の特徴だ。象徴的なのが「健康食品JAS」を巡る一連の報道が招いた混乱だろう。そこには、業界が長年抱えてきた問題の一端も垣間見
2015年01月29日 17:00
百貨店通販は時代の先取りを
日本における通販の歴史を振り返ると、百貨店が担ってきた役割の大きさが分かる。いまでこそ、ネット対応の遅れなどから後手に回ることの多い百貨店の通販だが、オムニチャネル時代の生き残りに向けては、他の小売りに先駆けて新しい価値を提供してきた強い百貨店の姿に期待したい。 今年、高島屋の通販は第二次大戦後の再
2015年01月29日 17:00
百貨店通販は時代の先取りを
日本における通販の歴史を振り返ると、百貨店が担ってきた役割の大きさが分かる。いまでこそ、ネット対応の遅れなどから後手に回ることの多い百貨店の通販だが、オムニチャネル時代の生き残りに向けては、他の小売りに先駆けて新しい価値を提供してきた強い百貨店の姿に期待したい。 今年、高島屋の通販は第二次大戦後の再
2015年01月22日 16:08
配送の顧客満足度を高めよ
楽天が日本郵便と連携し、都内の郵便局などに仮想モール「楽天市場」で購入した商品受け取り用のロッカーを設けるほか、楽天独自でも全国にこうしたロッカーを設けることが分かった。近年は注文当日の配送サービスが広がるなど、商品を届けるまでのスピード競争が加熱していたが、通販事業者は「受け取り」に関する多様な
2015年01月22日 16:08
配送の顧客満足度を高めよ
楽天が日本郵便と連携し、都内の郵便局などに仮想モール「楽天市場」で購入した商品受け取り用のロッカーを設けるほか、楽天独自でも全国にこうしたロッカーを設けることが分かった。近年は注文当日の配送サービスが広がるなど、商品を届けるまでのスピード競争が加熱していたが、通販事業者は「受け取り」に関する多様な
2014年12月26日 10:51
通販市場の潮目の変化捉えよ
2015年は通販市場に迫るパラダイムシフトがさらに加速する。本紙調査による14年度の通販市場は約9%増の5兆6440億円と拡大傾向が続く。だが、増税による消費の冷え込みや円安に伴う収益性の悪化、大手流通の攻勢がメーカー機能を持つ通販の脅威となり、周辺企業を含め取り巻く環境は厳しさが増している。来春に
2014年12月26日 10:51
通販市場の潮目の変化捉えよ
2015年は通販市場に迫るパラダイムシフトがさらに加速する。本紙調査による14年度の通販市場は約9%増の5兆6440億円と拡大傾向が続く。だが、増税による消費の冷え込みや円安に伴う収益性の悪化、大手流通の攻勢がメーカー機能を持つ通販の脅威となり、周辺企業を含め取り巻く環境は厳しさが増している。来春に
2014年12月18日 16:13
中吊りが消える日
来年秋に、中吊り広告をなくした新型車両がJR山手線に導入されることがウェブ上で話題になっている。週刊誌や雑誌の「定位置」でもある中吊り広告の廃止には驚いた人も多いはず。 中吊りをなくす一方で、強化されるのがデジタルサイネージだ。従来のようにドアの上部だけでなく、新型車両では「まど上」と呼ばれる荷物
2014年12月04日 16:33
消費者から「安心感」得られるサイト運営を
2014年は例年以上にセキュリティーに関する問題がクローズアップされた1年と言えるのではないか。ベネッセコーポレーションの個人情報流出という大事件はもちろんのこと、「パスワードリスト攻撃」による相次ぐ不正ログイン、さらには有名通販サイトに見せかけて消費者から代金をだまし取る「偽サイト」の手口も巧妙
2014年12月04日 16:33
消費者から「安心感」得られるサイト運営を
2014年は例年以上にセキュリティーに関する問題がクローズアップされた1年と言えるのではないか。ベネッセコーポレーションの個人情報流出という大事件はもちろんのこと、「パスワードリスト攻撃」による相次ぐ不正ログイン、さらには有名通販サイトに見せかけて消費者から代金をだまし取る「偽サイト」の手口も巧妙
2014年11月27日 17:02
通販各社は景表法と向き合え
衆院解散に伴う参院の閉会で「すわ廃案か」という通販事業者からの"淡い期待"もむなしく改正景品表示法が11月19日、参議院本会議で可決・成立した。再来年の春にも施行される見通しだ。施行後は不当表示で措置命令を受けた事業者には課徴金が科されることになる。通販事業者はこれまで以上に、広告表現には慎重を期
2014年11月27日 17:02
通販各社は景表法と向き合え
衆院解散に伴う参院の閉会で「すわ廃案か」という通販事業者からの"淡い期待"もむなしく改正景品表示法が11月19日、参議院本会議で可決・成立した。再来年の春にも施行される見通しだ。施行後は不当表示で措置命令を受けた事業者には課徴金が科されることになる。通販事業者はこれまで以上に、広告表現には慎重を期
2014年11月13日 17:38
企業コンセプトを再認識せよ
1955年11月に設立した千趣会が来年に創設60周年を迎える。企業が長く存続するための要因としては技術や組織、企業風土など幾つか考えられるが、同社の場合、その原動力となっているのは、"女性を笑顔にする"という創業当時からの思想に基づき、愚直に女性を笑顔にするための商品・サービスを提供し続けてきたこと
2014年11月13日 17:38
企業コンセプトを再認識せよ
1955年11月に設立した千趣会が来年に創設60周年を迎える。企業が長く存続するための要因としては技術や組織、企業風土など幾つか考えられるが、同社の場合、その原動力となっているのは、"女性を笑顔にする"という創業当時からの思想に基づき、愚直に女性を笑顔にするための商品・サービスを提供し続けてきたこと
2014年11月06日 10:56
「炎上」のその前に
ツイッターやブログなどに投稿された情報がネット上で「炎上」したことによって、企業のイメージが悪化したり店舗が閉店に追い込まれるといったケースは少なくない。SNSの利用が広がり、それをいつでもどこでも閲覧できるスマホが普及している現在、炎上が起きやすい状況と言っても過言ではない。 ただ、ネット上の投
2014年10月23日 10:26
共通ポイントとの争いを注視せよ
共通ポイントを巡って各勢力間でのシェア争いが激化している。これまでカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)傘下の「Tポイント」と三菱商事系の「Ponta(ポンタ)」が先行していたが、楽天が10月1日に共通ポイントサービスに参戦し、「Rポイントカード」を開始した。近年では"ポイント"による販促力や
2014年10月23日 10:26
共通ポイントとの争いを注視せよ
共通ポイントを巡って各勢力間でのシェア争いが激化している。これまでカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)傘下の「Tポイント」と三菱商事系の「Ponta(ポンタ)」が先行していたが、楽天が10月1日に共通ポイントサービスに参戦し、「Rポイントカード」を開始した。近年では"ポイント"による販促力や
2014年10月16日 15:43
対策議論に注目を
クレジットカードのトラブル問題の対応策を検討する経済産業省産業構造審議会の割賦販売小委員会。10月7日の第2回会合で国センの委員からトラブル相談の状況に関する説明があった。 説明では、消費者のトラブル解決申し出先となるカード発行会社、加盟店との接点を持つ加盟店契約会社や決済代行事業者間の悪質加盟店
2014年10月02日 10:35
成長企業の強さの本質を学べ
この数年の間、衣料品ネット販売専業が大手企業に買収されるケースが相次いだが、大手が持つ緻密なマーケティング手法などを学び、実践することで業績回復や再成長へのきっかけをつかむケースも出てきており、"良縁"であれば新たな一歩を踏み出す勇気も必要かもしれない。 衣料品のネット販売市場では、「ゾゾタウン」
2014年10月02日 10:35
成長企業の強さの本質を学べ
この数年の間、衣料品ネット販売専業が大手企業に買収されるケースが相次いだが、大手が持つ緻密なマーケティング手法などを学び、実践することで業績回復や再成長へのきっかけをつかむケースも出てきており、"良縁"であれば新たな一歩を踏み出す勇気も必要かもしれない。 衣料品のネット販売市場では、「ゾゾタウン」
2014年09月26日 20:06
効果測定の前に
「アドテック東京」というイベントで、「ソーシャルメディアの活用最新潮流」と題するカンファレンスを聞いた。その中で印象に残ったのは「ソーシャルメディアの効果測定」に関するものだ。 あるスピーカーは「効果測定できない最大の理由は、ソーシャルメディアをやる目的がない企業が多いからではないか」と指摘した。
2014年09月11日 15:07
健食大手は後進に範を示せ
来春から健康食品を含む食品の新たな機能性表示制度が始まる。一定のハードルはあるものの、健食に新たなカテゴリが整備されたことは大きな前進だ。健食を扱う事業者は、新制度の下、健食を産業として確立していく意識を持たなければならない。業界をけん引する大手には、今以上にリーディングカンパニーとしての自覚が求め
2014年09月11日 15:07
健食大手は後進に範を示せ
来春から健康食品を含む食品の新たな機能性表示制度が始まる。一定のハードルはあるものの、健食に新たなカテゴリが整備されたことは大きな前進だ。健食を扱う事業者は、新制度の下、健食を産業として確立していく意識を持たなければならない。業界をけん引する大手には、今以上にリーディングカンパニーとしての自覚が求め
2014年09月05日 11:29
好調な理由は社名?
通販に詳しい元広告代理店出身者が立ち上げた通販企業が話題だ。テレビ通販を軸に売り上げを伸ばしているよう。インフォマーシャルの出稿も目立ち、あまり元気のない最近のテレビ通販市場で異彩を放っている。 同社の好調さの理由はもちろん、商品自体の良さや出身会社で培った豊富な通販ノウハウなど様々あると思われる
2014年08月21日 16:28
通販企業は二次流通に取り組め
通販企業は衣料品を販売するだけでなく、古着の回収や販売といった「二次流通」にも積極的に取り組むべきだ。企業の社会的責任が当たり前のように求められる中で、他業態の大手小売りに比べて通販企業の二次流通に対する取り組みは必ずしも十分とは言えないであろう。CSRの観点からは食品の廃棄問題と同様に衣料品の廃棄
2014年08月21日 16:28
通販企業は二次流通に取り組め
通販企業は衣料品を販売するだけでなく、古着の回収や販売といった「二次流通」にも積極的に取り組むべきだ。企業の社会的責任が当たり前のように求められる中で、他業態の大手小売りに比べて通販企業の二次流通に対する取り組みは必ずしも十分とは言えないであろう。CSRの観点からは食品の廃棄問題と同様に衣料品の廃棄